• 締切済み

子供の名前です

今日生まれました。かみさん入院中に内緒で勝手に市役所に自分の付けたい名前を届けたいのですが。まずいでしょうか。なぜならかみさんの名前についての条件があまりにも自分の名づけの自由を束縛しているから。経験ある方いかがですか。やめたほうが無難でしょうか。

みんなの回答

回答No.4

9/8日生まれ? おめでとうございます。 回答ですが、やめたほうがいいです。 犬の名前じゃないんですから、お二人で決めないと~ あなたの「横暴」を知った時の奥様の怒り、悲しみを想像すると・・・・修羅場です。 私は二人の子供の名前、私がつけました。 主人が私のわがまま?を許してくれたので、これは今でもとても感謝しています。 いい子に育ちましたよ~(^^: 夫婦円満でハッピーライフ! 子供も幸せです。 悪いことは言いません。 取り返しがつかないことはやめたほうがいいですよ。

anaoji
質問者

お礼

(笑)。僕も正直怖いというかすまない気持ちがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13442
noname#13442
回答No.3

やめた方が無難と思われます。 普通に考えて、話し合う時間はまだあるんですから きちんと話し合わないと下手すると離婚話も持ち上がるでしょうし、 何とか奥さんが折れて内緒で出生届けを出した事を許してくれても 多分もめ事があるごとにその件も蒸し返されると思います。 お互いにここまでなら譲れるとか譲歩しあってつけるべきではないでしょうか? 最悪、第三者に決めてもらったり(お寺さんで見てもらうとかね)もありますよ。 後は一人目は奥さんの好きな名前にして、二人目はご主人が決めるとか。 うちは基本的に私が決めました。 主人は「お前のお腹で育てて苦しい想いして産んだんだから お前が決めたら?」と。 どうしても付けたい名前があったからそれを主人に伝えたら 主人も気に入ってくれた・・と言う感じです。 二人目も私が候補を5つ考えて、「この中で好きな順のを 順番に書いて」とお願いして私も書いたら たまたま第一候補が同じ名前だったので決まりました。 色々な付け方があると思うんです。 でも、お腹を痛めて産んだのは奥さんです。 奥さんに内緒で・・・ってかなりまずいんじゃないでしょうか。 産後のひだちにも良くないと思いますよ。 産後は初の育児で精神的にも不安定になりますから それを逆なでするような事は避けてあげるべきじゃないでしょうか。 とにかく話し合いましょう。

anaoji
質問者

お礼

今日苦痛に耐えるかみさん見ました。かわいそうでしたよ。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。お誕生おめでとうございます。 ご質問の件、絶対、間違いなく、何があっても、止めた方がいいと思います。これこそ「一生の問題」ですよ。質問者さんと、奥様が赤ちゃんを間にしていがみ合っている姿が目に浮かんできます。そんなことをしたら、長い「子育てマラソン」のスタートで大怪我をするようなものです。 と、私は思いますが。

anaoji
質問者

お礼

やはり。ありがとうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsukabe
  • ベストアンサー率21% (42/191)
回答No.1

法律的には問題ありませんが、離婚問題に発展する可能性がありますね。あなただけの子供ではないし、入院中に勝手になんて・・卑怯だと言われますよ。退院してからの家庭がまずくなっても知りませんよ(苦笑)名前の届出は2週間以内なのでじっくり考える期間は十分じゃないですか!うちには3人子供が居ますがじっくりゆっくり子供の顔を見て二人でちゃんと考えましたよ。

anaoji
質問者

お礼

僕の心配していたコトがてんこ盛りの回答。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの名前

    私は結婚して1か月が経ちますが義理の親とうまくいっていません。 住む家も親が昔住んでいていい思い出がある土地だからだと主人の実家の近くに勝手に決められて しまいました。 さらに気になることがあります。 主人の実家は代々男の子が生まれると善という字をつけているのです。 私の親も字は違いますが、義理の祖父と同じ名前、いとこも字は違いますが主人と同じ名前で、みんなよっちゃんと呼ばれています。 私は名前は自分たちで考えてつけたいと思っているので男の子ができたら善という字をつけた名前にしないといけないのかと思うと今から憂鬱です。 主人は親に対して何も言えない人なのできっとずるずる代々のしきたりに添うことになりそうで嫌で嫌でたまりません。 まだ妊娠もしていませんが、そのことを考えると子どもを作るということに対して前向きになれません。 どなたか同じ経験をされた方がいたらご意見ください。

  • 子供の名前が好きになれない

    子供の名前が嫌いで困っています。 どうにもこうにも好きになれません。 命名したのはパパです。 届けを出す前に一応どんな名前にするのかを教えてもらいましたが、聞いた瞬間に「え??」と思いました。 他に候補はないか聞きましたが、それしか考えていなかったので考えに考えた名前なんだろうと、その時は無理やり自分を納得させました。 きっとパパの思いがこもっているのだろうし、呼んでいるうちに慣れるだろうと、自分に言い聞かせました。 そして「パパの思いを紙に書いて欲しい」とお願いしました。 それを毎日読んで、自分に(これは良い名前だと)暗示を掛けようと思ったのです。 ところが、何も書いてくれないこと4年、ついに私はキレました。 (口頭での説明も無しでした。どんなに催促しても。) 大暴れの末、「今度こそ書く」と言ってくれ、更に半年待たされ、私は再びキレました。 やっと書いてくれたものは「妊娠がわかっときママは……」と私の話から始まり(しかも事実と違う話)、名前に対する思いは皆無。 こんなのでは納得できないと言うと、初めて辞典類を持ち出す始末。 普通は命名する前に調べるんじゃ? もうどうしようもありません。 「赤ちゃんの名前は?」と聞かれ、答えると99%の人の反応が「え?」です。 そうではなかったのは、これまで1人だけです。 90歳を過ぎたおじいちゃんに「え?この子の名前?」と言われた日には立ち直れません。 そうこうしているうちに、子供は5歳になってしまいました。 私の中で根が深くなってしまい、子供の顔を見ているだけで「なんでそんな名前なのよ!」と言ってしまいそうで、抑えるのが大変です。 ここまで酷くなくても、自分の子供の名前が好きになれない方、いらっしゃいますか? どのように気持ちのおさまりを付けていますか? 同じような経験のある方のご回答をお待ちしております。 (恐縮ですが、経験者でない方はご遠慮お願い申し上げます。)

  • 子供(男)の名前は女の子っぽい?

    9ヶ月になる次男の名前について質問です。 名前は「琉海(るか)」と読みます。外に連れて行く機会が増えて、他の方に話しかけられることが多くなってきました。その際に名前を聞かれて、答えると「女の子ですか?」と言われることがほとんどです。最近、妻が他の人から「女の子?」と聞かれることがストレスになっているみたいで改名したいと言ってきました。今後名前のことで虐められる可能性があるからとのことです。私は正直改名の必要はないと思っていますが、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。 妻の意見として読み方を「ルイ」に変更する。(読み方だけの変更は市役所でできるみたいなので。) この考えはどう思いますか?

  • 戸籍の名前が48年間違っていた

    私は48歳出生地の市役所より ハガキが来てビックリ 貴方の名前が戸籍上 違っています 現在貴方が今使用している名前の証拠確認の為年賀ハガキ等を市役所まで郵送ください ナニー 戸籍の名前が違う 私は今まで何度も戸籍をとり いろんな証明書等に使用していたのに なんなのと思いました そしてその理由を市役所に聞くと 昭和34年位に戸籍法がかわり、その時に写し間違っていたのを今まで市役所は隠していたみたいなのです だから私が証明書等に使用する戸籍は 覚書として私が使っている氏名が記入され 申請時はその名前で戸籍を出していたみたいなのです でも今回 戸籍が電子化されるので 今まで通りの覚書から移して発行することが出来ない為 確認のハガキでした 市役所の方は どうも済みませんでしたと 担当者は深く誤られました どう思います 騙されていた私は

  • 【子供名付け】よくいる名前だとどうかと思いますか?

    名付けについて悩んでいます。 みなさんの意見をください…! 男の子を出産予定です。 キラキラネームはつけたくなく、普通の名前でよいと思っています。 ただ、自分なりに漢字の意味などを考えたり、男の子らしい響きを考えたりしているうちにたどり着いた名前を調べていたら、人によっては「ありきたりすぎてDQN」と言っているのをネットで見ました。 気にしすぎかもしれませんが、後ろ指をさされるような名前にはしたくなく、この名前でよいか悩んでいます。 例えば、ゆうき、ゆうと、ゆうなど、よくいる名前だと、どんな漢字でも、どんな意味があったとしても「あ~考えが浅はかな馬鹿な親なんだな~」なんて思ったりしますか? そんなこと思う人は少数派として無視してよいのか、かぶりにくい名前を考えた方が本人のためなのか…。迷っています。 ちなみに、自分自身はすごくよくいる名前ではないものの、クラスに偶然同じ名前の子がひとりいたことがありますが、特に不自由を感じたことはなかったし、名前きっかけでお互い仲良くもなれました。 なかなか、意味を込めつつ、響きも好きで、変わった名前じゃなくて、字画もまあまあで、且つかぶらないという名前をつけるのは厳しいものがありますね…(>_<) よく見る名前の子供とその親についてどう思うか、ご意見ください!

  • このボールの名前教えてください。

    昨日、フリマでこのボールを買ったのですが、名前がわかりません。 売った方は、アメリカで買ったんだとおっしゃっていました。 転がすと勝手に広がったりします。 自由に小さくしたり、広げたりできるのが特徴だと思われます。

  • 女性の方 名前で呼んでもらいたいですか

     娘が2人います。呼ぶ時はほぼ名前で。 妻に対しては ん~ ちょっとくすぐったいですね。 どう呼んだら? カミさん にしときますか。 おーい、あのさー、ちょっとー、その他。  まず 名前で呼んだ記憶はありません。 結婚前に 電話でご両親に呼び出してもらう(ケータイなんて無かったしね)時位だったかな~?。 それ以前に付き合っていた彼女たちも まずほとんどが名前で呼んでいませんでした。 長女が昨年嫁ぎ、今は3人家族。    照れくさいんですが 名前で呼んでみようかな~ と思う今日この頃。   決してやましい事があるわけではありません。   世の奥様方 ご主人から名前で呼んでもらった方が気分的に良いものなんでしょうか。  ご意見頂けたら幸いです。

  • 名前に使える感じについて

    私は2人の♂の子を持つ31歳の♂ですが、知っている方がいましたら教えてください。 妻と話しい経済的にも言って、3人目が限界なので作るなら早いほうが良いという話になり今年子作りを決行しようと考えています。 そこで、名前ですが私は中学・高校くらいから、自分に♀の子ができたら読みは「ほのか」漢字は「僾」(人偏に愛)と名付けようと決めていました。 ネットで名前に使える感じで検索したところ、「僾」はなかったのですが・・・載ってなかったら使えないのでしょうか? そして、市役所に出生届を持って行っても受理されないのでしょうか? 知ってる方居られましたらよろしくお願いします。。

  • 信用できない役所に 名前 住所等は言うべきですか?

    市役所に 電話で相談した場合 こちらの名前や住所、電話番号などは当然 伝えなければならないのでしょうか? また、役所が信用できない場合、どこに相談したらよいでしょう。  近隣の騒音のことで市役所に相談したところ、 「えーっとそれじゃ、何か対処しますんで~」と言うので「具体的にいつ どう対処するのか教えてもらえませんか?」と聞くと、 「はあ…上司に聞きますんで~」と言って5分経過。その後「では問題の家の場所を教えてください」と言うので住所を伝えると、「その家は数年前の地図で○○さんとなってます、今はわかりませんけど そうですか?」と、逆にたずねられ、 付き合いもないし、そもそも市役所で把握してないことなど こちらは知らないと言うと、 「じゃ、そちらの名前と住所・電話を」と言われました。「言わなければなりませんか?」と聞くと「はい」とのこと。仕方なく伝え、「こちらの連絡先を聞くのなら その後の経過を知らせてくれるのですか?」とたずねると、 「えー…対応しますんで それでも何かあれば言ってください」と言います。いつ対応するかはわからないとも言います。  その後、何の連絡もなく2ヶ月半が過ぎ、今日 突然、 「役所の者ですが」と二人の男性が訪ねてきました。 「問題の家というのはどこですか?」 訪問しようと思うけれど家がわからない、と言うのです。  以前にこちらが詳しい場所を説明し、市役所側からその家の大家さんの名前まで出しておきながら、事前の電話連絡もなしに突然訪問…。    当の家の住人は不在で、「では大家さんにでも聞いてみましょう」と立ち去ろうとします。それではこちらの相談が筒抜けになる可能性もあるわけです。 役所などでのプライバシーの扱いのずさんさも このサイトに書かれていましたし、不安に思います。

  • 費用

    今回、付き合っている彼女に子供ができ、予定日は7月です。 自分は通っていた大学を中退し、就職しようとしている21の男です。 そこで質問なのですが、出産をするにあたって、 1、入院費、出産費はどのくらいかかるのでしょうか? 2、市役所(区役所)、国などから金銭的な支援してもらえるのか? 経験者の方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくおねがいいたします。 できちゃった結婚経験者の方のお話も聞きたいです。

専門家に質問してみよう