• 締切済み

ヒートショック

y-k-mの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.7

洗面所、お風呂では裸になるし、その後熱いお湯に入るので危険が大きいと思います。 お風呂にお湯を張るため給湯器のスイッチを押すと同時に、洗面所のセラミックヒーターのスイッチを入れて洗面所の室温を上げておきます。 お湯が沸いたら、着替えをしている間にお風呂のシャワーをジャージャー出してお風呂の床面を温めるとともに浴室内に湯気を立てます。 浴室に入ったら足元からシャワーをかけていきます。 浴槽に入るときも足が温まってからゆっくり肩まで入っていきます。 夜中、または起き抜けにトイレに行くときは、モコモコしたフリースを羽織って行く程度です。

sora_iro1881
質問者

お礼

こんにちは! お風呂に入る一連の動作を分かりやすくありがとうございます。 そうですね、少しのシャワー代をケチって風邪をひいたら、風邪薬の方が高いです。 参考にさせていただきます。 ベランダに洗濯物を干しに出る時も、一枚羽織ります。 過信してはいけませんよね! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒートショックについて

    よろしくお願いいたします。 最近いきなり寒くなってきました。そこで心配の一つに、寒い脱衣所で服を脱いで熱いお風呂に入った時に起こる所謂ヒートショックです。 私はお風呂に入る前は脱衣所を温めておくのですが、私の父親はそれをせず、私の促す注意に聞く耳も持たずに熱いお風呂に入ります。脱衣所の気温はおそらく一桁。お湯の温度は43℃です。ちなみに父親は75歳です。そんな父親にヒートショックの恐ろしさを思い知らせる動画などを知っている方。教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • なぜ「ヒート」ショックなんでしょうか?

    冬に暖房の効いた暖かい部屋から浴室など寒い部屋にいきなり行ったときなどに、血流の変化で血管が切れたりいろいろ悪影響を与えるのをヒートショックと言いますが、なぜなのでしょう? 身体を急激に冷やすことで怒ることなんだから「クール」ショックとでも言うべきでは? なんでヒートなの?

  • ヒートショックをするのには何か意味があるのでしょうか??

    コンピテントセルにプラスミドDNAを取り込む実験をしていますが、極端に冷却した後、ヒートショックという過程があることをしりました。 ヒートショックをすることには、何か意味があるのでしょうか?? コンピテントセルが脆くなってDNAがさらに取り込まれやすくなったりとかするのでしょうか??

  • ヒートショックプロテイン

    ヒートショックプロテインとは何でしょうか? 細胞に熱ストレスを与えた時に細胞が防御反応として作り出す蛋白質なのでしょうが,いまいち分かりません. できればヒートショックプロテインの一例を挙げて,その機能に関して教えていただけないでしょうか.

  • ヒートショック法について

    化学のカテゴリーに同様の質問をさせて頂いたのですが、もしやカテゴリー違いなのでは、と思いこちらのカテゴリーにも質問させて頂きました。 質問は、タイトルどおりです。 コンピテントセルに蛍光性タンパク質ベクターを、ヒートショック法を用いて導入しました。 このヒートショック法の機構とかいったものについて語れる方、ご教授願いたいです。 また、今回原核細胞についてヒートショック法を行ったのですが、この方法は真核細胞には適用できませんよね?そこらへんの確認と、その理由をお教え願いたいです。

  • ヒートショック サーマルショック

    油圧モータなどで作動油と急激な温度変化がある場合に、ヒートショックという現象が 起こると耳にしました。 どのような、現象でどのよぅな時に発生するのか できるだけ詳しく教えてください。

  • ヒートショックの温度

    コンピテントセルにプラスミドを導入させる際に42度30秒でヒートショックを行ったのですが,この温度は高かったり低かったり、長かったり短かったりするとどのような影響が出るのでしょうか? たとえば30度で30秒とか42度で10秒とかだとほとんど導入されないなどの影響がありますか? また60℃で30秒とか40度で3分とかショックを与えてしまうとプラスミドが導入されなかったり、セルが死んでしまったりするのでしょうか? また上記の条件で行い、効率が落ちたとしてもブルーホワイトをかけて白のコロニーはヒートショックに関係なくプラスミドが導入されているといえるのでしょうか? 実験ご存知の方教えてください。

  • 浴室のヒートショック対策について

    一戸建てなのですが、古い建物で増築したということもあるのですが、浴室自体コンクリート製で170×70くらいの普通のサッシが付いている状態です。 住人が高齢な為、ヒートショック対策に、せめて二重窓でも付けようかという話になりました。 簡単に調べてみた所、YKKapのプラマードuが浴室用として販売していて、比較的簡単に取り付けられる(=安価)ようなのですが、体感的にかなり違うものなのでしょうか? また、こういったことを相談するにはどこに聞けばよいのでしょうか? もうひとつ。 素人考えで出した答が二重窓だったわけですが、この他に浴室のヒートショック対策案があれば教えて下さい。

  • ヒートショックに詳しい方ご回答ください

    ヒートショックは寒暖差が原因といいますが それなら最初から暖房に頼らず寒さに耐えている場合はどうでしょうか? 常時寒い状態と、寒暖差がある状態とでは どちらが心筋梗塞や脳梗塞などの血管系の疾患のリスクが高いと思いますか? また入浴時のヒートショックが問題視されていますが 温泉の場合、内風呂で温まってから露天風呂にいくなどの対策が紹介されています つまり、身体があたたまっていて寒いと感じていなければ良いのでしょうか 実際の温度の寒暖差よりも体感温度のほうが重要なのですか? 例えば父は鍋などを食べ暑くなると窓をあけて風にあたったりします 実際の気温の寒暖差が問題であれば、このような行為も危険になりますよね 詳しい方解説お願いします

  • ヒートショックと形質転換効率について

    大腸菌のコンピテントセルにおいてヒートショックの時間を正確に行うことが高い形質転換効率を得る上で重要なのはどうしてでしょうか?