• 締切済み

日本国はそれ程財政赤字ではない。

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.1

例えば、国有地の面積は876.7万ヘクタールであり、国土の約4分の1を占めており、その大部分(約97%)は森林経営用財産(国有林)で、国有林野事業に用い られています これを全て、土地・財産を金額に換算しないと、お求めの回答は難しく思います 他にも国が所有する建造物、美術品、株などなどなどなど・・・資産換算をするのは、難しいでしょう

関連するQ&A

  • 国家の財政赤字について教えて下さい。

     お世話になります。昨今の緊急経済対策に於いて国家の財政赤字についての各種評論を見かけます。この財政赤字については、いろいろな御意見がある様です。例えば、850兆円の赤字は、あくまでも借金で借りた物は返す事が常識である。この為、将来は税金は借金返済の為の税金になり、国民は耐乏生活をしなければならない。という意見からいや、そうではない。この借金は国民に取っては貯金(国債)だから全然心配する必要はない。大体国内の借金で国が潰れる事は歴史上ない。国は3000丁円以上の資産があるから全く心配ないとの両極端の意見を見受けられます。そしてそれぞれ意見が分かれる様ですがという様なコメントが付く場合もあります。我々国民はどう理解をして良いのか分りません。この観点で今から少しづつ経済の勉強をしたいのですが、参考になる本をご紹介して頂けないでしょうか。もうすぐ定年です。定年後に改めて経済の勉強をしたいのです。宜しくお願い致します。

  • なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか?

    日本は歳入50兆円程度。一方、歳出が90兆以上なので毎年40兆円以上の借金を追加しています。なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか? 民主党が「政権交替したら無駄をなくす」みたいなことを言っていましたが、全く減りませんでした。地震やリーマンショックの影響で一時的に歳入が減った影響もあると思いますが、地震から3年以上たった今でも大きな影響があるとは思えません。地震やリーマンショック、それから政権交替前から財政赤字が莫大だったのは変わりませんし。 よく社会保障費がどうのこうのといいますが、日本が特に社会保障に厚い国だという印象はありません。国はいったいどこにお金をかけているのでしょうか? ・根本的に無駄が多いのでしょうか? ・税金が安すぎるのでしょうか? ・社会保障が手厚いのでしょうか? できれば日本の国内事情と比較的にているどこかの国と比較して「…国に比べて何の割合が多いから」とか「こんな支出している国はないのに日本はしている」などの説明をしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 平成26年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201402/sy2607a.htm 歳出95.9兆円 歳入54.6兆円 借金41.2兆円 平成25年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/sy2503a.htm 歳出92.6兆円 歳入49.7兆円 借金42.9兆円 平成24年度 借金44.2兆円 平成23年度 借金44.3兆円 平成22年度 借金44.3兆円 平成21年度 借金33.3兆円 平成20年度 借金25.3兆円

  • 財政赤字の発生原因と解決策を解説ください

    私の認識では下記なんですが、そうじゃないという方も居られます 年金赤字で20兆/地方人件費赤字の穴埋め交付税で20兆 /国債利息20兆/政策経費20兆 年間支出80兆-税収50兆=毎年30兆赤字 ------------------------------------------------ 1)特別会計は大半が赤字と聞いていますが、どういう使われ方をしているのでしょう?  2)特別会計を一般会計化すれば問題ないという人もいますが、赤字会計という話の特別会計を合算すると赤字が消える理由がわかりません。 3)郵政改革で郵貯が赤字道路に使われる金の流れは切断できたのでしょうか? 4)そもそも何故こんなに悪化するまで歯止めが掛からなかったのでしょう??

  • 予算にゆとりをもたせるための1番いい方法は?

    予算にゆとりをもたせるための1番いい方法は、高橋洋一さんもよく言っているように、国債費を一般会計に毎年毎年計上するのを、止めたらいいんじゃないですか?

  • 財政赤字は990兆円目前?

    1>財政赤字が990兆円目前で(国民一人あたり800万円)というのは本当でしょうか? 2>国民の貯蓄もいずれ底を突き、納税不能者が雪だるま式に増えていくと思うのですが、 生活に必要な援助を国から受けられる仕組みはあるのでしょうか? 3>素人考えですが、未来永劫この日本の国政が作りこんだ赤字がなくなることはないと思うのですが、 立ち行かなくなったとき世界の国々から日本は経済援助してもらえるのでしょうか? 最近疑問に思っていることです。 経済に詳しい方のお話を聞きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 財政赤字でも破たんしない理由

    最近の、一般会計歳出の20%以上が、借金返済のための国債費です。 金利が上昇すれば雪だるま式に借金が増えて財政が破たんすると思いますが、次のような理屈で破たんしない、という人達がいます。 「これは国の借金ではなく、政府が国民から借りているだけ。貸主は国民だから、国民の経済が破たんするわけがない」 私は国民ですが、国債は持ってないので国にお金を貸した覚えはないですし、国債の金利分は結局国民から税金で徴収されるのではないでしょうか。 どちらの考え方が正しいのでしょうか?解説をお願いします。

  • 日本借金問題2016年内にも解決=高橋洋一等、では

    『マクロ経済学の教科書にもある統合政府という考え方では、日銀は政府の子会社のようなものなので日本政府と日銀を連結で見た時、2016年内にも日本の財政問題は解決する見込み』とのこと。 高橋洋一氏、上念司、森永卓郎、宮崎哲弥、三橋貴明 est(いわゆるリフレ派とされる方々) 実質的には日本の借金問題はもうじき片付くようです。 この中の半数はインフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税をすべきとも語っています。 インフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税に賛成しますか?反対しますか?理由とともにご記載ください。

  • 自治体の赤字

    最近、合併特例法の期限が迫っていることもあり、各種報道でも賑わっているようです。一般論として合併は市町村と都道府県、国の赤字解消のために合理化を進めることであると思います。  ここで以下の質問がございます。 1 過去に赤字になった市町村はあるのでしょうか。 2 その場合、どのような状態になるのでしょうか。(普通に考えれば、その自治体は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえ、職員はリストラ・・・ということになるのか。) 3 合併特例債は一時的には効果があるでしょうが、結局は借金でありますので(市町村的ではなく国全体として考えて)意味が無いものと考えます。益々国の財政悪化を加速するものだと思うのですが、いかがでしょうか。 宜しく御回答お願い致します。

  • 貿易赤字は悪いことか?

    貿易赤字は悪いことか? 経済素人です。 貿易赤字という言葉は、「赤字」と名がついていますが、 いわゆる企業などの赤字(収益よりコストの方が大きく、 損失を出している状態)とは違って、単に、 輸入より輸出が少ない状態のことを指していると思います。 私は、資源が無い国が、他国からたくさん輸入をし、それを 国内で付加価値をつけて、内需で消費するのは、悪いことでは ないと思います。 しかし、貿易赤字は、一般的に好ましくないとされているようだし、 最近もアメリカが中国との貿易赤字を解消したいと思って、動いています。 貿易赤字はなぜ悪いことなのでしょうか? 貿易赤字になると、次に、どういう悪いことが起こるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 日本の財政は破綻するの?

    日本は世界屈指の赤字国家で、以前ほどではありませんが、日本の財政がじきに破綻するという識者も少なくありません。財政状況も最悪の状態を脱したとはいえ、依然として楽観できない状態が続いています。しかし、その一方で国債は類を見ないほどの低金利で安定消化されており、大企業は国内投資のウェイトを増やし、国内外の投資家たちもこぞって日本に投資していますし、近頃金利差により外貨投資が盛んですが、それでも国民金融資産に占める自国通貨資産の比率は他の国に比べて高い。日本国債の格付けは、G7中ではイタリアについで二番目の低格付けですが、それでも「返済能力が非常に高い」という評価ですし、「先進国」と定義されてる国で見れば、日本と同じ、若しくはそれ以下の国は決して少なくない。 色々な意見が錯綜しており、正直何を信じれば良いのか分かりません。 皆さんの意見を聞きたいです。