• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDがWindowsに認識されない)

外付けHDDがWindowsに認識されない

thunderkarasuの回答

回答No.3

古い製品なので寿命だろうね。 で、自力の修理はもう考えないこと。 これ以上無理に稼働させると傷口を広げることになるし、何かのはずみで記録が上書きされファイルの復旧が困難になる可能性に繋がる。 もし大事なファイルがあって消失させたくなければ、自力での復旧を諦め、今後一切そのハードディスクを動作させずに専門業者に任せること。 なお、日本のロジテックでも復旧サービスを提供している。 https://www.elecom.co.jp/business/solution/datarecovery/ 【最重要告知】 ここは正式なサポート窓口ではなく、一般人が回答するQ&Aサイト「OKWAVE」で、ここではベンダーの関係者でもない一般人が暇つぶしに相談には乗ってくれるが、ベンダー担当者の責による相談・受付等はしていないし回答も無い。

Azero116
質問者

お礼

ご見解ありがとうございます。 エレコムの復旧サービスの利用も視野に入れて対処したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDが認識しない

    Windows搭載のPCに買い替えました。従来使用していた外付けHDD(SEAGATE)がエクスプローラー等で表示されません。デバイスマネージャーでは当該HDDが表示がされているため、HDDは認識されていると思います。使用可能な状態にするためにはどのような対処をしたらよいか教えていただけますと助かります。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • windows10 USB外付けHDDが認識しない

    教えてください。ノートPC、windows10homeを使っています。今まで使えていた外付けHDDが突然認識しなくなりました。マイコンピュータを開いても外付けHDDが出てきません。抜き差ししても同じです。しかし、デバイスマネージャー・プロパティの(全般)で見ると、このデバイスは正常に動作しています、と表示されています。(ボリューム)のディスク情報には、「初期化されていません」と表示されています。何か対処方法ありますでしょうか。

  • 外付けのHDDが認識せず、原因がわかりません。

    私は、3.5インチHDDとそのケースを買って使っていました。 ところが長期出張から帰ってきたら、それが突然認識しなくなりました。 構成は、 HDD:ST3500630A(Seagate) ケース:CG-U2HDC35(Corega) です。 現象としては、 1.USBで接続 2.ケースの電源を入れる 3.一瞬デバイスマネージャーが存在を認識する。(いつものビープ音も出る、「ビブンッ」) 4.デバイスマネージャーの画面から該当するデバイスが消える(いつもの音、「ビブンッ」) 5.ケースのLEDは赤紫に点灯する HDD側の問題なのか、ケース側の問題なのかも切り分けられないです。 解決方法や、考えられる問題点などアドバイスよろしくお願いします。 #単にHDDが死んでいるのでしょうか。。。 #HDDの死活を確証できる方法ってあるのでしょうか?

  • 外付けHDDが認識されません。WindowsXP

    外付けのHDDを購入しましたが、インストール中に問題が発生したとの表示がでて、まったく認識されません。デバイスマネージャーで調べると、ドライバがインストールされていないと表示されました。 また、HDDの電源を入れて、すぐPCと接続が切れてしまいます。 付属のインストールCDはWindows98のためのものみたいで全く関係がありません。 なにか、設定方法でいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識しません

    デバイスマネージャでは問題なく認識していますがマイコンピュータには表示されません。 これはHDDが壊れてしまったという認識でいいのでしょうか? HDDが認識されなくなったのは他のPCに繋いだ時からです。 落としたり、強い衝撃を与えたわけでは無いです。 本気で困ってます、何か良い解決策があればどうかお願いします。

  • 外付けHDDが認識されなくなった。

    【状況】 1.数日前まで正常に動作していた外付けHDDが急に認識されなくなった。   原因として思い当たるのは、USBケーブルを接続する時にチョット引っかかりを感じたことです。   PC(Windows10)は、他の外付けHDDを正しく認識しているので、本体の問題は無いと思います。 2.「デバイスマネージャー」の「ディスクドライブ」では Mass Storage Device USB Device と表示されている。   しかしPC画面では(E)とか(F)とかのドライブ表示は何も無い。 3.ネットで紹介されている幾つかの対処法(ケーブル差し替え,デバイスドライバーの削除&再インストールなど)をやってみたが、問題は解決しない。 4.「CrystalDiskInf」でチェックすると、外付けHDD名が正しく表示され、チェック項目は全て青表示(正常)である。 以上のような状態ですが、何か解決策はあるでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • 認識されない外付けHDDについて

    PC:TOSHIBA Dynabook EX/33H OS:Windows vista Home Premium SP1 外付けHDD:BUFFALO HD-CNU2シリーズ1TB 先日買った外付けHDDをFAT32形式で使用していました。 そのためNTFS形式でフォーマットしようと思い、BUFFALOのDisk Formatterで物理フォーマットを行いました。 すると、今まで認識していた外付けHDDが認識されなくなりました。 USB接続をすると、 "USBデバイスが認識されません このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって正しく認識されていません" というエラーが表示されて、マイコンピュータにドライブが表示されない状態です。 どのUSBポートを使用しても同じ結果になります。 マウスはUSB接続で使用できているので、ポートの異常ではないと思われます。 また、デスクトップ型のWindowsXPでも同じようなエラーが表示されて認識されません。 コンピュータの管理にも表示されない状態です。 いろいろ調べてFinal Dateでの復旧を試みました。 ファイルの復元→フォーマットをした場合 をたどると Eドライブ(外付けHDD)が表示されていました。 しかし"ドライブが開けません"とエラーが出て何もできない状態です。 何とか対処法はないでしょうか。 当方、パソコンにあまり詳しくないので、足りない情報等があるかもしれません。 ぜひお願いいたします。

  • windows7で外付けHDDが認識されない

    内臓していた1TBのHDDをKURO-DACHI/CA/U2を使って外付け化し windows7が入ったデスクトップPCにつないだのですが認識されません。 いろいろ調べてデバイスマネージャーからドライバを削除してみたり、USBの線やポートを変えたりしたのですが、一瞬だけ認識してマンコンピューターにドライブが表示されるものの、すぐに見えなくなってしまいます。 ディスクの管理やDiskPartなども試してみましたが認識してくれません。 HDDを換えても同じでした。 PCが悪いのかなと思い、windows8のノートにつないでみたのですが、これも破損していると出てダメでした。 しかし、半ばあきらめながらwindowsXPのノートにつないでみると、あっさり認識され、ファイルの移動や消去も問題なく行えました。 他にもいろいろなPCに繋いでみたのですが、とにかくwindows7、8だと認識されず、XPやubuntu等だと認識されるという状態です。 調べてみても同じ症状が見当たらずお手上げです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 外付けHDDがマイコピューターに出てこない。

    バッファローの外付けHDDを使用しているのですが2週間ぐらい前から、反応しなくなりマイコンピューターにドライブが表示されなくなりました。USBデバイスマネージャーにはちゃんと表示されています。デバイスマネージャーのHDDのUSB部分を消して、コンピューターを再起動すると見つけてくれて、使用の準備ができましたとデスクトップに表示されます。しかし、マイコンピューターには出てきません。(以前はI:ドライブとして表示されていました。)ドライバーの再インストールもしてみました。けれど同じです。何か復元する方法はないでしょうか??大切なデータなので是非復旧したいです。自分で治したいのですが、もし低価格で腕のいい復旧業者があればそれも教えてください。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの認識に時間が異様にかかります

    Windows7 32ビットで、外付けHDDを何台かつなげて、そのうち比較的新しい外付けHDD(Seagate 3TB)の一台が突然認識されなくなりました。そのときはディスクの管理にも表示されません。 フォーマットをしてください というメッセージが出たこともありました(もちろんフォーマットしませんでした) PCを再起動した際に認識され、デバイスマネージャーでも異常なく、マイコンピュータでも普通に容量なども表示されるのですが、中身をエクスプローラで表示しようとすると、異様に時間がかかります(現在20分以上待ち続けてますが、まだファイル一覧が表示されません) 最初の症状は数時間前に、外付けHDDのKから、この問題の外付けHDDのGに、ファイルを移動させたときに起こりました。進行状況が真ん中くらいで進まなくなってしまったのです。仕方ないのでキャンセルを押しましたが、これもキャンセルの処理中のまま動きがなくなったので、20分ほど待ちましたが、PCを強制終了しました。 デバイスマネージャー上でドライバーの更新を行いましたが、すでに最新のものということです。 ほかのUSBポートで試しても同様です。同じPCにつながっているほかの外付けHDDが2台ありますが、そちらは問題ありません。特に異常をきたすようなソフトをインストールした覚えもありません。せいぜい、問題の外付けHDDのゴミ箱の中の大容量のファイルをいくつか削除しただけです。 とりあえずデータをバックアップとろうと思いますが、どこに異常があるか知りたいです。もし物理的な故障なら、早々に捨てようと思いますが、ソフト上で修復ができるのであればやってみたいです。 よろしくお願いします