• 締切済み

五節舞姫

moonroseの回答

  • moonrose
  • ベストアンサー率31% (111/357)
回答No.3

名前はわかりませんが,京都府立総合資料館のHP中の「京都北山アーカイブス」というデータベースの「大正大礼京都府記事関係写真材料」の中に大正4年に撮影された五節舞姫の写真が掲載されています。 南北朝以降は大正までやっていなかったようなので,近世、近代という彼女たちがさいしょではなかったでしょうか?本来,天皇即位式で行われるので本当の意味での五節舞姫は近代では4代しかいないことになりますが,現在京都御所一般公開の折りに舞う五節舞はこれに数えるべきではないんでしょうねぇ~。 名前等を詳しくとなりますと,やはり宮内庁資料をあたるのがよいかと思われます。(具体的な答えになっていなくてスミマセン!)

参考URL:
http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/

関連するQ&A

  • 森鴎外の「舞姫」の本文について

    自筆された「舞姫」と 本(雑誌)になっている「舞姫」とで 意味が違ってくると聞いたのですが それはなぜですか? どなたか詳しい方おしえてください(;_;) また「舞姫」について詳しく載っているサイトなどありましたらよろしくおねがいします

  • when節、that節がありますが他には何があるんですが?

    when節、that節はよく聞くのですが、他には何節があるのですか? また、それらは英文法の本ではどこのテーマに載っているのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 副詞節・名詞節の見分け方、使い方をお教えください

    1.Tell me when she will come back. (彼女がいつ戻ってくるのか教えてください。) [when she will come back]←名詞節 2.Tell me when she comes back. (彼女が戻ってきたら教えてください。) [when she comes back]←副詞節 ----------------------- 参考書に上記の文章がありました。 1の方の文章について、「未来のことを未来形で表現している」=名詞節 といった説明をWeb上で聞いたのですが、何故、そうなるのかが理解できず困っております。 また、2の方については、何故副詞節なのか?さえピンときません。 副詞節・名詞節について色々な英文法の本やサイトを見ましたが、どの説明もとても難しくて、理解できませんでした…。 簡単に噛み砕いて説明されている書籍やサイトをもし、ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。

  • ソーラン節

    ソーラン節の振り付けが絵付きで、または写真付きで載っているサイトをご存じの方はいらっしゃらないでしょうか? もし知っている方がいたら教えてください

  • 早田節を探してます。

    早田節を探してます。 どなたか早田節を販売しているお店もしくは通販サイト等をご存知の方はいませんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 「編」「章」「節」「款」「目」の書き方を

    「編」「章」「節」「款」「目」の書き方を教えてください。 第一編 第一節 第一章 タイトル 1・・・・・・・・ (1)・・・・・・・・・・ 1-1・・・ アイ ウ (ア)(イ)(ウ) A B C (A)(B)(C) a b c (a)(b) (c) 第一項の項はどの間にくるのですか? 各、編や節、章の中にそれぞれ 「第一編→1(1)1-1アイウ」「第一節→1(1)1-1アイウ」などのように段落わけが入るのですか? それとも、「第一編→(中の番号飛ばしてすぐに)第一節・第一章」となり章の次から細かく分けるのですか? 様々な本の小説やその他の目次を見ますとそれぞれ分け方が違い。 中には、章から始まったり、節から始まったり とありますが、正しくはどの様な手順で書くのですか。 小説や、論文を書くのでご存知の方教えてください。 一応ネットでwikiや法令の形式などを確認しましたが 上記はそれでも理解できなかった部分です。 宜しく御願い致します。

  • 草津節の着メロが欲しい♪

    群馬県・草津温泉の草津節(「草津よいトコ一度はおいで~♪」ってやつです)を着メロにしたいのですが、ダウンロードできるサイトが見付かりません。どなたか御存知ありませんか?

  • ツバメの巣はいつから人家に?

    日本においてツバメが人家に巣を作るようになったのは、いったいいつ頃からでしょうか? 人が住居らしきものを持つようになった弥生時代や、それ以前の縄文時代にまでさかのぼるのか、あるいは意外なほど近世・近代になってのことなのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 近代文学の論文について!!!

    こんにちは! 大学のゼミで近代文学について研究しています。 卒業論文の課題について悩んでいます。 太宰治と夏目漱石、以外の人でとりあげて書きやすい人物を 探しています。 どんなテーマについて書こうかも迷っています・・。 近代文学に詳しい方、アドバイスください。 おねがいします!!!

  • 近代科学の祖、および、宗教に関する質問

    現代の視点では、科学と宗教は相対立する側面が大きいように感じるのですが、西欧において近代科学が発展して来た過程においては、宗教的思索と切っても切れない関係があったと聞きました。それで、近代科学の考え方が、どのような宗教的な考え方から育って来たのかを知りたいのですが、そのような視点で書かれた本がなかなか見つかりません。もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また、「近代化科学の祖」あるいは「近代科学の父」などと呼ばれる人物はいるのでしょうか?たとえば、フランシスコ・ベーコンなどは、そういう位置づけになるのでしょうか? よろしくお願いします。