• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【電気】 50ANFB(ノーヒューズブレーカー)が)

30Aブレーカーを並列にすると60Aブレーカーになる?

altium106_2の回答

回答No.3

接続自体は可能かと思いますが、50Aと言う遮断容量での代用は難しいかと。 20A側に20Aを超える容量が流れてトリップ。 30A側に30Aを超える容量が流れてトリップ。 20A、30Aどちらか片方がトリップするともう一方も即トリップ。 そういう意味では50AのNFBの代用にはなりえないかと。 代用というのはあまり考えない方が良いと思います。 漏電ブレーカーでは禁止事項となっていますね。 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/78689/~/%E6%BC%8F%E9%9B%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%922%E5%80%8B%E4%B8%A6%E5%88%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82 50AのNFBが手配できるまでは30Aの規定内の使用とする運用とし、調達できた時点で50A等本来必要とするブレーカーに交換する方が安全かと思います。

関連するQ&A

  • 【電気・ELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)】につ

    【電気・ELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)】についての質問です。 NFB(ノーヒューズブレーカー)は電気が無くても漏電を検知して電気を遮断するのに対して、ELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)は漏電を検知するにはELB本体自体に電気供給がなされていないと動作せず漏電を遮断出来ない構造になっているそうです。 NFB(ノーヒューズブレーカー)はなぜ本体に電気供給が無くても漏電を検知してトリップ出来るのか教えてください。 またなぜELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)は電気供給が無いと漏電を検知してトリップ出来ないのか構造の理由を教えてください。 本体に電気供給が無いと漏電を検知出来ないブレーカーならNFB(ノーヒューズブレーカー)の方が良いのでは? それともNFB(ノーヒューズブレーカー)は過電圧?過電流しか検知出来ないブレーカーなのでしょうか? なぜELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)をわざわざ使うのか、またなぜ本体に電気供給が無いと漏電を検知出来ないのか仕組みを教えてください。

  • 電気工事について教えてください

    現在母屋の電気ブレーカ50Aから15メータぐらい離れに事務所建設したいのですが?エアコン1台照明パソコン電源等使える程度なので母屋の配電盤からプレーカ増設してやりたいのですがよいアドバイスお願いします。 ブレーカの二次側から3相線で離れまでもっていって離れに30アンペアのブレーカと漏電遮断機4回路ブレーカ等の配電盤つけても問題ないでしょうか?その時の配線(3P)の線の種類等はどんな線材を使ったたらよいのか教えてください

  • 電気のことを教えてください。

    会社の設備でトランスが50KVAのトランスが設置されています。 そこから125Aの電力計を経由して100Aの漏電ブレーカーに入って各回路の20Aのブレーカーに接続されています。 そこで問題なのですが、トランスは何A出力しているのでしょうか? また、電力計が125Aなのに漏電ブレーカーは100Aなのでしょうか? あと、各回路のブレーカは何故20Aで全部足すと漏電ブレーカの100Aでは足りません、これはどうしてなのでしょう?各回路とメインのブレーカー電力計、トランスの数字が合わないような気がするのですがこれはどうしてなのでしょうか? まだまだ上手く表現できないですがわからないことが沢山あります。 電気に強い方よろしくお願いします。

  • ブレーカーの特性

    漏電遮断機についてお尋ねします。 350Aの漏電遮断機がトリップし漏電検地しました。同僚が点検もしないで焦って遮断したブレーカーをONにし、又遮断しと4・5回繰り返した後、ブレーカーはON出来なくなりました(二次側を外しても)。結局ブレーカーは壊れたと思います。 なぜ、壊れたのか分かりません。(漏電の点検をしないで、無理やりトリップしたブレーカーをONさせたという非常識なことが原因というのは分かっていますが) 壊れた原因を詳しく(素人にも分かるくらいに)教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 【電気】AC100Vの電気を30Aブレーカーの1次

    【電気】AC100Vの電気を30Aブレーカーの1次側に単相結線して、もう1つ30Aブレーカーを隣に用意して1次側を渡らせて、2個のブレーカーの2次側を渡らせて短絡状態の回路を作ってAC100Vを通電させると2個のブレーカーはどうなりますか? 予想 1.ブレーカーが作動して遮断される 2.ブレーカーが作動せずにブレーカーが燃える 3.何も起こらず電気がループするだけ どうなるのか教えて下さい。

  • ブレーカーについて

    築16年ほどの関西電力管内のマンションに住んでいます。 先日、家全体のブレーカーが落ち、復旧はしましたが、 その際に気になってブレーカーについて調べてみました。 ブレーカーにはアンペアブレーカーと漏電遮断器、安全ブレーカーの三種類があることが わかったのですが、我が家のブレーカーを確認すると、 各部屋等に繋がっている安全ブレーカーは分かったのですが、 アンペアブレーカーというものが見当たらず、主幹漏電用ブレーカーと書いてある ブレーカーがありました。 これはアンペアブレーカーと漏電遮断器がセットになっているものと考えて良いのでしょうか。 契約は従量電灯Aです。 よろしくお願いいたします。

  • 漏電遮断器が動作してしまう

    事務所の分電盤の6回路の内、1回路の漏電遮断器だけがトリップしてしまいます。主幹はMCBで6回路とも漏電遮断器で、トリップする回路の絶縁抵抗は40MΩで電流値は6Aと異常は見られないし・・・いつもトリップする訳じゃなく・・・何が原因なのか不明です。誰か、考えられることがあったら教えて下さい。

  • 電気の回路について

    アパート住みです。 30Aの漏電遮断機の横にブレーカーが5つほど並んでいます。 台所や洗面所や寝室の電気はついているのに、居間や玄関の電気がつかなくなりました。 ブレーカーは落ちていませんでした。 それぞれブレーカーを開閉しても状況は変わりませんでした。 電気会社に依頼して来ていただき見てもらうと、エアコン専用のブレーカーが故障しているとのこと( ちなみにその専用回路のコンセントにはなにも使っていません) 故障していたエアコン専用ブレーカーを交換してもらうと、居間や玄関の電気がつきました。 ひとつのブレーカーが故障していると、他のブレーカーに影響することがあるんでしょうか? 工事された方に聞けばよかったのですが、その時は気にならなかったもので・・・ 説明が下手で申し訳ないですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 漏電遮断器って????

    我が家のブレーカーには漏電遮断器が付いています。漏電遮断器とは当然電気が漏れたときに遮断すると思うのですが、ブレーカーと一緒についている場合、ブレーカーで漏電が起こったときのみ遮断されるのですか?それとも家のどこで起こっても遮断されるのですか?

  • ノーヒューズブレーカー

    電気機器の過電流保護にノーヒューズブレーカーを使用しています。 ノーヒューズブレーカーの一次側(電源側)と二次側(負荷側)とを間違って反対に配線した場合は、ノーヒューズブレーカーの機能としてはどうなるのでしょうか? ・やはりトリップ電流で遮断してくれる? ・まったく遮断機能は働かない? 皆さん、どうぞ教えてください。