• ベストアンサー

国民健康保険税 って 何から 計算されますか?

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10917)
回答No.1

世帯 人数 所得で決められます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料の計算方法を教えてください

    国民健康保険料は、所得金額から33万円を控除した金額に保険料率を剰じて計算するそうですが、ここで用いる所得金額についてわからないのです。 個人事業主の場合には、所得税青色申告決算書に記載してある青色申告特別控除前の所得金額を用いるのでしょうか? それとも控除後の所得金額を用いるのでしょうか? 一体、どこの金額を使うのでしょうか? また事業所得以外にも収入がある場合には、それぞれの所得金額から33万円を控除するのでしょうか?そして、33万円を控除した結果、事業所得がマイナスになった場合に、他の所得と通算ができるのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 市・県民税/国保税について

    市・県民税/国保税について 個人事業主ですが、まず平成21年の確定申告のさい申告書をAとB間違えてAで申告してしまい、所得税は申告書(1)の欄の額で計算されるのでよかったのですが、市・県民税は売上の欄が給料となり、所得額が決定され請求がきましたので間違いにきずき税務署に連絡すると更正書が届きまもなく市役所から正しい額の市・県民税額が届きました。 この時所得税/市・県民税・国保税の事業所得額は青色申告控除65万後の額でした。 最近事業税の通知が届き初めて見たので税務署に連絡して計算方法を確認し計算した所、青色控除は適用なしと言っているにもかかわらず青色控除後で計算されるので、今思えば自分には特だったのですが、なぜかと質問すると、正しい納税額を送りなおすといわれ届いたものは、自分で計算した青色控除前の額を所得とし計算されていて、お礼と更正通知書を後日送りますというお手紙がついてました。 一番気になるのは更正通知書が又届く事です。何が更正されるのか疑問ですが、市・県民税/国保税も増額されて又、届くのか不安です・・・。 市・県民税/国保税では、青色控除前の額が所得として計算されるという人もいれば、所得税と同じく控除後が所得額で計算されるという人もいますし、よくわかりません。 ちなみに平成20年の確定申告は間違いなく申告書Bで申告し、控除後の額が所得税額になっていました。 この時は事業税の対象ではありませんでした。 また、住宅ローン審査で証明書が必要なのですが、銀行の人は証明書の所得額は控除後の額だと言っていました。税務署で発行してもらうと所得は控除後の額で、もし今回、市・県民税/国保税の増額になるという事であれば、市役所で証明書を出してもらうと所得額は青色控除前の額で違うのでしょうか? 審査のさい65万多いか多くないかも気になりますし・・・ それも変な話だと思いよくわかりません。誰か詳しい方教えて下さい。

  • 国民健康保険税について

    国保税は基本的に世帯ごとにかかると思いますが、現在3人家族で、2人は国保の被保険者、1人は保険料を支払っておりません。こういうケースの場合の国保税額は、被保険者の2人分の所得を基本に計算されるのでしょうか。それとも、3人世帯として3人分の合計所得を基本に計算されるのでしょうか。 確定申告のために毎年市役所に被保険者の個別の保険税額を問い合わせているのですが、国保未加入の弟がこちらに帰ってきてから、何だか保険税が急に増えたような気がします(1.5倍ぐらいになった)。もしかして、課税対象の年間所得が300万円程度あるのに未加入の弟の分までしわ寄せがきているってことはないですよね? 被保険者の所得まで合わせて計算されるなんてことはまさかないとは思いますが、御存じの方、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税の軽減について

    国民健康保険税の軽減についてです。 7割軽減される場合の条件が「世帯総所得金額33万円以下の世帯」となっていたのですが、 青色申告の場合、この世帯総所得金額というのは青色申告特別控除が適用された金額ですか?

  • 市県民税の計算方法について

    この春確定申告した内容からの市県民税についてお聞きしたいことがあります。 ・給与所得180万、雑所得50万という収入 ・住民税の徴収方法に関しては、給与収入は特別徴収、雑所得は普通徴収で確定申告時に申請 ・配偶者有り。配偶者も働いていますが年収の変動が大きいため、私の会社には扶養申請はしていませんでしたが、今回は収入が38万以下だったので確定申告時に私の扶養ということで配偶者控除をしました。 今回会社経由で市県民税の徴収税額の通知書がきました。そこにのっていた収入金額は給与所得分の金額で計算されていましたので、雑所得分は後ほど市役所から通知が来るものと思われます。 ただ、その税額の計算で疑問に思うことがありました。 社会保険料、基礎控除の欄にはちゃんと金額が記載されていて所得控除された上で計算されているのですが、配偶者控除欄は0になっていて控除の金額に入っていないのです。なのでこの特別徴収の市県民税には扶養がないものとして計算されていることになります。 これは後ほどくる雑所得の方で扶養分が控除されてくるということなのでしょうか?まだこちらの通知が来ないので、通知が来るまでまって、そこにも控除がされていなければ市役所にいく、という方法でよいのでしょうか? 特別徴収と普通徴収を一緒にすることが初めてでよくわからないので教えてください。

  • 住民税、所得税、複雑で・・・

    なんだか書くのもややこしいのですが、ぜひ教えてください。。。 去年、3ヶ月ほど頼まれて、生命保険会社に籍を置きました。今年の白色申告時、(夫は個人事業)去年と同じように、主人の専従者としてを86万控除し、申告しました。そしたら先日、私の名で、住民税の申告漏れの通知がきました。役所に問い合わせると、その生命保険会社での約56万の収入において漏れているというのです。 でも、扶養内であるはず、と思っていたら、なんと専従者控除額が、私の収入とみなされる、とのことで(86+56万の収入)、おまけにその控除をした段階で、もう扶養から抜けているのだと・・・うちは夫婦で国保なのですが、国保での計算は、その控除額は、夫の収入とみなされるため、国保の追徴がくるとか、保育料に関係してくることは無いらしいのですが。。。 じゃぁ、扶養抜けてるならもっと働いちゃえ、とも思ったのですが、税が来るし、 では、今、扶養抜けてるデメリットは??? 夫の住民税が高いぐらいですか??あー、何を質問したらいいのかもわからなくなってきてしまいました、すみません、とりあえず、今回この住民税についてはけりをつけようと思いますが、所得税も申告もれ、ということになりますよね?103万も超えてるし。税務署だから見落とすわけないですよね?? すると、生命保険会社での3ヶ月、引かれていた所得税と、専従者控除の分の収入に対する所得税はどのようにかかってくるのでしょう。 経費はほとんどないし、(証明も無いし)単純に足して142万から引かれていた分の差額に対してかかってしまうのでしょうか? 去年の頭、4ヶ月、パートにも出ていて、所得税は引かれていませんでしたが、24万ぐらいもらってます。 役所には情報は無かったみたいですが、そういう情報も、税務署には行っちゃってるのでしょうか???ぐちゃぐちゃですが、内容、おわかりになった方、教えてください!!

  • 国民健康保険料と青色申告特別控除について

    国民健康保険料と青色申告特別控除の関係について、お教えください。 青色申告をしている個人事業主の家族です。 事業主に代わって申告書を作成しております。 以前聞いた話では、国民健康保険料の算定は自治体ごとに違うと聞いておりますが、どの程度変わるものなのでしょうか? また、青色申告特別控除は健康保険料の計算では、控除前の金額を使うことで、実際に青色申告特別控除は健康保険では関係ないと聞きました。 しかし、ここ数年の確定申告と健康保険料の通知を見てみると、青色申告特別控除を引いた後の所得金額で計算されております。 役所に聞いたところ、控除前の所得金額だと説明するのですが、実際には異なっております。 何が正しいのかわかりません。家計の計画も考えたいので、よろしくお願いします。 当方は千葉県に在住しております。 ご意見を含め、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料を多く請求されています。

    長文ですが、よろしくお願いします。 18年に引越しをし、現在の市へ転入しました。その際、市役所から、国民健康保険料の算出のため、所得のわかるものを提出するよう求められ、提出しました。17年中は無職だったため、収入はゼロです。私の住んでいる市では、収入ゼロの場合、保険料が6割減になります。 今年になって気付いたのですが、18年度分の保険料が6割減になっていなかったのです。市役所へ問い合わせをすると、「収入がないという報告は受けていないので、通常で請求させていただきました。」とのこと。「申告をしてもらえれば差額はお返しします。」と言われました。 不安になり、19年度分を調べてみると、やはり多く請求されています。18年中の収入はパートで65万7千円。19年度分の国保料の算出のため、市役所の市民税課でその報告をしました。その際、市の職員から、「確定申告の必要はない」と言われ、確定申告はしていません。 収入が65万7千円、所得を計算すると7千円になるはずです。 保険料の算出の際、所得の7千円を基本に算出するはずが、収入の65万7千円を基本に算出されていたんです。 これは、確定申告をしていないから、所得が65万7千円の扱いになってしまったのでしょうか?確定申告をすれば算出しなおすのか、市役所の手違いなのか、気付かなければわざと多く取っているのか・・・。 二年分で7万円多く納入していました。 月曜日に市役所へ行って申告はするつもりですが、市の職員の言うことはもう信じられません。 お分かりになる方がいたら教えてください。

  • 事業主(国民健康保険)→社会保険(被保険者)

    自宅でデザインの仕事をしています。 毎年青色申告をしてますが今年は大幅に年収が減り主人の社会保険の 被保険者に加入したいと思います。加入条件が年収130万以下ということなんですが収入金額は130万円を超えてますが青色申告での所得金額は98万で130万以下なんですがどちらの金額が対象となるのでしょうか??よろしくお願いします。。

  • 所得税の計算はこれであっていますか?

    相続で家賃収入が発生しました。今年初めての申告なのですが(3月の申告に間に合わなかったのでこれから申告します。)今年一年の所得税(来年に支払う額)を知りたく、計算してみました。計算の仕方はこれであっていますか?ここまで計算してみたのですが、実際に支払う額がどれくらいかわかりません。どなたか所得税に詳しい方、宜しくお願い致します。 アバウトですが下記の計算であっていますでしょうか? 収入5600000円-(経費700000円+減価償却1800000円+固定資産税170000円)=2930000円 となりました。 330万以下なので10%で293000円 控除33万を引くとマイナスなのですが、所得税が無いということはないと思うのです・・・。上記の金額で計算した場合の所得税は幾らになりますか? 大変困っております。どうぞ宜しくお願い致します。