• 締切済み

子供の名前です

今日生まれました。かみさん入院中に内緒で勝手に市役所に自分の付けたい名前を届けたいのですが。まずいでしょうか。なぜならかみさんの名前についての条件があまりにも自分の名づけの自由を束縛しているから。経験ある方いかがですか。やめたほうが無難でしょうか。

みんなの回答

  • momo0105
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.14

お誕生おめでとうございます(*^_^*) 名前ですが絶対止めてください!! 奥さんがかわいそうです。 私は6月に2人目を出産したのですが、妊娠中に 旦那と名前を考えていて、お互いに付けたい名前が あったけどどうしてもお互いその名前が嫌だったので 嫌な名前で子供を呼ぶのは、かわいそうだから 違う名前にしてお互い納得しました。 (1人目の時は私に決めさせてくれました) 旦那が出生届けを出しに行った時、確認でちゃんと 2人で考えた名前を書いたかどうか聞いたら 「自分の付けたいのにした」と言ったので 一生恨んでやる~って思いましたよ。 後で「冗談、冗談」と言ってうそだったのですが 例え冗談でもホント腹が立ちました。 勝手に届けないで奥さんと考えて(なるべく奥さんの意見聞いてあげて)出して下さいね!!

anaoji
質問者

お礼

たくさんのご回答ありがとうございました。どうやらやめたほうがいいようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.13

みなさんが「やめた方がいいよ」とアドバイスくださってるので もうすっかり貴方様も諦められたのではないでしょうか♪ 私も他の方に同意見なので、あえて事細かく申しません(笑) とにかくお子さんの誕生、おめでとうございす! きっと可愛い赤ちゃんでしょうね♪ そして奥様もお疲れ様でした。ようやく今ごろ、 誕生した我が子の存在を実感されてるでしょうね♪ 我が家にも3人の幼い子供がいます。 うちの場合は第1子の名前は私が決めさせていただきました。 主人も「頑張って大事な子を産んでくれたから・・・」 ということで、意義申立てはありませんでした。 ただ2人目は主人に決定権がうつりましたけどね(苦笑) とにかく奥様とよく御相談の上、可愛い赤ちゃんのお名前を決めてくださいね。 すくすく育ちますようにお祈りします。

anaoji
質問者

お礼

ありがとう。やめますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-keiko
  • ベストアンサー率20% (18/87)
回答No.12

皆さんと同様でやめた方がよいです。 まずいでしょう。 奥様が自由の束縛してるとの事で 色々ある上かと思いますが内緒に勝手にと なるとね。。。 奥さんは妊娠中の大変な生活をようやく終え、 ようやく無事赤ちゃんが産まれてきてきっと ほっとしてると思われます。 これからは育児というさらに大変な仕事が 始まっていると思います。 出産後というのは主人の存在がちょっと嫌に なる事があります。これは普通のことだと 思うので気にしないでくださいね。 そういう時にそういう事を されると・・・と心配です。 きちんと話し合いができることを望みます。 方法というか私の場合を明記しておきますね。 参考になりましたら幸いです。 私は2人子供がいて、いま3人目がお腹にいます。 1人目産まれてきた時 男なら主人が。女なら私が名づけると決めました。 1人目が女の子だったので私のつけたい名前を 発表し、主人にいい?って意見をきいて付けました。 2人目の時は1人目を私が名づけたので男でも女でも 主人が考えて!といい一任しました。 (でも相談はしてくれてましたよ) で、産まれたのは男だったので1人目の時に考えてた 名前をつけました。 で、3人目、来月出産予定なのですがこの子は どうするかって事で今悩んでます。 今回は上の娘がもう7歳なのでこの子も名づけに 参入しています。^^。 ポチだのルンルンだの犬か?って名前もありーの 一覧票になってますよ! 子育てしていて名前は本当に大事だと思います。 くれぐれも勝手にはやめた方がいいと 思います。

anaoji
質問者

お礼

ありがとう。相談してきめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

お誕生おめでとうございます。 私は6ヶ月の男の子のママですが、生まれる前に図書館をハシゴして、1ヶ月近くかかって3つほど名前の候補を出しました。 決め手は「どんな生き方をして欲しいか」という願い。 堂々と自分の意見を言える子になって欲しい、という第一の願いを一文字目に。 そこから、画数だの読み方だの考えて二文字目を決定。 ま、これは我が家のやり方ですが(^^; anaojiさんがそこまでしっかりと考えたお名前なら、奥様を説得するよう努力してみてはいかがでしょうか? こればっかりは事後承諾はマズイです。

anaoji
質問者

お礼

がんばってみます。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WANKO_P
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.10

こんにちは。 お子様のお誕生おめでとうございます。 結論から言えば、他の皆さんがおっしゃるように、お止めになった方が良いと思います。 それより気になったのですが、こっそり自分で勝手に届け出ようという考えが浮かぶほど、奥様の束縛がきついのでしょうか? それとも、質問者様の考えられる名前が余りに突飛過ぎるか、奥様の感覚から大きく外れているとか…。 ちゃんと話し合いできるようにしておかないと、これから先、色々もめる事が起こってくると思います。 手近な所ですと、お宮参りはどうするかとか、節句は?七五三は?幼稚園の入園は?… ある程度お互いに歩み寄り、両親である質問者様たちの意見をそろえておかないと、子供が成長する上で混乱すると思いますよ。 質問者様たちを困らせ不和にする為に、お子さんはこの世に生まれたのではありませんよ

anaoji
質問者

お礼

子供もかわいそうですね。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SARA2
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.9

「やめたほうが無難」というか、絶対にやめてください!!私は現在39週目に入った妊婦です。予定日は9月15日で、今はとても不安な日々を過ごしています。出産の恐怖やら出産後の体調やら子育ての不安やら。悩みは尽きません。そんな状況下で10ヶ月もの長い間、妊娠中の不快症状や傷みや不安と戦ってきた生涯のパートナーに対して、そのような発想をされるとは。。。。 今はただ、奥さんをいたわってあげてください。お願いします。

anaoji
質問者

お礼

はい。やめます。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.8

実は私も兄も、父が勝手につけた名前を、届けたあとで母に「違う名前で届けたから」と言ったそうです。 10年経っても20年経っても、あなた自身に、ではなく お子さんにその事実を言われる結果になりますよ(^_^;) やめといたほうが無難かと思います。

anaoji
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 自分の主張は勝手に通すが、かみさんの主張は無視するつもりだという意思表明ととられてもいいというなら…。やめといたほうが無難と思いますが。

anaoji
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freebar
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.6

まずもっておめでとうございます。  そうですね、私も皆さんの言うように勝手に出生届けを提出するのは、やめたほうがよいと思いますよ。もちろん必要書類が揃っていれば役所は受理するでしょうが、子どもの名前が気に入らなかったから、後で変更すればいいやって簡単に考えているなら、そんなことは無いですよ。  わざわざ家裁で名の変更の許可が必要じゃなかったかな?というわけで、二週間あるんだからゆっくり、あーでもないこーでもないって考えて決めてくださいね!

anaoji
質問者

お礼

はい。考えなおします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは☆ お誕生、おめでとうございます!! ご質問の件、絶対に止めた方がいいです。 ってゆーか、止めてください!! きちんと話し合ってください。 あたしは、皆さんがおっしゃる離婚問題への発展よりも、お子さんのことが心配です。 名前は、初めてのプレゼントだし、一生付き合っていくものなので、真剣に考えなければならないと思います。 届けを出してからでも変更することはできますが、「変更した」という事実は戸籍か何かには残ります。 それに、両親ともが気に入って名付けてあげないと、お子さんがかわいそうですよ。 奥さんが束縛しすぎて嫌だとは思いますが、頑張ってきちんと話し合ってほしいです。

anaoji
質問者

お礼

皆さんのご回答も おやめなさいというということでした。そうですね。もすこし 会話しましょう。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの名前

    私は結婚して1か月が経ちますが義理の親とうまくいっていません。 住む家も親が昔住んでいていい思い出がある土地だからだと主人の実家の近くに勝手に決められて しまいました。 さらに気になることがあります。 主人の実家は代々男の子が生まれると善という字をつけているのです。 私の親も字は違いますが、義理の祖父と同じ名前、いとこも字は違いますが主人と同じ名前で、みんなよっちゃんと呼ばれています。 私は名前は自分たちで考えてつけたいと思っているので男の子ができたら善という字をつけた名前にしないといけないのかと思うと今から憂鬱です。 主人は親に対して何も言えない人なのできっとずるずる代々のしきたりに添うことになりそうで嫌で嫌でたまりません。 まだ妊娠もしていませんが、そのことを考えると子どもを作るということに対して前向きになれません。 どなたか同じ経験をされた方がいたらご意見ください。

  • 子供の名前が好きになれない

    子供の名前が嫌いで困っています。 どうにもこうにも好きになれません。 命名したのはパパです。 届けを出す前に一応どんな名前にするのかを教えてもらいましたが、聞いた瞬間に「え??」と思いました。 他に候補はないか聞きましたが、それしか考えていなかったので考えに考えた名前なんだろうと、その時は無理やり自分を納得させました。 きっとパパの思いがこもっているのだろうし、呼んでいるうちに慣れるだろうと、自分に言い聞かせました。 そして「パパの思いを紙に書いて欲しい」とお願いしました。 それを毎日読んで、自分に(これは良い名前だと)暗示を掛けようと思ったのです。 ところが、何も書いてくれないこと4年、ついに私はキレました。 (口頭での説明も無しでした。どんなに催促しても。) 大暴れの末、「今度こそ書く」と言ってくれ、更に半年待たされ、私は再びキレました。 やっと書いてくれたものは「妊娠がわかっときママは……」と私の話から始まり(しかも事実と違う話)、名前に対する思いは皆無。 こんなのでは納得できないと言うと、初めて辞典類を持ち出す始末。 普通は命名する前に調べるんじゃ? もうどうしようもありません。 「赤ちゃんの名前は?」と聞かれ、答えると99%の人の反応が「え?」です。 そうではなかったのは、これまで1人だけです。 90歳を過ぎたおじいちゃんに「え?この子の名前?」と言われた日には立ち直れません。 そうこうしているうちに、子供は5歳になってしまいました。 私の中で根が深くなってしまい、子供の顔を見ているだけで「なんでそんな名前なのよ!」と言ってしまいそうで、抑えるのが大変です。 ここまで酷くなくても、自分の子供の名前が好きになれない方、いらっしゃいますか? どのように気持ちのおさまりを付けていますか? 同じような経験のある方のご回答をお待ちしております。 (恐縮ですが、経験者でない方はご遠慮お願い申し上げます。)

  • 子供(男)の名前は女の子っぽい?

    9ヶ月になる次男の名前について質問です。 名前は「琉海(るか)」と読みます。外に連れて行く機会が増えて、他の方に話しかけられることが多くなってきました。その際に名前を聞かれて、答えると「女の子ですか?」と言われることがほとんどです。最近、妻が他の人から「女の子?」と聞かれることがストレスになっているみたいで改名したいと言ってきました。今後名前のことで虐められる可能性があるからとのことです。私は正直改名の必要はないと思っていますが、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。 妻の意見として読み方を「ルイ」に変更する。(読み方だけの変更は市役所でできるみたいなので。) この考えはどう思いますか?

  • 戸籍の名前が48年間違っていた

    私は48歳出生地の市役所より ハガキが来てビックリ 貴方の名前が戸籍上 違っています 現在貴方が今使用している名前の証拠確認の為年賀ハガキ等を市役所まで郵送ください ナニー 戸籍の名前が違う 私は今まで何度も戸籍をとり いろんな証明書等に使用していたのに なんなのと思いました そしてその理由を市役所に聞くと 昭和34年位に戸籍法がかわり、その時に写し間違っていたのを今まで市役所は隠していたみたいなのです だから私が証明書等に使用する戸籍は 覚書として私が使っている氏名が記入され 申請時はその名前で戸籍を出していたみたいなのです でも今回 戸籍が電子化されるので 今まで通りの覚書から移して発行することが出来ない為 確認のハガキでした 市役所の方は どうも済みませんでしたと 担当者は深く誤られました どう思います 騙されていた私は

  • 【子供名付け】よくいる名前だとどうかと思いますか?

    名付けについて悩んでいます。 みなさんの意見をください…! 男の子を出産予定です。 キラキラネームはつけたくなく、普通の名前でよいと思っています。 ただ、自分なりに漢字の意味などを考えたり、男の子らしい響きを考えたりしているうちにたどり着いた名前を調べていたら、人によっては「ありきたりすぎてDQN」と言っているのをネットで見ました。 気にしすぎかもしれませんが、後ろ指をさされるような名前にはしたくなく、この名前でよいか悩んでいます。 例えば、ゆうき、ゆうと、ゆうなど、よくいる名前だと、どんな漢字でも、どんな意味があったとしても「あ~考えが浅はかな馬鹿な親なんだな~」なんて思ったりしますか? そんなこと思う人は少数派として無視してよいのか、かぶりにくい名前を考えた方が本人のためなのか…。迷っています。 ちなみに、自分自身はすごくよくいる名前ではないものの、クラスに偶然同じ名前の子がひとりいたことがありますが、特に不自由を感じたことはなかったし、名前きっかけでお互い仲良くもなれました。 なかなか、意味を込めつつ、響きも好きで、変わった名前じゃなくて、字画もまあまあで、且つかぶらないという名前をつけるのは厳しいものがありますね…(>_<) よく見る名前の子供とその親についてどう思うか、ご意見ください!

  • このボールの名前教えてください。

    昨日、フリマでこのボールを買ったのですが、名前がわかりません。 売った方は、アメリカで買ったんだとおっしゃっていました。 転がすと勝手に広がったりします。 自由に小さくしたり、広げたりできるのが特徴だと思われます。

  • 女性の方 名前で呼んでもらいたいですか

     娘が2人います。呼ぶ時はほぼ名前で。 妻に対しては ん~ ちょっとくすぐったいですね。 どう呼んだら? カミさん にしときますか。 おーい、あのさー、ちょっとー、その他。  まず 名前で呼んだ記憶はありません。 結婚前に 電話でご両親に呼び出してもらう(ケータイなんて無かったしね)時位だったかな~?。 それ以前に付き合っていた彼女たちも まずほとんどが名前で呼んでいませんでした。 長女が昨年嫁ぎ、今は3人家族。    照れくさいんですが 名前で呼んでみようかな~ と思う今日この頃。   決してやましい事があるわけではありません。   世の奥様方 ご主人から名前で呼んでもらった方が気分的に良いものなんでしょうか。  ご意見頂けたら幸いです。

  • 名前に使える感じについて

    私は2人の♂の子を持つ31歳の♂ですが、知っている方がいましたら教えてください。 妻と話しい経済的にも言って、3人目が限界なので作るなら早いほうが良いという話になり今年子作りを決行しようと考えています。 そこで、名前ですが私は中学・高校くらいから、自分に♀の子ができたら読みは「ほのか」漢字は「僾」(人偏に愛)と名付けようと決めていました。 ネットで名前に使える感じで検索したところ、「僾」はなかったのですが・・・載ってなかったら使えないのでしょうか? そして、市役所に出生届を持って行っても受理されないのでしょうか? 知ってる方居られましたらよろしくお願いします。。

  • 信用できない役所に 名前 住所等は言うべきですか?

    市役所に 電話で相談した場合 こちらの名前や住所、電話番号などは当然 伝えなければならないのでしょうか? また、役所が信用できない場合、どこに相談したらよいでしょう。  近隣の騒音のことで市役所に相談したところ、 「えーっとそれじゃ、何か対処しますんで~」と言うので「具体的にいつ どう対処するのか教えてもらえませんか?」と聞くと、 「はあ…上司に聞きますんで~」と言って5分経過。その後「では問題の家の場所を教えてください」と言うので住所を伝えると、「その家は数年前の地図で○○さんとなってます、今はわかりませんけど そうですか?」と、逆にたずねられ、 付き合いもないし、そもそも市役所で把握してないことなど こちらは知らないと言うと、 「じゃ、そちらの名前と住所・電話を」と言われました。「言わなければなりませんか?」と聞くと「はい」とのこと。仕方なく伝え、「こちらの連絡先を聞くのなら その後の経過を知らせてくれるのですか?」とたずねると、 「えー…対応しますんで それでも何かあれば言ってください」と言います。いつ対応するかはわからないとも言います。  その後、何の連絡もなく2ヶ月半が過ぎ、今日 突然、 「役所の者ですが」と二人の男性が訪ねてきました。 「問題の家というのはどこですか?」 訪問しようと思うけれど家がわからない、と言うのです。  以前にこちらが詳しい場所を説明し、市役所側からその家の大家さんの名前まで出しておきながら、事前の電話連絡もなしに突然訪問…。    当の家の住人は不在で、「では大家さんにでも聞いてみましょう」と立ち去ろうとします。それではこちらの相談が筒抜けになる可能性もあるわけです。 役所などでのプライバシーの扱いのずさんさも このサイトに書かれていましたし、不安に思います。

  • 費用

    今回、付き合っている彼女に子供ができ、予定日は7月です。 自分は通っていた大学を中退し、就職しようとしている21の男です。 そこで質問なのですが、出産をするにあたって、 1、入院費、出産費はどのくらいかかるのでしょうか? 2、市役所(区役所)、国などから金銭的な支援してもらえるのか? 経験者の方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくおねがいいたします。 できちゃった結婚経験者の方のお話も聞きたいです。

専門家に質問してみよう