• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳の幼児教育 男の子)

3歳の男の子の幼児教育についての悩み

Yumikoitの回答

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.6

補足をありがとうございます。 そうですね。おもちゃ、そこそこはありました。 2歳違いの男の子ふたりでしたが、二人とも乗り物小僧で。 誕生日やらクリスマスやらでプラレールの車両が足されるのが常で、レールもあるときネットのオークションで段ボールで落としましたね。 トミカもそこそこ。トミカのほうはあまり道路おもちゃは買わなかったな。ただ、次男坊のほうが信号機マニアだったので、信号機のおもちゃや絵本は探して買ってました。 だからポケモンスタンプラリーのJRの時刻表(子供向けに、駅名が全部ひらがなで書いてある)を買ったり、そこから子供向けの地図帳(高速道路のサービスエリアなどが全部ひらがなで書いてある)のとかずいぶん買い足しましたね。 そこからポケモンにもはまってったし、一時期恐竜にもはまりました。結局、それが高じて長男は今、古生物学を勉強しています。アンモナイトとか、そっちの時代が好きらしいですが。 あとはこどもちゃれんじのおもちゃと、マックのおもちゃ、レゴなんかだったかなぁ。アンパンマンとかディズニーは子供たちは二人とも嫌いで見向きもしませんでしたので、その手のキャラグッズは一切なし。ポケモンも、DSのゲームがメインでグッズにはいきませんでしたね。 おもちゃは時間を決めて片付けてましたね。片づけるにもそれなりに手順は必要ですが、我が家は入れる箱を決めて、プラレールはここ、トミカはこちら、レゴはここ、と段ボールとかコンテナにどんどん入れる感じ。 写真あったかなぁ、と探したら。 こちらは長男5歳と次男3歳の時。リビングの一角に作ったおもちゃスペース。 http://www.itofamily.com/yumikoit/index.php?UID=1109650563 こちらは、長男6歳と次男4歳。二人とも幼稚園。 引っ越して子供部屋を作った時で、この後長男の入学に合わせて机を買う予定だったのでまだあまり家具とか買ってなくてスカスカのことですね。 http://www.itofamily.com/yumikoit/index.php?UID=1147829649 長男は散らかってると次男が壊してしまったりいじったりするので、結果的に割と片付けるようになりました。その代わり、要らないと思ったら勢いよく捨てるので必要な時になくなってたりする。 次男は縦横無尽に散らかしていて、積み上げていく子で、いまだに彼の部屋は腐海です。 トミカで遊んでる時も、ちょこっと「赤い車は何台持ってたっけ?」とか数字で問いかける系の遊びにはできますし、週1とかで図書館に行くなどして必ず絵本を借りてくるなどしてましたので、絵本の読み聞かせの時間はありましたね。親が選ぶ本を足してもいいですが、必ず子ども自身が選んだ本は優先して借りること。親が選ぶよりも、案外いろんなジャンルの絵本を選んだりして意外性があり、面白いです。 クルマが好きなら、トミカで遊ぶだけではなく、新聞広告などの車のチラシを切り抜いて段ボールの板に張り付けてみたり、真似して描いてみたり。遊びに誘うというよりも、こちらが楽しそうに描き始めると「つぎこれかいてー」とか「ぼくもかくー」とか。 兄弟や友達と一緒に遊ぶときは同年代の相手がいるからいいですが、そうでないときは親が同じくらいの目線で遊ばないとのってこないです。トミカ、ネットで見つけた「ただ印刷するだけの、トミカが駐車できるサイズの駐車場」が便利だったな。手描きで作ってあげても喜ぶかもしれません。 じゃんけん遊びなども、お風呂の時間とか電車やバスの中、病院の待合室とかうまく使うといいですよ。手遊びは出かけ先で持ち物がない時でも遊べるので、ネットでもあれこれ情報が見つかりますし、いくつかストックがあると便利です。 兄弟がいると、片方が他のことをして遊んでいる時にもう片方と親が遊んであげる時間とかが出てきます。そういう時は違うおもちゃが出ていたりもするんですが、うちの場合は「一つの遊びが終わったら、片づけて次に行ってほしい」というのはやってたように思います。もうだいぶ前のことなのであやふやですけど。 参考になれば幸いです。

suimama03
質問者

お礼

補足のお返事ありがとうございますm(__)m 画像もみせていただきました。 魅力的なおもちゃがあってもそちらばかりにいくのではなく、生活の中に知育が出来ていた事は素晴らしいと思いました。 私も工夫して参考にさせていただきます(^^)

関連するQ&A

  • 幼児教育・早期教育の重要性はどのくらいですか?

    1歳半になる男の子の子供がいる主婦です。 タイトルのとおり、幼児教育・早期教育をこの年から始めるかどうか困っています。 ママ友の中では話題に挙がることも多く、個人的にも必要だと考えています。 この時代、少しでも子供に対してなるべく良い教育をさせてあげたいなと。 いわゆるお受験を念頭に、有名幼稚園等へ通わせたく思っています。 ただ、旦那はそんな無駄な事しなくて良いと反対しています。 幼児教育は3歳まで?という事も聞きますし、なるべく今の段階から始めたいと思っていますが、 如何せん旦那が理解してくれません。 旦那を説得させるためにも幼児教育の重要性やメリットを教えてくれると助かります。 ちなみに金銭面での問題は結婚前の貯金に余裕があるので、そこで補填しようと思っています。 よろしくお願いいます。

  • 1歳半の男の子への知育玩具って何がいいでしょう?

    1歳半の男の子への知育玩具って何がいいでしょう? うちの子供の出産祝いやクリスマスプレゼントで、友達がプレゼントをくれましたが、 たまたまタイミングを逃していて、彼女の子供には今まで何もあげたことがありません。 まとめてお返ししたいのですが、うちの子より大きいので、何をあげたらいいか悩みます。 いつも、貰うものが知育玩具だったり、オーガニックコットンのパペットだったり、 ちょっとオシャレでこだわりのオモチャっぽいものなので、 5~6,000円程度で、1歳半~2歳くらいの子が使えるような知育玩具などがいいかな~と 思っているのですが、何かオススメのものはありますか? 絵本もいいかな~と思ったのですが、有名な絵本は持っている可能性も高いかな、と思って... お互いに子供が出来て以来、会っていないので、何を持っているか、何が好きか、は不明です。 オススメのものがありましたら、教えて下さい。

  • 10ヶ月の男の子の遊び方

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男の子のママです。 初めての育児でわからないことだらけなので教えてください。 遊びのことなんですが、 午前中に1時間と、午後に2~3時間、リビングで遊ばせている時間があります。 7~8ヶ月ごろまでは一人遊びが出来なかったのですが9ヶ月以降は一人でおもちゃ遊びができるようになり私も相手をしながらスキを見て家事が出来るようになり楽になりました。 おもちゃなんですが、100円ショップで買った木の動物とか、機種変更で使用してない昔の携帯電話とか、小さいペットボトルにボタンを入れてガラガラ音が鳴るやつとか、色々作ったりしたものなんですが、数えたら30個ぐらいあります。 どれも息子が気に入って遊んでいるものなんですが、どれに集中して遊ぶかはその日によって違いますがひととおり全部触っています。 まず息子をおすわりさせたらカゴからそれらのおもちゃを息子の前に広げて、好きに触らせています。息子はおもちゃを振ってみたり舐めてみたり咬んでみたりする程度ですが結構夢中になっています。 そのうち私は家事に必死になって、結局30個のおもちゃは息子の前にずっと広げたままです。 ちなみにまだハイハイしなくて周囲1メートル位しか動きません。 こんな遊び方でいいのだろうか、と最近思い始めました。 沢山のおもちゃを広げて遊んでいてくれれば私は楽なんですが、息子の知育にとってはいいのかどうか・・?と。 もっとほかに遊び方があるでしょうか。 毎日どんなことをして遊ばせたらいいかわかりません。 ちなみにこのリビングで遊ぶ時間のほかに公園に散歩に行ったりもしています。 この月齢からの遊び方として、良い遊び方があれば何かアドバイスいただけないでしょうか。また、参考になるサイトや本があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 現在1ヶ月半の男の子のおもちゃを買いたいと思っているのですが、何が良い

    現在1ヶ月半の男の子のおもちゃを買いたいと思っているのですが、何が良いのかわかりません。 音が鳴るものが良いかなと考えています。泣き止みに効くもの等。 ちなみに、「けろっとスイッチ」は効果がなかったです。 おすすめおもちゃ教えて下さい! またベイビーアインシュタイン等の知育DVDもそろそろ見せてみようかと思っているのですが 実際ご使用になられた方いらっしゃったら効果などご感想お教え頂ければと思います。全巻買う必要性の有無など。 宜しくお願い致します。

  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

    幼稚園年少さんの男の子と0歳の女の子の母です。 我が家は決して裕福な家庭ではありません。 ですが、子供たちにはそれなりの教育をさせてあげたいと思っています。 上の息子だけでも小学校は無理だとしても中学校は私学に入れさせてあげたいのですが、塾代や学費が払えそうにないのでやはり貧乏な家庭では満足な教育すらできないのかなぁって感じています。 「それなりの教育」をさせてあげるにはやはりお金が必要なのでしょうか? お金をあまりかけなくても良い教育をさせてあげるにはどうしたら良いでしょう? ちなみに今、上の息子には週1回の幼児教室(お受験用ではなく知育系)と市販のワークブックをやらせています。

  • 2歳男児 おすすめのおもちゃ教えてください。

    こんにちわ。はじめまして。 もうすぐ2歳の男の子のママです。 今回の誕生日プレゼントで悩んでいます。 外で遊ぶのが大好きであまり室内で遊んでくれません。 外遊び用のおもちゃはたくさんあるので室内で遊べるおもちゃを探しています。 室内でも集中して遊んでくれるものが希望です。 おすすめのものがありましたら教えてください。

  • 幼児のおもちゃにこれはどうですか?

    親戚の家の子供(1歳半)に、下記のおもちゃが喜ばれるかお聞きしたいのです。 一応、候補にあがってるのは、ヨーロッパ製の木のおもちゃ。 汽車のような形の箱には煙突が付いており、中に筒型のパーツがぎっしり詰まっています。 付属のかなづちで余分に付いてる筒型パーツを煙突から叩き入れると、中に詰まっていた筒型のパーツが横の穴から飛び出す仕掛けのものです。 ちょっとした大工仕事の疑似体験が出来るので、男の子にはいいかなぁと思って。 対象も1歳~となっていました。 (保育所などの教育機関がよく扱うそうです) こんなおもちゃは如何でしょうか?

  • 早期教育は弊害か?

    5歳と1歳3ヶ月の女の子の母です。 5歳の上の子はここ1年ぐらいとっても、知育関係のものが大好きです。 英語、漢字、算数(たしざん、ひきざん)、めいろ等々。最近は九九もやりたいと始め、私も本人がやりたいのなら やぶさかでない部分もあり子供向けのものを与えたりしているのですが、(塾には行ってません)最近このままでいいのかどうか悩むようになりました。 というのも早期教育を受け、小学校にあがり授業がたいくつになって、学校の勉強をなめてしまったり、高慢になって周りの子や先生とうまくいかなくなったりという話を見聞きするようになったからです。 上の子は知育関係以外にも、とにかくなんにでも好奇心旺盛で、ダンスや料理、外遊び、水泳、お絵かき、絵本、手遊び等々、大好き、とにかく積極的です。 公園や幼稚園でも男女問わずすぐお友達を作り、親の私としてはとても育てやすい子に感じます。 しつけ的部分ではかたずけ等が苦手なのですが、挨拶などはしっかりできるし、私には肩たたきをしてくれたりお手伝いもしてくれたり、妹にも優しく思いやりがある子です。(幼稚園では、見てないから判りませんが、私が見ている限りはお友達にも優しいかんじです) でも、できてないものも「できるよ!」と言ったりして、(私もせっかくのやる気をくじくのもなんなので、あまり否定していませんが)なんとなく早期教育の弊害が気になったりもします。 最近はCMでみたディアゴスティーニの骨を組み立てるのや、パソコンで文字を入力するのに興味があり「やってみたい~」と私に言っています。 あまりお勉強、お勉強したものじゃなければいいのかな?運動能力を伸ばすのはいいけど、あまり知能を延ばすのはのちのち弊害が多いものなのでしょうか?

  • 幼児の好み。やっぱり男の子は男っぽいもの、女の子は女の子っぽいものが好きですか?

    特に深刻に考えてるわけではないんですが、 ほんの少し気になってるので質問させてください。 もうすぐ4歳の息子がいます。 息子は、例えば、コップとか、あらゆる雑貨、 また、下着とか服飾など、 女の子用として作られた柄、女の子受けするキャラクターのプリントのもをすごく欲しがります。 色はピンクや赤で、キティちゃんとか お邪魔女ドレミとか、今、はやってるものです。 先日も、買い物先で、私が息子のブリーフを選んでいたら、 息子が、 「これがいい!これ!これ買って、ママ!」と ピンクの女の子のパンツを持ってきました。 私は、「これは女の子のだよ。男の子なんだから、こっちのパンツがかっこいいよ」と言い聞かせるのですが・・・。 私としても、ジェンダーについて勉強したし、 あまり「男なんだから」、「女なんだから」という 教育はしたくないんですが、 なんとも複雑な気分です。 ちなみに息子は、車や機械関係がダイスキで 特に女の子のような子ではないです。 保育園に行っていて、女の子が持ってるものをみて きっと憧れてるんだとは思うんですが。 私が買い与えるものが、やはり男の子用としたものばかりですから。 色も青や水色ばかり。これがいけないのかしら? みなさんのお子さんはどうですか? またどのように教育されてますか?

  • 海外の幼児向けアニメの題名を忘れてしまったので、教えてください

    海外(おそらくアメリカ)の知育・情操教育系のアニメだと思うのですが、 映像だけが頭に残っていて、題名がわからずモヤモヤしています。 OPの映像は、 少し不細工可愛い(笑)赤ん坊か幼稚園児くらいの男の子が 玩具の列車にまたがって、部屋中を駆け巡るというものです。 如何せん、その映像しか記憶に無いので、申し訳ないのですが、、、。 劇中で魚に変身するシーンがあったように思います。 あと、結構古いアニメな気がします。 最初「ニコロデオン」のものかと思いましたが、全然違うかもしれません。 一年ほど前にyoutubeで見つけてお気に入りに入れていたのですが、 消されてしまったらしく、探すあてが見つからない状況です(泣) もし判る方がいらしたら、どうか教えてください、お願いします!