• ベストアンサー

グラインダーの電気回路について

xf86confの回答

  • xf86conf
  • ベストアンサー率25% (49/195)
回答No.2

メーカー名等が分からないので、正確には分かりません。けど、これって厳密には、『ユニバーサル』というタイプじゃないですかね? > https://www.nidec.com/jp/technology/motor/basic/00025/ ご参考まで。

mr_question
質問者

お礼

ユニバーサルモーターで間違いないです!

関連するQ&A

  • 電気回路

    コンデンサーに溜まる電気量はコンデンサーが直列接続のときどのコンデンサーにも同じ電気量が溜まると書いてあったんですが、それはコンデンサーのみの回路に限ってですか?コンデンサーを直列接続しても、抵抗を直列接続しといてその二つを並列で並べるとコンデンサーに溜まる電気量が異なったんですが・・

  • 電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に

    電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に付いてあるC抵抗の抵抗値だけを測る方法を教えて下さい。 並列回路はそれぞれにA抵抗、B抵抗があって、C抵抗はその並列回路が合流したあとの直列回路にいます。 C抵抗のコイルの電源端子のプラスマイナスにテスターを当てて測定すると正しい抵抗値ではない回り込み抵抗値が出ました。

  • 電気回路3

    これは答えだせなかったので参考にさせてください! 抵抗とコンデンサが直列でつながっていてそのコンデンサの先に抵抗とコイルが並列につながった回路がある。 入力電圧が100Vで直列でつながったほうの抵抗が60ボルト、並列部分にかかる電圧が48ボルトの時、入力電圧と全電流との位相差はいくら?

  • 電気の初心者です。

    お世話になります。電気の初心者です。 進相コンデンサを並列に取り付けたRL直列回路では力率が改善されるということですが、そのとき進相コンデンサとRL直列回路ではどんな風にやりとりがされているのですか?例えば、進相コンデンサの無効電流はRL直列回路には流れないのですか?

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。

  • 電源回路のコンデンサについて

    電源回路にはよく電解コンデンサと並列に2つ直列のセラミックコンデンサがある回路構成を目にしますが、たまに2個のセラミックコンデンサは2組もあります。それはなぜですか。電解コンデンサの容量を大きくすれば小さいコンデンサは要らないのではないかなと思いますが、どうでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • 電気回路

    電気回路の問題が分かりません。 皮相電力50kVA、遅れ力率70%の負荷に並列にコンデンサを接続して力率を85%に改善したい。 コンデンサの容量(kVA)をいくらにしたらいいか。 よければアルゴリズムも教えて下さい。

  • トライアックスナバ回路のコンデンサの種別

    トライアックを使用して、交流モータのON/OFF制御を行っています。 メーカーの推奨定数のスナバ回路をT1.T2端子間に装着していますが、 スナバ回路のコンデンサの種類の選定で迷っています。  原則論では、DC定格品と思われるのですが、今回の場合、常時 AC電源に接続されており、モータの稼動頻度も低いために、スナバ 回路には、モータの界磁巻き線を経由して常時AC電圧が印加されて います。  界磁巻き線のインピーダンス、スナバ抵抗定数が低いので、AC電圧 の殆どはコンデンサに印加されていることになります。  状態的には、常時AC電圧印加となっており、Xコンデンサに近い 用途と判断して、AC定格品を採用しようと考えています。  EMCイミュニティのインパルスノイズ対策面でもAC定格品が有利と 考えています。  コンデンサメーカーの仕様では、DC定格とAC定格との互換性が 明確にされており、AC250V品は、DC630V相当でです。  今回は、10A600V定格トライアックを、AC250Vラインで使用 します。  アドバイス宜しくお願いします。

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。