- ベストアンサー
地震 倒壊
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家の隅っこだから、屋根の重量が少ないというのは、 間違いでしょう。 屋根の単位面積あたりの重量は同じです。 梁などのことも含めて、隅っこの方がとおっしゃっているかもしれませんが、 梁が壊れるときは、柱梁接合部が一番壊れやすいのです。 隅っこで梁が壊れて、落ちてきたら、 屋根のほとんどの重量をそこで支えることになります。
その他の回答 (2)
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
危ないのであれば補強工事をしましょう。それ以外に方法はありません。 現実に地震に会われた人たち(阪神及び新潟地震等)が口をそろえて言うこととして、「机の下に隠れろ」は実際非常に難しいと。寝ていればおきたときにはゆれが酷く、もはや隠れる行動に出ることすらままならない。 たとえ日中でも、ゆれが酷くて机までたどり着けない、問題の机自身が揺れの為に部屋内を移動している!という事実です。 もう一つの問題は圧死を逃れたとしても救援が来て助け出されるまではかなりの長い時間がかかります。なぜなら道路なども寸断されるなど麻痺状態になるし、助ける人の数も限られているからです。 三日間埋もれた中で水も食料もないままじっと救援を待つという過酷な状況に置かれます。

お礼
ご回答ありがとうございました。 とても参考になります。
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3035)
絶対助からないなんていいませんが、家が崩れるほどの地震ならまず家から出るべきです。 お宅のおうちの屋根の材質はかかれていなかったので瓦かどうかわかりませんが、もし、瓦であるなら1トン近い重量が落ちてきます。机ごときでは身をまもることは難しいと思います。また、屋根だけでなく、壁や家具も大変危険です。 地震が起きて、逃げるときには、靴などの履物を確保することも必要です。 福岡県西方沖地震の折に、避難しようとしたとき、玄関の靴は水槽の水がこぼれて全部びしょぬれになったので、他の履物を探して避難しました。 外に出られないときには、手近な机や柱が多い部屋に隠れるとは言いますが、広い外に出るのが一番安全だと思います。

お礼
ご回答ありがとうございます。 本当に感謝です。 震度6以上の地震が来た場合の外にでるために行動できる時間は5秒程度だと聞いたので外への非難はあきらめてます。 1トンもあるのですか!それでは机は耐えられませんね。壁の脅威も忘れてました。そのことも含めて新しい対策考えます。
関連するQ&A
- 地震 倒壊
東南海地震で私が住んでいる地域は震度6強の揺れが来ると予想されています。 その事で心配事があるのですが、実は家のそばにトラックが通っただけで震度1ぐらいの揺れがおきる軟弱な家なので震度6強の揺れがきたら倒壊しそうなんです。 以前親に耐震工事のことを相談してみたのですが、どうしてもするつもりはないようです。 しょうがないのでいざ地震が来て外に逃げられない状況なら、結構頑丈な机が部屋にあるのでそこに身を隠すつもりなのですが、その机が瓦や屋根の重量に耐えれるのか疑問です。そこでお手数をかけますが下記ページを見てもらって判断して頂きたいです。 http://**** 1枚目の画像は家の外観なのですが、これで瓦や屋根がどんなものか知って頂きたいです。 2枚目の画像は身を隠す机です。 あと、最近非難する机の位置を隅っこに変えたのですがこれは逆に危険なのでしょうか? 上記の質問2点、教えて頂けると本当に有難いです。 回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 東海地震が南海東南海地震より早く起きた事ありますか
東海地震が南海・東南海地震よりも早く起きたことって、あるんですか? 自分で調べても、年しか分からなくて・・・・・・。 知ってる方、教えてください!お願いします!
- 締切済み
- 歴史
- 地震の際、屋外の広い広場に避難することは安全ですか?
今度の地震は東南海地震との関連が取りざたされています。我が家も震源地のそばにあり、ぼろい家で、大きい地震がきたら、屋根がくずれそうで怖いです。 学校では大きい地震がきたら、運動場のような広くて倒れてくるもののないような場所に避難しろと教わりましたが、安全なのでしょうか?僕の家の裏も大きな駐車場があるのでそこに避難しようとおもうんですが。 もう1つ質問があるんですが、屋根の重さというのはどのくらいなんでしょうか?まともに家が崩れたら、人は圧死してしまいますか? 経験者の方など知識人の方、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 南海大地震について
近いうち東海、東南海、南海と地震が起きると言われています。 自分の住んでいるとこは南海地震の直撃地区のためいろいろ不安があります、阪神大震災と違って直下型ではないとされていて家屋の倒壊より津波が怖いとされています、が自分は家が持つか心配です。 祖父母や親は危機感が薄く話しをしてもとりあってくれません、命に関わる問題なのになにを考えて生きているんでしょうか?専門家が言っていましたが「地震より自分の危機感との戦いだ」と・・・。 それで聞きたいのは南海大地震が起きた時の細かい市町村別震度マップや、津波がどこまでくるのかなどの細かい詳細があるサイトなどを教えてほしいです。 なんか聞いた話では家の細かい情報を入れるとシュミレーションで家がどうなるかがわかる所もあると聞いた気がします。(役所が開いたHPだったかな?)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 地震がくる?もう嫌です
豊後水道でスロースリップが確認されたようですね、今日は四国でも地震雲がたくさん確認されて…気になる宏観もたくさん… 徳島住みですが恐すぎてもうだめです。四国と近畿で桜狂い咲き?もう嫌です地震きちゃうんでしょうか 南海地震がきていっぱい連動するんでしょうか津波で家族もいなくなっちゃうんでしょうか 中央構造線も動いてしまうんでしょうか 自分の住んでいるところだけではないです日本がもうぐちゃぐちゃになりますか?嫌です失いたくないです もう不安で押し潰されそうです、東日本の方、四国住みの私がこんなんでごめんなさい。 なんていうか、にちゃんねるの地震板 見ないほうがいいですか?
- ベストアンサー
- 地学
- 地震保険っていくらぐらいかかるのでしょうか?
地震保険っていくらぐらいかかるのでしょうか?ネットで自分で調べてみても、見かたがよくわからなくて??? いろいろな種類があるということはわかりました。 全壊してしまっても全部保障してくれるものもあれば、少ししか保障してくれないものもあるみたいで。 私が知りたいのは「東南海地震が来て、家が全壊してしまったときに、全額保障してくれる地震保険に加入するためには、一般的には年間いくらぐらいの費用がかかるのか?」を知りたいです。 初歩的な質問でスミマセン・・・
- ベストアンサー
- 損害保険
- 東海地震について
はじめまして。わたしは三重県に住んでいます。今来てもおかしくないとされている東海地震・東南海地震・南海地震におびえています。 うちは鉄筋のアパート2階ですが、実家は築50年の古い家です。 シロアリや腐食などはありませんが、古い家なので家族が心配です。 地震の揺れによって、家が倒壊するとよく聞きますが、揺れだしてすぐに壊れるのでしょうか?それとも、はじめの揺れの後に建物が傾いたりして、少し経ってから崩れるのでしょうか?すぐに外に逃げれば倒壊による窒息などが防げるのでしょうか? また実家は津波の警戒地域でもあります。 津波の避難場所が実家となりの鉄筋コンクリートマンションの屋上となっているのですが、海岸からはわずか1km足らずです。 本当に大丈夫でしょうか? 真剣に悩んでいます。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(社会)
お礼
ご回答ありがとうございました。 どうやら勘違いしてたみたいですね。 本当に助かりました。