• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金にならないことをやっていると不安になる老人)

お金にならないことをやっていると不安になる老人

win-の回答

  • win-
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

本当にお金の心配しなくてはいけない老人のが計画性もなく、預金もなくスッカラカン。 楽天家というより何も考えてない困った貧困老人。 逆に しっかり老後資金も貯め、この先何の心配もないのに 貯めても貯めても安心できない裕福な老人。 一億あっても もし何かあったらと不安になる。 預貯金と年金、毎月、収入があるわけではないと減るだけで増えていかない。 漠然とした不安なんだと思います。 それに今は元気でもいつまでも健康でいられる保証もない。 先のことを考えているから楽観的にはなれないんだと思います。

kaitara1
質問者

お礼

言われてみれば特に変わったことでもないのですね。納得いたしました。お金と寿命を重ねているようにも思いますが。

関連するQ&A

  • 働けない生活保護、障害者年金受給者 もしものそなえ

    私は障害者年金を受給している、精神疾患です。後期高齢者の親に、扶養してもらっています。 両親は二人とも後期高齢者でほぼ毎日病院通いで、何処かで仕事はしていません。 私は一時的に無理をして働いた結果(約9ヶ月)、かえって体調が悪化してしまいました。現在は無職です(体調が良い時は作業所を定期的に利用中)。 私に一時期収入があり所得税の関係で、私の体調が悪化した現在、私の病院での診察時の自己負担額があがってしまいました。 生活保護受給者や障害者年金受給者は、ギリギリのお金を国から援助してもらい、日々の生活を送っていますが、もしもの時の蓄え(お金)は有りますか?どうやって用意していますか? 人生。何が起こるか分かりません。最近、医師の診断は不用という保険が増えたけど、私は保険料が払えないので、保険にも加入出来ません。(疾患の関係もあり) もしもの時の蓄え。収入がある人はコツコツと貯金出来るけど、生活保護受給者、障害者年金受給者にはコツコツ蓄えるお金はないと思っています。 みなさん。もしもの時の蓄え。どうやって用意していますか?

  • おお金に関わらない生き方

    初めまして。私は、大学一年生の女です。かなり長いのですが、読んで何か意見をくだされば嬉しいです。カテゴリがよくわからなかったので、その他にさせてもらいました。 高校生から大学生になり、時間がたくさんできたので、最近自分の幸せや、自分のこれからの人生、どのような生き方をしたいか、考えるようになりました。 そこで、人生の先輩方の意見や話を聞きたくて、投稿することになりました。 いきなりですが、自分がお金というものを好まないことに最近気づきました。 私が今考える、自分にとっての幸せというのが 「自分の好きな人と、家族を持つこと。贅沢なものもいらないし、例え貧乏になったとしてもその人と一緒にいられること。好きな人の幸せ、家族の幸せが、私にとっての幸せ。」 なのだと考えています。それが一番早くに自分の中で定まりましたので、それをベースに自分の生きたい生き方はどんなものなのかを次に考えました。 上記に少しだけ書いていますが、私は特にお金に対する執着というものがさほどありません。人並みの物欲はありますが、服は別に古着でも構わないし、中古のものを買うことに抵抗も全くありません。 親は私に話をしませんでしたが、家計が常に厳しい中で育ちましたので、物欲を我慢し続けるうちに基本的な欲というものが薄れ、今に至るのだと思います。 私の両親は、お金のことが原因でこの前離婚しました。 父も母も嫌いなところはありますが、それでもどちらも 尊敬していたし、好きでした。 両親だけでなくとも、世の中にはお金が絡んだ問題はたくさんあります。 好きあっていても、お金が絡むことが原因で別れてしまったりすることも、あります。 私の中では、お金は人を惑わすというイメージが離れません。 お金持ちになりたいなんて思わない。両親のことと、私が愛情のほうに感心を持っていることで、私が考える生きたい生き方が 「お金、お金、お金、ばかり考えて生きたくない。将来の夫と、家族の幸せのために尽くしたい。毎日毎日毎日お金の心配ばかりして、これからの人生を送りたくない」 ということでした。 それでも、日本で生活を考えてる限りほんとのサバイバル生活以外にお金に関わらない生き方はないですよね。 それに、お金を 「たくさん持っていれば、それだけ自分と家族が自由に活動でき、笑顔になはことができる手段になる。あればあるだけ、それを恵まれない子供たちに寄付することで、笑顔になる人がいる、」 と考えれば、嫌なだけのものではないのだということも理解しています。 いやな、お金のことも知らずにこんなことを言っても、ただの夢見る少女でしかないということも理解しています。 そこで、これからお金の勉強をしようと思っています。 私が人生の先輩方に聞きたいことは ●お金の勉強が出来ることは、簿記とFP検定以外に、何かありますか? ●なるべくお金に関わらない(考えない)生き方で私か思い付くのは、極端なことも含めて ・農業 ・玉の輿 ・お金のことを気にしなくていいくらいのお金持ちになること ・自分で本を書いたり、能力を身につけて独立すること なのですが、他に何かありますか?ちなみに、今のところ日本からでる気はありません。 社会もろくに知らない若輩者で、この世の中が厳しいものだということは理解しています。 また、綺麗事はかりを並べたただのバカだと思われる方もいるかもしれません。 それでも将来私が生む子供に、私が味わったようなショック、友達の中で自分だけゲームを持ってないなどの孤独感、生活が厳しいことが原因の両親のギスギス感、感じさせたくないのです。 物凄く長い文章ですが、ここまで読んで頂き、ありがとうございます。 内容が内容ですので、厳しい意見も覚悟しています。 よろしくお願いします。

  • 環境の違いは大きな違いとなりますか?(お金について)

    結婚を考えています。しかし、お金に関して実際私たちどうなんだろうと疑問に思い質問させてもらいます 既婚の方、また結婚を経験された方の冷静なご意見をお願いします。 私の家(育った環境)は、成人し手に職を持てば自分で稼ぎ、その稼ぎの中で蓄えをしつつ生活を維持し楽しむというものです。それがごく一般的であるとも思ってきました。 彼の家は両親が離婚し、兄と妹は結婚して家を出ています。彼はお母さんと二人で暮らしていますが、家の生活費、妹の結婚式出産費用を負担し、お母さんと妹さんからのお金の催促は続いているようです。 妹さんの結婚出産費用については、妹さんの旦那さんがなにを思って彼にお金を出させているのかと、その無神経ぶりにも驚きましたが、人がいいといいましょうか、出す彼も彼だとちょっと呆れたのも事実です。 「兄弟だから」「困っているのだから」と思えば不思議なことではないのですが、蓄えもなく結婚や出産をし、いざとなったら兄に出してもらおうという、そんなお金についての感覚が全く合わないこの兄弟とこの先も付き合いが続くのかと思うとお金の催促が終わらないと思えて不安です。 (お兄さん夫婦はキチンと独立し、実家には年に一度30分ほど顔を出す程度の付き合いだそうです) 彼の人柄に惹かれて共に家族を作ることを想ってきました。この件でだけで結婚はイヤだというつもりはないのですが、今一番の不安材料であることは確かです。この件だけで充分驚きましたし、もっと他にもお金についてのエピソードがある気がしますが怖くて聞けません。 「この先お金を出すつもりはない」という彼と、彼の性格を知っていて、妹夫婦の無計画さを思ったらこれからも続くんだろうと思ってなりません。 結婚は本人たちがよければいいというものではないと聞いています。このような兄弟がいる人との結婚ついて、(また結婚そのものついて)話て聞かせていただければと思います。 少々興奮気味に書いてしまいましたが、よろしくお願いします

  • 母から預かったお金の返還について

    弁護士からの内容証明郵便が届きました 内容は一方的な文言で母弟から預けたお金の返還を求めるものでした 家族構成は 実家に高齢の母と弟(無職40台後半)で住んでいます 私(兄)は独立して近くに家族を持ち住んでいます 経過として (1)母高齢で認知症の症状も出はじめる (2)今後の事を弟に話す ある程度のお金をもらい家を出るとの意思表示ある (3)母に報告する お金と財産の管理を頼まれる 上記が簡易経過です その後に 弟からの更なる金の無心と論外な言動 母の弟を擁護する言動 例えば 一生遊んで暮らす 高級マンションに住む 弟が機嫌が悪くなるから帰ってくれ などの論外の言動が何度かあり一度二人で話をして意見をまとめてほしい まとまったら連絡ほしい それまでは一時 顔を出すのをやめると伝える 上記の経過後に内容証明郵便が届きました 推測では母に判断は不能なので弟の意向かと思います 返還すれば弟の名義に母はするでしょう 危惧として 金を全て自分名義として働かず暮らす もしくは土地建物などの購入をする 実家の処分などやらずどこかに行く などが思いつきます 何しろ兄には何もなく弟に全て財産が行くのも遺憾を感じます ご相談 要望通り返還する 異議申し立てをする 二択となりますが皆さまのご意見をお聞かせください また別なアイデアあればご提言ください

  • 家族や兄弟がいるのに孤独を感じます

    こんにちは、お世話になります。 家族と同居独身女性です。 弟は別に所帯を持ち独立しています。 父親は入院中、叔母と二人暮らしです。 仕事の合間に外出したり、ちょっと一人で食事に行ったりすると 家族で集まって食事をしていたりする風景に出会う事があります。 正直羨ましいです、私もそうなりたいと思います。 今迄ずっと仕事してきて、家族の病人の介護などに追われていて 孤独でなにか人生の忘れ物でも、ある時間にしてきたのではないかと 思ってしまいます。 外見は衰え、お金もなく日々細々と生きている毎日が嫌です。 孤独を解消しようとすればする程、どんどん孤独になってしまいます。 読書をしたり家事に時間をかけたりすると、仕事以外の時間はあっという間に 過ぎていきます。でも孤独な時間に変わりはありません。 人生生きていると厳しく感じる事も多いですが、この世を生き抜く方法を 教えて下さい、温かい家庭を目指しています。

  • 回りくどいというか・・・

    私の母は何かにつけてキレイにまとめようとするのですが、それがけっこう嫌です。 本音が見えなくて。 水くさすぎる、表面的な付き合い、のようで。 これってどういう心理なんでしょうか?? 例えば私は今度、実家から出て引っ越しをするのですが、実家ですし荷物が少ないので車で2回くらいに分けてぼちぼち運ぼうとしていました。 ある日、母が「お金出してあげるから引っ越し業者に頼んだら?その方が楽でしょ?ね?」と妙に勧めてくるので、それは有り難いなあと思いつつ、自分で運べるのに誰のお金であっても無駄な出費をすることに抵抗あって後日、断ると、「部屋のクロスの張り替えの日が、業者の都合で土曜日になったから、土曜日の朝に全て荷物を運び出してもらいたい」ということでした。 それなら最初からそう言えばいいのに・・・と不信感が。 「えーそういうことなんだ。私の為を考えてじゃなくて自分の都合なんだ」と言うと、「そんなことないわよ!あなたの為を思ったのよ!」と後日も何度か言ってきました。 そんなに必死に弁解する意味が分からなく・・・更に嫌な気持ちに。 逆に父は、「張り替えがあるから早く出てって欲しいんだよな」と直球で、「あはは、分かったー」と業者に頼むことにしましたが、家族なんだから父のように率直に言って欲しいんです。 母は昔からこうなので、いつも「言っている」ことより「本音」を探ってしまいますが、実にウンザリします・・・

  • 残高11円、本当にお金がありません

    お世話になります。 結婚6年目、夫婦と幼児1人乳児1人の4人家族です。 タイトルの通りお金がありません、どうやって暮らしていけばいいかお知恵をください。 明日からの生活にも困る…と言うか数ヶ月先までの固定支出(税金等)で50万円足りないのに払うアテがありません。 夫の年収は450万円ほどで、2年前までは年に120万貯蓄し、頭金500万で2500万円の自宅を購入し、その後も年60万円の貯蓄を続けられました。 1年半前に夫が軽犯罪を起こし、その後も反省の色が無く身勝手な言動を続けたことから、私の親を含む親戚全員から見放されて頼れるところがなくなりました。 その後も夫の身勝手な言動に振り回されて生活が落ち着かず、夫のことで細々とした出費が続き、貯蓄が尽きて、子供用の貯蓄を担保にして当座貸越しを利用するも引出可能額11円になりました。 夫の実家に訴えましたが無関心で1銭も出ません。 私の貯蓄から今まで200万円ほど出しました。 最近、夫の勝手や繰り返す不注意からの損失の原因は発達障害なんじゃないかと思い、私から保健センターの心理士の方に相談したところ疑いが強いとのことで本人の医療機関への受診をすすめられたのですが、夫本人にその気がありません。 幸い夫のお給料は全て把握でき、小遣いも無しで済んでいるのですが、それ以上の出費(来月は夫が壊した車の修理費が10万円など)に追いつきません。 私は所謂産後の肥立ちが悪く、最近の家庭内の苦労で体を壊して働けない状態です。 もうサラ金に行くしかないのかと思いますが、返すアテが無いので恐ろしくて出来ません。 長子はこの春から幼稚園に通う予定ですが、必要なものは何も買えておらず、行かせられないかもしれません。 どこから考えたら良いかもわからない状態です。 どうかお知恵を貸してください、よろしくお願いします。

  • 被告が法廷で嘘をついた場合、どうやって罪に問えますか

    私は原告で訴訟中です。 このたび、相手(被告)がうっかり法廷でボロを出してしまい、 明らかに矛盾した証言をしました。 実は一審で判決が出ていて、被告が嘘をついたのは 控訴審の法廷の場でだったのですが この被告、詐欺師で、私に一銭もお金を 返したくないと考えているようです。 そんなとき、法廷で明らかに嘘だとわかる 証言をしたのですが、 たしか法廷で嘘を言うと、罰金10万円だかの 罪に問えませんでしたか。 相手は、私に一銭も返したくないという強固な態度、 私は相手の法廷での嘘も罪に問うことで 相手に心理的な抑圧をかけて、お金を返させたいのですが。 偽証については、裁判官が自ら考えてくれて制裁するというよりも 私が「準備書面」などで、「こないだの法廷で、 被告は嘘をつきました」と指摘し、 裁判官に審議してもらうという流れになるのでしょうか?? なんだか、よくドラマでは、証人が嘘をついて あとから嘘がバレたりしますが、 実際に偽証罪に問われるところを全く見たことがないので あってないような法律なのかと思って・・・

  • 身寄りの無い高齢者

    身寄りの無い高齢者「高齢者前期・高齢者後期・高齢者末期」 は自力で生活は出来ません。孤独死をする人が増えています。 最近高齢者(71歳)の犯罪「見知らぬ女性の背中を刃物で 数回刺し、警察に捕まった。高齢者は夫婦で生活をしていた が犯人は脳梗塞で障害があるとのこと。又、高齢者の万引き やひったくりも増えているようです。でも、身寄りが無けれ ば孤独であれば、刑務所で「衣類・食事・住居」に心配は無 く「介護・治療」もしてくれる「入浴」も出来る。後は看取 り介護で人生を終えるだけ、葬儀は役所が行い無縁仏に収ま る。なんと素晴らしい終わり方なんだろう。悪いことをしな ければ誰もいない部屋で「着替えもせず・食もせず・布団か ら起きることも無く・病気も治らず」死を待つだけと言う今 の世の中、役所は「知らなかった・時々ドアを叩きますが外 出中かも等」とあやふやの回答で終わらせてしまう。高い税 金をいただいているのならそれなりに動けと言いたい。 高齢者も(75歳)まで頑張って働いています。でも、「ト イレが近いのでオムツをする。耳が遠くなる。目が白内障で かすむ。手足が上手く動かない。力が出ない。書類が整頓で きない。パソコンを操作して操作出来なくなった。仕事が遅 い。等」若い社員の負担は大きく仕事がはかどらない。辛い と直ぐに辞めるので、新しく来た人に教えるのに時間がかか る。まして、外国人が新しく来れば言葉も通じず仕事が停滞 するのでは、日本人がつぶれるかもしれません。これからは こんな世の中になります。年金は減りつづけ税金は上がりま す。外国人労働者の為に、幸あれ。

  • 面談で落ちちゃいました・・・

    先日、登録してる派遣会社からの紹介で企業面談に行って来ました。 ですが、企業側から断られました。 なんとなく雰囲気で不採用だなとは感じたし、私自身もいまいちだなと 思ったのでよかったのですが、なんか胸がソワソワします。 今、もう約2ヶ月も無職のままですごく不安です。 矛盾してますが、また面談に行く機会があっても不採用だったらと考えるとへっぴり腰になってしまいます。 でも、毎日暇人お金も減って孤独で・・・ ネガティブなことばかり考えちゃいます・・・ ●面談で何社からも落とされたことありますか? ●皆さんはどれくらいでお仕事決まりますか? ●今まさに私と同じ状況の方はおられますか? 長くなってスイマセン。