• ベストアンサー

ウィンドウズマーク(?)

rappaozisanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

http://xorz.jp/ss/ フリーソフトでIgwinkeyというのがあります。

KARA256
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぜひ試してみます!!

関連するQ&A

  • ウィンドウズマーク左クリック

    ウィンドウズの左下の方にあるロゴマーク(?)の左クリックが機能しなくなりました。 ヴィスタ8.1からウィンドウズ10へのアップグレードしたものです。

  • ウィンドウズを閉じるマークが・・。

    何をしたかは私以外の家族がPCを触ったので分からないのですが、ウィンドウズを閉じる右上の×マークが0になってるんです。 後アドレスを入力する所の右も6になっています。 このokwebで質問する時にチェックする箇所とか(暇なときに回答下さい)とか変なマークでチェックしたかしていないか分からないんです。 質問の意味が分からないかもしれないですが、 分かる方いたらお願いします。

  • ウィンドウズ10でスタートメニューが‥

    ウインドウズ10ですが、左下にあるウインドウズマークをクリックしても変化がなく、スタートメニューが表示されなくなりました。(今日6/10から) カーソルを合わせると、マークの色は白から青に変わりますが、クリックしても変化なしです。 シャットダウンはウインドウズマークを右クリックし、「シャットダウンまたはサインアウト」からシャットダウンしています。 元に戻すにはどうすればよいでしょうか。どなたかご教示お願いします。

  • 文字入力に関して

    キーボードの左下windowsマークのボタンを押して 「U」を2回押すとシャットダウンができていたのですが、 最近になって「U」を2回押すとスタートメニューの左上の方に 「うう」と出てしまいます。 文字入力の設定の問題だと思うのですが、さっぱりわかりません。 解決策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アットマーク

    ウインドウズXPを使用しています。 数日前から アドレスを入力する時に半角英数入力は入力 出来るのですがアットマークが入力 出来なくなりました。 キーボードのアットマークの所を押すと 「 が出てしまいます。 シマンテックのセキュリテイを入れなおしてから調子が悪くなりました。 何が原因でしょうか? 宜しくお願いします。

  • キーボードのWindowsキーだけを、押しても効かないようにしたいです。

    他のキーは普通に作動し、Windowsキーだけ押しても反応しないようにしたいです。 キーボードはDELLのUSBキーボードです。 カーソルキーでゲームをする度に、手の平が触れてしまいスタートメニューが開きます。せっかくのハイスコアも、いつもそれで台無しです。 なにか良い方法はありましたら御教授願います。

  • ESCキー押すと左下のウィンドウズマークが起動する

    ESCキー押すと左下のウィンドウズマークが起動してしまう様になる時があるんですが 何が原因ですか? ゲーム中にも良く使うキーだけに、発動するといちいちアクティブではなくなっちまうので大変です。 windows7 64bithomeです

  • @マークが打てない。

    エレコム製のTK-FBP052を使用しております。 Win10pro利用中です。 端的にいうと、英数字入力時、キーボードの@を押しても{が入力され、入力できません。 代替え法として、ローマ字入力に切り替えて、アットマークと打ち、変換してますが、そんなアホみたいな方法しかないとは、思えないので、何か方法ないでしょうか? また、もう一つ困ってるのが、いま、画面上でマウス操作で、ローマ字と英数入力切り替えてます。 これも、キーボード操作で切り替える方法ないでしょうか? エレコムサイト見てもよくわかりませんでした。 探し方が下手なのかもしれません。ご教授いただけると助かります。お願いいたします。

  • ウィンドウズ7の使い方

    ウィンドウズ7の使い方 左下のスタートをクリックすると、ドキュメント・ピクチャー・ミュージックなどのメニューが表示されるが、その中で、「ゲーム」をこの一覧から削除する方法を教えてください。

  • Windowsキーが常に押されてる状態?

    たまに何をしたわけでもないと思うのですがWindowsキーが常に押されてる状態になります。 通常Win+Dでディスクトップだと思うのですがDを押しただけでディスクトップに行きます。 キーボードはMicrosoft SideWinder X4を使用していて、設定でWindowsキーは無効になってるはずなのですが… そうなったら設定を無効になってる2から有効になってる1に変えて、windowsキーを押すと直ります。