• ベストアンサー

失業中で親の介護

sky-dogの回答

  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.1

親の介護などで就職が出来ない場合は 最大4年間失業保険延長申請ができます 親の「要介護」「要支援」などの介護認定の書類が必要です 詳しくはハローワークで相談して申請手続きをしてください

junyjj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は精神的に不安定で、パニックになっており不安です。 もう少し考えていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業保険の延長受給の用件は

    小生は、今年再雇用されず定年退職退をしました。(再就職しても仕事がないとのことで、会社都合の退職扱いで退職。)現在はハローワークで失業保険を受給していますが雇用保険受給者資格者証の中面(写真貼り付けの横)に、ゴム印でA・人・キ・早・プ・安・民 と丸の中に「候」があります。 丸の中の「候」は、会社都合で退職した人の印で、失業保険の受給期間満了時に、就職活動の状況によって支給延長するかどうかの印のようです。 ハローワークで確認をしても教えてくれません(支給延長の用件を知るとそれがための就職活動をするものが出るためのようです) 小生は、来年3月まで失業保険を受給できますが、まじめに就職活動をしています。 失業保険の受給延長される条件がわかれば教えてください。

  • 失業保険の受給について

    失業しました。 「自己都合」による失業のため、三ヶ月間の無職期間を経ないと 失業保険の受給が始まりません。 給付を受けるためには、三ヶ月間働いてはいけないという条件がありますが、 三ヶ月間、まったく無収入ではやっていけません。 ハローワークに申告せず、バイトをすれば罰せられます。 申告して日雇いのバイトをした場合、給付はどうなるのでしょうか。 ハローワークに何らかの書類を出すことによって この三ヶ月間の期間にアルバイトすることはできないのでしょうか。 都合のいい質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 失業保険の傷病手当制度について

    こんにちわ。よろしくお願いします。 5月末で自己都合退職いたしまして、ハローワークに失業保険の申請に行きました。 今は求職中であり、3ヶ月間の受給制限期間中ですが、 最近うつ病になってしまい、しばらく働くことができなくなりました。 そこで、失業保険に「傷病手当」というのがあるのを知り、 ハローワークで相談する前に、こちらで詳しい方に質問させて頂きたいのですが うつ病でも、傷病手当は頂けるのでしょうか。 また、これは受給制限期間を待たず、すぐ貰えるものなのでしょうか。 (体が治ってからでないと貰えないとかはないですよね?) 病気が長く続いた場合、延長申請をすれば長い期間受けられるものなのでしょうか。 働けず収入がなく困っています。 よろしくお願いいたします。。。

  • 失業保険の不正受給について

    失業保険の不正受給について 失業保険の不正受給について教えて下さい。 (1)・自己都合で会社を辞めても、親の介護等が理由のケースは待機期間無しで失業保険が受給できると聞きました。本当でしょうか? (2)・(1)を踏まえた上で下記のケースは不正受給でしょうか?教えて下さい。 ・自己都合(人間関係の不和)で会社を辞めたため、待機期間後の失業保険受給となるはずだが、とりあえず親の介護が理由で会社を辞めたとハローワークに申請した所、待機期間無しでの受給となった。 実際、親は施設に預けており、保証人・緊急連絡先にも本人はなっていない。 更に、退職後4ヶ月は就職する意志は無しと本人から聞く。 身近に(2)のような人が居るので、気になって質問いたしました。 回答をよろしくお願いします。

  • 失業保険の延長手続について

    育児休業をしていましたが、主人の転勤で退職となり失業保険の手続をしました。現在給付制限中ですが、来月から支給が始まります。保育園の空きも確認してあり、規定の就職活動もしてあるのですが、なかなか希望の仕事が見つからないので延長して少し育児に専念しようか迷っています。 ハローワークに問い合わせたところ、受付後でも延長はできるようですが、子供の預け先があるのに働けないから失業保険の手続をしているのに、預け先がないから受給延長することになるので少し難色を示されました。育児を理由に延長するのは最初に手続をしないと難しいものなのでしょうか?また、延長の手続をせず認定日に来所しないで受給期間内で調整することは可能ですか?年々失業保険の審査が厳しくなっているようなので、ご意見をお願いします。

  • 失業手当について

    お世話になります。 昨年3月半ばに離職し、失業手当を受給していたのですが、9月に再就職しました。ところが、今年の2月に再離職することになったのでハローワークへ相談したところ、失業手当の受給期間は1年のため今年の3月半ばまで未支給の失業手当を受給できるとのことでした。 前回の離職における失業手当の残り分はまだ数十日あるのですが、受給期間中に就職していた場合、就職期間中(9月~2月)の分や一定期間、受給期間(1年)の延長などないのでしょうか? ちなみに再就職手当はもらっていません。 また、今回の離職が自己都合の場合と解雇の場合で、受給期間の延長が違ってくるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 失業保険の延長をしたいです。

    今年の2月に自己都合(派遣切り。契約満了です)で会社を退職しました。20代前半の男性です。 これまで失業保険を貰いながら就職活動を励んでいました。 しかし今日で90日間の給付が終了してしまいましたがまだ就職先を見つけることが出来ませんでした。。 出来ることなら失業保険の延長をしたいと思ったんですが、私の条件では延長は不可能でしょうか? ハローワークで相談したんですが、ものすごく忙しいようでまともに相手をしてもらえませんでした。。

  • 失業保険給付の延長後

    2005年12月で勤続8年の会社を退職し、翌2006年4月に息子を出産しました。 その際、失業保険の延長手続きをしました。 今現在息子も1歳になり今すぐ就職する予定はありません。 失業保険の受給をしようと思っているのですが、どのような手順でやっていいのか全く分からないので、延長をし受給をされた方、アドバイスがあったらよろしくおねがいたします。 ハローワークへ行く際、息子は連れて行ってもいいのでしょうか。

  • 失業保険の延長をしたいです。

    今年の2月に自己都合(派遣切り。契約満了です)で会社を退職しました。20代前半の男性です。 これまで失業保険を貰いながら就職活動を励んでいました。 しかし今日で90日間の給付が終了してしまいましたがまだ就職先を見つけることが出来ませんでした 出来ることなら失業保険の延長をしたいと思ったんですが、私の条件では延長は不可能でしょうか? ハローワークで相談したんですが、ものすごく忙しいようでまともに相手をしてもらえませんでした どなたがご存知でしたらお願いします

  • 失業保険と職業訓練

    仕事を求めてハローワークに通っている者ですが、職業訓練に応募して落ちたのですが、 1、失業保険を貰っている人が優先的に受かるらしいのですが、何故でしょうか? 2、どうやって選考しているのでしょうか? 失業保険を貰って、職業訓練校に通っている知人の話です。その訓練内容に失望して、めっきり通わなくなっているのですが、就職先が決まる前に訓練校を退校すると、その時点で失業保険が打ち切りになるので、形の上では、訓練生にしている人がいます。 3、そんな人は辞めさせて落ちた人の中でやる気のある人が、代わりに受けれるようにしてもらうには、どこにお願いすればよいでしょうか? 4、訓練校に行っている間に、受給期間が終わっても訓練中は、延長受給できるというのは、ずるくないですか? 5、45歳から60歳は、優先的に訓練が受けれるようですが、たとえば59歳の人が訓練を受けて仕事に就いても、働ける期間が短いので、40歳から50歳を優先枠にするべきではないでしょうか? 6、自分の都合で会社を辞めたら、失業保険はもらえないのでしょうか? 7、職業訓練を受けた事がある方の、アドバイスや感想を教えて下さい。