• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ X X なのに こうまで違うか !)

同じXXなのにこうまで違うか!

kamejrouの回答

  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.9

こんにちはisokenさん この 2日ほど 埼玉の 狭山の方に行っておりまして 昨日の夜遅く帰ってきたのですが 話したか?と 思いますが 狭山には従姉弟が おりましてね まあ従姉弟と 言いましても 私より一回りほど上なのですが 先だって 亭主を亡くしまして 年を取りますと 男も女も 身の振り方は難しいようです 同じ✕✕なのに こうまで違う? その前にeroero さんが言われる 歌舞伎町ですが 私の 頃は 歌舞伎町はそれほど怖い街では ありませんでした 陛下のおわす お膝元で騒ぎを起こしてはいけない それとやはり 複雑に他 組織が絡み合っておりましたから 微妙なバランスの上に 歌舞伎町と言う街があった そんな気がしますね 一度ゆっくり 歌舞伎町について話してみたいものです 新宿ゴールデン街、 あるいは花園神社近辺 私など 友達と二人 ヤクザ者の 事務所に連れて行かれた事があって 死ぬような思いをしたことがあります さて本題ですが この狭い日本で 食文化の違いでしょうか? 東と西では随分違います 例えば「鰻」 などはそうでしょう 関西ではこれは直焼きにしますが 関東では 脂を 落として蒸し焼きにしますが 蕎麦、うどんのように 関東では 濃い味を好みますが関西では 薄味を好む 言葉もそうでしょうね はんなりとした 京言葉があれ 江戸言葉というものもある どうも前者は 腹に一物があるような気がします isokenさん たまに言われますが 江戸っ子は 5月の鯉の吹き流し 腹に一物もなし これはやはり 地政学的なことなのでしょうね? まだ色々話してみたいこともありますが 最後に ご紹介いただいた2冊 面白く読ませていただきました 溝口敦さんでしたか?「 荒ぶる獅子」 竹中正久さんについては 承知しておりましたが 竹中組に 籍を置いた人間でなければ 知り得ないこともあり 殊に 武中英男さん 博打の 達者な 人であったことは 知っておりましたが 手本引きでの 現金屋の親分とのスイチの 一点張りの勝負 ピンの目を 追いかける 現金屋の親分 20万円を張り 続けて それがことごとく外れる 当時の20万円ですから 今の100万円以上なのでしょうね? さすがの親分も ピンの目に 見切りをつける その途端に ピンの目を 出してみせる 人間業とも思えないアハハハ 波谷守之さんも 逸話の多い人でしたが 昭和の博打打ち二人の 名勝負 見てみたかったですね

isoken
質問者

お礼

kamejrou さん、おはようございます。 kamejrou さんと同じで、早寝早起きになってしまいまして、アルバイトで 新聞配達でもやろうかと思ってます、下のお礼も 早朝 5時頃から 書き始めたぐらいで。 ところで 「 狭山 茶どころ 情けが厚い 」 ・・の 狭山 ですよね、その昔 志村けん さんが 歌った 「 東村山音頭 」 の歌詞に 出て参ります、それと 有名な「 狭山 事件 」・・、 確か 川越 の 隣辺りだったでしょうか。 >この狭い日本で 食文化の違いでしょうか? 東と西では随分違います これは ありますねぇ、確実にある。 例えば すき焼き・・、割り下の関東と そうでない関西ですが、一方が 東海道を上り また一方が 下って、出会うのは 名古屋 辺りでしょうか 、その間 地域に依って 微妙に変化する グラデーション ・・、食文化の連鎖性は 実に面白いと感じます。 それとこれは 随分以前に申し上げたと思いますが、その種の連鎖が、 津軽海峡 を境に 途切れてしまうところも 中々興味深い、 kamejrou さんは どうお感じでしょうか? 更にもう1つ、似た 食文化に馴染んだ 夫婦であれば 別ですが、出身が 東と西に 遠く離れた ・・ 極端な話 東北 と 九州 のカップルの場合、どちらの味に合わせるかは、結構 シリアスなテーマだと感じます。 >例えば「鰻」 などはそうでしょう >関西ではこれは直焼きにしますが >関東では 脂を 落として蒸し焼きにしますが 付け加えるならば、 関東は 「 背開き 」 一方の 関西は 「 腹開き 」 と申しますね、江戸 武家文化 と 大阪 商人文化の違い と聞きましたが。 そう言えば、暫く 鰻を食べていない事を 思い出してしまいました、昨夜 久し振りに外食し 中華 だったのですが、鰻にすれば良かった。 >蕎麦、うどんのように >関東では 濃い味を好みますが関西では 薄味を好む 総じて 食のレベルは 西の方が高いように感じますが、蕎麦と寿司 だけは別・・、こちらは 関東の圧勝ではないでしょうか、というか 極端な薄味は ちょっと無理です、私の場合。 >はんなりとした 京言葉があれ 江戸言葉というものもある どうも前者は 腹に一物があるような気がします 江戸言葉というものは、 良く言えば 余計な装飾が 殆ど無い 聞いたままの言葉、悪く言うと 言語としての 修辞法 ・ レトリック が未発達な、 田舎言葉とでも言いますか。 その反対に上方言葉は、何度も剥いて やっと出て来る キャベツの芯みたいなもので、私のように 短気な 東京者には 馴染まない。 もっとも 千数百年 培って来た挙句、 磨かれ こねくり回されて来た 言語ですから、無理もないのですが、回りくどいのは ちょっと 無理です。 >溝口敦さんでしたか?「 荒ぶる獅子」 御存知でしょうか?、あのシリーズには 「 血と抗争 山口組三代目 」 の他に、山健さんの生涯を描いた 「 三代目 山口組 若頭 」 もあるのです。 >殊に 武中英男さん 私も 読んで初めて知りましたが、 「 最後の博徒 」 ・・ 波谷守之 さんの 向こうを張る人だったようですね。 他方 「 明石市 の博徒 ・ 矢嶋清 に 弟子入りし 」とありますから、あの 矢嶋長次 さんとの 縁も 恐らく 浅くなかった訳で。 >昭和の博打打ち二人の 名勝負 見てみたかったですね 「 大会 ( おおがい )」 と 言いましたでしょうか、常盆とは違い、選りすぐった 博奕打ちが集まる 大規模な花会の事を・・、言わば 総長賭博 ・・ そうそう ないでしょうから、 きっとどこかで 顔を合わせているのではないですか、あの お2人の事ですから。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 草野球場

    私は最近よく草野球をやるのですが、草野球場の大半は河川付近(多摩川緑地、二子玉川)にあることに気づきました。 川にボールが行ってしまえばボールを失ってしまうことがあるのに、なぜ河川付近に野球場があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多摩川沿いの球場をかりたい

    横浜市に住んでいるのですが、 川崎付近の多摩川河川敷で球場をかりるにはどうすればよいのでしょうか? 川崎市民でないとダメなのでしょうか。手続き等お分かりの方がいましたらぜひアドバイスをお願い致します。

  • 東京ドーム 外野ビジターか外野指定で観戦

    東京ドームで野球を観戦したいと計画しています。 ビジターチームのファンなので巨人の応援の方とは別の席がいいので外野指定ビジター席を希望していますが、オークションではあまりでまわっていません。 レフト巨人応援席以外に、ただの外野指定というのも見かけますが、ここは巨人ファンばかりなのでしょうか? まざって応援でトラブルはないですか? あと、ビジター席には絶対巨人ファンはいないと思っていいでしょうか?

  • 新丸子 天神第一球場

    表題の場所、新丸子付近の多摩川河川敷にあるらしいのですが、もうすこし正確に場所を知りたいです。明日野球するんですが、「多摩川の河原」って広そうで...。わかるかなあと思いまして。

  • 外野と内野の行き来できる球場

    今年は色んな球場へ野球観戦に行く予定です。 席は外野席を購入する予定ですが、試合開始前の練習を バックネット裏など内野で見たいと思っているんですが、 外野と内野が行き来できる球場と行き来できない球場が はっきりわかりません。。 全球場知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校野球の観戦料について。

     明日、初めて甲子園球場に高校野球を見て行く予定なんですが、外野席なら無料って聞いたんですが本当ですか?もし無料ならば、甲子園球場の外野席に入る入り口を目指しそのまま入場って事かな?よくわからなくて細かく聞いてしまってすいません、ご存知であれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

  • 神宮球場の外野自由席

    神宮球場のヤクルト戦は自由席が外野しかありませんが、外野席は「立って応援する」というイメージがあります。子供連れでは値段が高いけど内野指定席の方が良いでしょうか?また、何でナイターばっかりなんでしょうか?六大学野球を昼間やるからですか?六大学野球てそんなに毎日やってるのですか?

  • 長良川球場での巨人の応援

    6月30日に行われる長良川球場での広島戦に行きます。 この球場で巨人の公式戦を見るのは初めてです。(初めてじゃない人はほとんどいない?) いくつか質問がありますので、おわかりの方、教えてください。 1 応援団は入りますか? 2 ライト外野席を買おうとしましたが、すべて自由席(芝生)で、17時過ぎにしか入場できないためにあきらめ、1塁側B席を買いました。   ここは激しく応援ができそうな場所でしょうか?(応援しても迷惑にならない場所でしょうか) 3 席割り図を見ていると、内野と外野は完全に分かれているように見えます。   勝利した場合、ライトの応援席の人といつものように歌いたいですが、外野席に移動することは可能でしょうか。   あるいは、昔のナゴヤ球場のように、「○回終わったら入場自由」などとなって、外野に入ることができるでしょうか? 4 売店はありますか?また、ないなら、再入場ができて外に買いに行けるのでしょうか?  よろしくお願いします。     

  • 広島市民球場

    8月4日に広島市民球場である巨人VS広島戦を友達と見に行く予定なんですけど外野自由席の値段がわかりません。 どなたか教えて下さい

  • 野球場

    今も年にわずかながら阪神の試合が行われ、主に大学野球等で試用される西京極球場ですが、その西京極球場の外野席は無料で観戦することができるのでしょうか??