• ベストアンサー

債務不履行と供託の関係について

民法492条、民法494条1項1号について 教授のほど、宜しくお願い申し上げます。 下記の解釈で正しいでしょうか 弁済の提供をすれば、ただ債務不履行にならないというだけにとどまり、債務は存在する。それに対して、供託は確定的に債務を消滅させ、実際に債権者に弁済したことと同じ扱いである。

  • gold19
  • お礼率95% (722/758)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 供託は確定的に債務を消滅させ、実際に債権者に弁済したことと同じ扱いである。  違うと思います。  供託法には、供託が錯誤で行われたことや供託原因が消滅したことを証明できれば、供託者は供託物の取り戻しができる旨の規定があります。  「供託によって供託原因たる債務が消滅する」のであれば、供託した時にもらった書類を出せば、供託原因の消滅を証明したことになります。  ということは、供託者はいつでも供託物を取り返せることになります。  他方、供託によって債務は消滅しているのですから、相手方(債権者)は永久に債務の履行を受けられないことになります。これはおかしいでしょう。  くどい説明は省きますが、このようなおかしな結論になるのは、「供託は確定的に債務を消滅させ、実際に債権者に弁済したことと同じ扱いである」という理解が間違っているせいであると考えられます。

gold19
質問者

お礼

丁寧且つ詳細なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 金銭債権に仮差押えがされた場合の第3債務者の免責は

    金銭債権に仮差押えがされた場合、第3債務者は仮差押債務者に対する弁済が禁止され、仮差押債権者にも弁済できない状態だと思います。 この場合、第3債務者は供託を免責すれば免れると聞いています(民保法50条5項、民執156条1項)。 ところで、民執156条1項は権利供託の規定であるところ、強制執行による単発の差押の場合は、 供託をせずに債権者に直接弁済しても債務を免れることができると思います。 金銭債権に仮差押えがされた場合に第3債務者が免責されるには、供託するほかに別の方法がありましたらご教授願います。

  • 民法の債務不履行について

    借金しても裁判所が強制履行を許さない場合(民法414条2項)、債権者は履行されていないお金をあきらめるしかないのでしょうか? 裁判所が差押を認めない場合、債権者はどう対応したらいいのでしょうか? 具体的な条文も合わせて教えて頂ければ幸いです。

  • 債権者代位後の契約解除

    債権者代位の契約解除について教えて下さい! 債権の一部について代位弁済があった場合、代位者はその弁済額に応じて債権者とともに権利行使できるが(民法502条1項)、債務不履行による契約解除については、債権者のみがすることができる(民法502条2項)。 とありますが、一部弁済ではなく全て弁済した場合はどうなりますか? 全て弁済したとしても、契約の解除等を行う権限までも代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 民法の贈与の担保責任(551条)と債務不履行の関係

    民法551条について教えて下さい。 贈与契約については、条文上で担保責任(551条)が規定されていますが、この条文の意味するところとしては、贈与契約の贈与者の引渡債務 は、瑕疵があっても、債務の本旨に従った弁済として消滅し、かつ、551条により、原則として、担保責任も生じないという意味なのでしょうか? もし、瑕疵物でも債務不履行の問題が生じないとすると、不特定物でも完全履行請求は認められず、また、特定物の保存義務(400条)違反の問題も生じなくなりそうですが、贈与契約については、これらの規定の適用は排除されていると考えてよいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 支払った、返済したなどの債務の履行

    支払った、返済したなどの債務の履行は債権者が、それ(弁済)を認識しないと裁判では債務の履行と認められないものなのでしょうか? 借りた本を債権者に直接返すのではなく、債権者の家の玄関の前に置いて置いたり、家のポストに入れた時点で返還した(弁済した)とはみなされず、債権者が直接確認するまでは返還したとはみなされないのでしょうか? お金を返すのにしても、債権者の口座に直接振り込んだ時点ではなく、債権者が入金を確認した時点に返済された(弁済された)とみなされるのでしょうか? 家の玄関の前に置いておいたり、ポストに入れただけでは誰かに持っていかれる可能性もありますが。 債権者の支配領域に入ればそれで構わないと思っていたのですが・・・また債権者の身内や友人(友人はさすがに無理があるか)に返す様に渡しておくのも債権者の支配領域に入るから弁済とみなされるとおもっていましたが・・・どうなのでしょう。 今まで直接本人に手渡しで、借りたものを返したことがほとんどないのですが、あまりよろしくないのでしょうか?

  • 義務者行方不明の抵当権抹消登記

    義務者行方不明の場合の抵当権の抹消登記において、弁済期から20年を経過している場合に、「被担保債権、その利息及び債務不履行により生じた損害の全額」を供託することが条件になっています。一方、弁済期から20年経過していない場合には、「被担保債権および弁済期の最後の2年分の利息その他の定期金」を完済することが条件となっています。抵当権の被担保債権の範囲は「満期となった最後の2年分」(民法375条1項)となっていますので、弁済期を20年経過した場合には、なぜ弁済期後の利息等まで供託しなければならないのでしょうか?その根拠を教えてください。 抵当権の消滅時効は20年ですから、弁済期から20年経過すれば消滅時効を援用して抵当権の抹消登記ができると考えられないのでしょうか?

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?

  • 第三者弁済(474条)について

    民法474条1項では、第三者は 「当事者の意思に反して弁済できない」とされており、 2項では 「利害関係のない第三者は、債務者の意思に反して弁済できない」とされています。 この2項の存在意義がわかりません。 利害関係があろうとなかろうと 1項によって、債務者が反対の意思を示せば、第三者は弁済できない、と思えるからです。 それとも 1項の「当事者」とは「両当事者」を指すんでしょうか? とすれば、債権者のみが反対の意思を表示しただけであれば、第三者は有効に弁済できるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 弁済供託について

    供託法の勉強中です。 ■問題(平成15年司法書士試験より) 『弁済供託によって被供託者が取得する供託物還付請求権は、  実質的には、弁済供託によって免れることになる債務(   )  ものである。したがって、供託が要件を欠き無効な場合、  供託の原因となった債務は、消滅しない。』 選択肢 (1)「と別個独立の」 (2)「と一体の」 (3)「に代わる」 正解 (3) すると、 『弁済供託によって被供託者が取得する供託物還付請求権は、  実質的には、弁済供託によって免れることになる債務代わる  ものである。』 という文になりますが、この意味がわかりません。 供託物還付請求権は「権利」で、 債務は「義務」だと思うのですが、 どうして、「権利」が「義務」に代わるものになるんでしょうか?

  • 質権について

    お世話になります。ご指導ください。 「AがBに100万円の債権を有する。Aの債権に対して、Cが150万円の債権質を設定している。」という設定を、ある本で読んでいます。この話の続きは、民法366-3に続くのですが・・・Cが質権者になったのは、何かCに利益になると考えたからですよね?他人の質権者になるメリットは何なのでしょうか? 民法366条  「3 前項の債権の弁済期が質権者の債権の弁済期前に到来したときは、質権者は、第三債務者にその弁済をすべき金額を供託させることができる。この場合において、質権は、その供託金について存在する。」

専門家に質問してみよう