• ベストアンサー

地震の際、屋外の広い広場に避難することは安全ですか?

yottiの回答

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.4

火災では周りに火がつくと火災によって温度の上がった空気が上昇気流を起こします これは外から中心に向かって吹き込みながら火の竜巻がおきるのでこの火災で関東大震災の被災者が増えたと言われております 参考にしてください

kamkamkam3
質問者

お礼

あ、どうも2度目の回答ありがとうございます。 火の竜巻ですか。。なんか、知識がついてありがたいのと、どんどん悩みのタネが増えるのとで複雑な心境です(;^_^ しかし、知識を増やせばそれだけ助かる確率も増えるということですよね。どうもありがとうございます。 しかし、火の竜巻とは想像しただけで恐ろしいですね。。地震がおきてものんびり家にいようとしか思っていなかったのですが、大甘ですね。。地震が収まり次第、広域避難場所に避難しようとおもいます。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南海地震の避難について

    私は和歌山市に住んでいます。 もし南海地震がきたらと思うと怖くてしかたがないです。2歳と0歳の子どもをつれてどこに避難したらいいかもわかりません。住友金属が近く加太も車で10分ほどです。建物も古いコンクリートの団地です。南海地震がきたら倒壊もこわいのですが津波がすごくこわいです。津波がきた場合どこに避難したらいいのでしょうか?津波はどれくらいの高さくるのでしょうか?わかる方教えてくれると嬉しいです。 避難するさいの注意点や荷物の内容も教えていただくと助かります。

  • 避難の仕方(地震)

    地震が来たら屋外に避難する、という反面 津波の来る地帯では高台や高い建物に避難しろとも言われます。 マンション8階に住んでいるのですが、地震が起きたらどうする方がいいのでしょうか。 大阪市内在住なので、南海大震災が起こったら津波の危険は高いと思います。

  • 阪神間に再び直下型地震は発生するか

    先の阪神淡路大震災で内陸直下型地震に被災しているので、当分内陸直下型地震は訪れないものと思っています。東南海地震などのプレート境界型地震に対しては備えないといけないとは思いますが、阪神間は東南海地震の震源からは遠く、せいぜい津波に対して備えればいいだけで、住居の倒壊はないものと思っています。我が家は先の阪神淡路大震災のときには大きな揺れに直撃されましたが、倒壊はまぬがれました。したがって、耐震補強など必要ないと思うのですがいかがでしょうか。我が家は山の麓でもないので、地滑りの心配はなく、また海の近くでもないので津波の心配もないと思うのですが、どうでしょうか。

  • 地震の際に車の中で避難生活を送る場合について

    よく地震が起きた時に避難所へは行かず、車の中で避難生活を送る ということを聞きますが、その場合は、自分の家の駐車場に車を停めた 状態で、車内にいるということなのでしょうか。 現在アパートに住んでいるのですが、この場合もそこの駐車場で車の中 に避難していても大丈夫でしょうか。 駐車場はアパートの正面ではなく横側にあります。 地震があるとビルの窓のガラスが飛んできて危ないというようなことを 聞いたのですが、アパートなどの窓ガラスも危なかったりするのでしょうか。 アパートは築19年の鉄筋コンクリート造です。 また、駐車場の周辺にも30m程離れた所にアパートが2棟あります。 ガラスなどの事を考えると、外や車内に避難するよりもアパート内(4階建ての4階に住んでいます。)にいた方がむしろ安全だったりするのでしょうか。 また、駐車場の車内へ避難した場合は、余震を警戒しつつも時々部屋に入ったりする事は出来るでしょうか。 持出し忘れた物を取りに行ったり、トイレをしに行ったりなど…

  • 地震 倒壊

    自分の家(平屋)がもうすぐ来る東南海地震に耐えれるとは思いません。 いざ地震がきたら丈夫な机があるのでそこに身を隠すつもりなのですが、落ちてきた屋根に机が耐えられるか不安です。ちなみに、家は平屋で自分の部屋の位置もすみっこにあることもあって、落ちてくる屋根の重量が少ないのでなんとか耐えてくれると思うのですが、実際問題どうなんでしょうか? 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 地震の時の避難、どのタイミングで?

    地震の時の避難は、どのタイミングですればいいのでしょうか? この間、地震の番組をやっていました。 ほんの一部しか見れなかったのですが、火を見る前に逃げよう。と言っていました。 それはいつでしょうか? 我が家は埼玉県なので、津波の心配はないと思います。 大きく揺れ、家は倒れず、火災が起きてない場合。 避難所へ逃げるか、家に留まるか、何で判断すればいいのでしょうか? 震度?? また、家が倒れた場合は下敷きになっていたらムリですが、動けるなら、すぐに避難でしょうか。

  • 地震

    はじめまして。最近地震が起こって、東南海地震の事が気になります。私の家は築8年のマンションなんですけど、1階が駐車場なんです。大丈夫なんでしょうか?あと、築8年のマンションはどのくらいの震度まで大丈夫ですか?質問ばかりですいません。回答お願いします。

  • 地震避難訓練の方法

    よろしくお願い致します。 私の会社では、1年に1度、会社側に疑問や問題点等を話す機会があります。 そこで、私は、ふと、気になった点があり、質問をしました。 私の会社(工場)では(おそらく、皆様の会社でもそうでしょうか?) 『火災(防火)避難訓練』は行うのですが、『地震』に対する『地震避難訓練』は、なされておりません。 そこで、上司に『東海・南海・地震等も来ると言われてるのに、何故、地震避難訓練はしないんでしょうか?』と質問状を出しました。 そうしたら、回答が返って来て『具体的にどのような避難訓練がしたいのか?』と 逆に上司から質問をされてしまいました。 (どうして、私のような立場が、避難方法を考えるんだろうと思いましたが・・・f"(^_^;)) 私としては、その『地震の時には、どのような避難方法をしたらいいのかを聞きたかったのですが・・・。 (工場なんで、機械が多く、作業場では、机も殆どなく、身を寄せる場所が無い)のに』と思って質問したんですけど・・・。f"(^^;) そこで! 工場勤務(以外でも構いませんが)の方で、 『私の会社は、地震避難訓練していますよ』と言われる方へ、 どのような『地震避難訓練』をされていらっしゃるか、 お聞かせ頂けませんでしょうか? 下らない質問で、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 地震が起きたらいつ外に避難する?

    比較的新しいのハイツの一階に住んでいる者です。 ハイツの向かいにはだだっ広い駐車場があります。 建物が倒壊する可能性が0%ではないと思うのですが、もし大きな地震が起こったらまだ歩けるうちは、机の下などにゆれがおさまるまで隠れるのではなく、まず外に(例の駐車場です。)避難することを考えた方がよいのでしょうか? 小中学校のときに避難訓練では、ゆれがおさまったら外に避難するように言われてましたが、今は一階に一人で住んでるわけで状況が違うわけでして。。

  • 東海地震について

    はじめまして。わたしは三重県に住んでいます。今来てもおかしくないとされている東海地震・東南海地震・南海地震におびえています。 うちは鉄筋のアパート2階ですが、実家は築50年の古い家です。 シロアリや腐食などはありませんが、古い家なので家族が心配です。 地震の揺れによって、家が倒壊するとよく聞きますが、揺れだしてすぐに壊れるのでしょうか?それとも、はじめの揺れの後に建物が傾いたりして、少し経ってから崩れるのでしょうか?すぐに外に逃げれば倒壊による窒息などが防げるのでしょうか? また実家は津波の警戒地域でもあります。 津波の避難場所が実家となりの鉄筋コンクリートマンションの屋上となっているのですが、海岸からはわずか1km足らずです。 本当に大丈夫でしょうか? 真剣に悩んでいます。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いいたします。