• ベストアンサー

卵の黄身のイメージ

私だけかもしれませんが、卵の黄身は笑顔を連想して、卵の黄身から満面の笑顔で笑いかけてくれているように感じることが多いです。 それでとてもほっこりするのですが、それでも本当はヒヨコとして産まれて来たかったのに、産まれて来れなかった命だと思うと悲しくもなります。 卵料理を食べる度に、ヒヨコとして産まれて来れなかったけど、キミが美味しく食べてくれたら幸せだよって、心の声を感じます。 同じことを感じた人はいますか?卵って不思議だと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分が生きたまま手足を外されたと仮定し 自分の手足をおいしい!おいしい!と食べられているところを想像してみました 多分私は嬉しくないし幸せでもないだろうと推測いたします 種が違うので断定はできませんが 品種改良の際にそういう形質を選んでいるとも思えないので ひよこさんも美味しく食べられても幸せではないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 卵の黄身に付いてる白いの

    ニワトリの卵の黄身の周りに付いてる白いモノが、大きくなると目玉になると聞いたのですが、本当なんでしょうか? 私は、雛の栄養分かと思っていましたが・・・ ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 卵の黄身が固まらない

    ラーメン屋さんへ行って ラーメンの具に半分に切った卵が入っていますが白身は固まっていますが 黄身は半熟 どうしてそんな事できるのか あまり料理しないのですが 不思議で どなたかご存知ありませんか?

  • 卵の白身と黄身でそれぞれどんな料理が

    昔、卵の黄身でいろいろケーキやらパンやらクッキーやらお菓子がいろいろできると言われた記憶があります。 逆にマッチョな体を作る人は高タンパク低カロリーでしたっけ?卵の黄身ではなくたくさんの卵の白身を多く食べると聞きましたが、例えば卵の白身と黄身でそれぞれどんな料理ができますか両方効率よく使えれば無駄がなくていいなと思い知っておきたいんです。よろしくお願いします。

  • たまごの黄身についている白い部分について

    タイトルの件につき、お願いします。 スクランブルエッグを作ったりする際、子供の頃、母から「卵の黄身についている白い部分あるでしょ。あれはきちんと取りなさい」と教えられた記憶があります。理由は忘れました。 そこで、卵料理を作成する際は、その部分を取り除いております。 しかし、最近ふと思ったのですが、ゆで卵はそのまま茹でますし、業務用で卵を調理する際、あの部分をいちいち取り除いているとは考えにくいのです。 本当に、黄身についている白い部分は取り除かなければならないのでしょうか?なにか俗説であり、不要であるなら理由も教えていただけると幸いです。

  • たまごの“からざ” 

    自分でも調べてみたのですが、わからなかったので、ご存知の方教えてください。 生卵の黄身についている白い“からざ”というものがありますよね? あれは、たまごが孵化したときにひよこの目になるところだというのは本当でしょうか? 

  • 卵の焼き方の好みについて

    以前からずっと疑問に思っていたくだらない疑問です。 よくモーニングなどで「卵の焼き方はいかがいたしましょうか」と聞いてくれるお店がありますよね。 目玉焼きの場合【半熟】完全に焼く【固焼き】という選択があります。私と私の家族、友人を含め一緒に朝食をとることになった人全員が 【半熟】を選びます。また目玉焼き以外の卵料理でも私は確実に【半熟】が好みです。 そこで質問です。目玉焼きの焼き方が【固焼き】が好みの人は本当にいるのでしょうか。また、いらっしゃったら【固焼き】のどのあたりが良いのか教えてください。本当にくだらない質問ですが・・・ (私には固焼きの黄身のパサパサしたところがツライです)

  • 大きな卵

    このカテゴリーでなかったらごめんなさい。 先日ラジオを聞いていたら卵農家の人との電話がつながっていて その人が言うにはなんと直径10センチの卵が出てきたそうなんです!(普通の2倍) 双子や三つ子であっても卵の大きさはほとんど変わらないらしく 予測するには一度できた卵がなにかの拍子に元にもどってしまって その卵をまた殻がつつんでしまっているのではないか?とのこと。(つまり2重の卵) 本当にこんなことがあるのでしょうか? もしそれが本当なら殻と殻の間には白身で満たされているのでしょうか?それとも黄身も??? ラジオが最後まで聞けなくて気になってしょうがありません。 誰か教えてください!!!

  • ハトのタマゴを拾ってしまった・・・

    今日、ハトのタマゴを拾ってしまいました。 ハトがたまに休憩してる場所だっていうのはわかっていたのですが、 今日は、そこにタマゴが1個あったんです。 これが自然の状況下ならもちろんそのままにしたのですが、 人間が出入りする場所で、放置したら数日以内に間違いなく処分されてしまう場所なんです。 最初は「ま、しかたないか。」と思ったんですが、 その後「せっかくうまれる可能性がある命なのに、ぜったいに捨てられてしまう。」と思って、 戻ってタマゴを拾ってきてしまいました。 うちの父親が小さいときにたくさんハトを飼っていた話を思い出し、 電話したら「2,3回かえした事あるけど、20度くらいで20日間くらいすればかえったよ。綿とかに載せておけば。」 と言っていました。 帰宅してからネットを見ると、日数的にはだいたいあってるのですが、 タマゴから孵化させる方法が書いてないんです。 この時期のうちの室温は、昼間は30度ちかいでしょうし、 夜は20度を下回ると思います。 この状況下で、家の中で綿の上に放置しておいていいのでしょうか? また、病気は心配した方がいいでしょうか? それと、”ヒナも1週間以上してから人間が育てるように”と書いてありますが、 どうしたらいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、1ついのちを助けるためにご協力いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小さな幸せ。

    こんばんわ。  最近小さな幸せに出会いましたか? 本当に些細な幸せ・・・  私は昨日 卵がお一人様1パック98円の広告に惹かれ 下の子供二人連れて3パックゲットしてきましたが・・・・  おっちょこちょいな私・・家について何もないところに躓き、卵が入っているエコバックの上に転んでしまいました・・・  卵 3パック中8個損傷・・・(涙) とりあえず ボールに割れた卵を移して夜に使おうと思ったら・・・  次男(小学5年)が割れた卵から黄身だけを少しとって 「母さん 少し卵貰うよ~あんまり落ち込まないで~」って声をかけてくれたんです・・・  しばらくすると その卵はプリンとなって生まれ変わりました。 次男が家族分6個 PCでレシピを調べて作ってくれたんです(涙)  プリンの甘さに卵を割った失敗も忘れ 小さな幸せにうっとり♪ 皆さん 最近 小さな幸せありませんか?  人に話すとそれくらい・・・って思われちゃうかも知れないけど でも自分にとったら小さいけれど幸せ♪ ぜひぜひ 教えてください♪  回答お待ちしてます~♪

  • セキセイインコ 卵について(2)

    BAを早く選びすぎてしまったため回答締切になってしまいました>< 使い方慣れずすみません。。前回の質問はコチラです↓ http://okwave.jp/qa/q8719253.html 動画、拝見しました。 そうですね、殻の中の”黄身”という存在は確認できませんでしたね。やはり胚発生による変化なのですね。 巣箱に入れてはいますが、メスは出たり入ったりで真剣に抱卵している様子はありません。。諦めかけています。 オスは、雛から育てていても人間の手からわざわざ降りて挿し餌を食べたり、手に乗ることが好きではなく、人にあまり慣れずに育ちました(手乗りではあります。) 興味はないのはもちろんですが、なぜか外のスズメの声ばかりに反応して一生懸命返事をして鳴いています。メスよりそっちのほうがいいのか・・・? 交尾の仕方もたぶん知らないんだと思います。自慰行為なんて鳥がするんですねっ!そのようなことも行っていません。 検卵は、周りを暗くするなどしませんでした><そんなことが必要だとは・・・ 殻はつまんで割れるほどやわくわなく、また、ペコペコした状態でもないので薄いわけではないんですね。 貝のエキスについては、すみません、自家製なのですがホタテの貝殻をミルサーで粉にしたものです。。効果なしでしょうか。。カットルボーンは、以前怖がって全然食べなかったのでボレー粉に挑戦してみます。 そうですね、、雛のときには毎日乗せていたんですが、やはりスケールで計ることは重要ですよね。 オスのろう膜はとくに鮮やかになるわけでもなく、変わらずブルーです。 豆苗は以前試しましたが、バジルや青菜のほうが好きなようで、豆苗は与えていません。 発情抑制、がんばってみます! こうして質問していますが、もう卵どころじゃなくなった事件が起こりました。。 籠の中に巣箱を入れて、オスメスも一緒にしていたのですが・・・ 凶暴なメスにオスがやられました>< いつも追い回して、ときどき羽がハゲたりはしていたのですが、今朝叫び声で目覚め、見てみると、オスがもう飛べないほど血まみれになっていました。。 本当に痛々しく、動物病院に連れていきましたが、命に別状はなくお薬をいただきました。 いまは籠を別にしているので、有精卵は産まれないです。 近々巣箱を引き払い、検卵(割ってみようと思います)して、落ち着かせようと思います。

    • 締切済み

専門家に質問してみよう