• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:V ingと to Vについて)

V ingと to Vについて

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.1

「動名詞、to 不定詞」以前の問題です。 Native が正しいでしょう。 ……そもそも Remember〜〜じゃないし(^^;)。 It で始まるのであれば is my first time 以下の Phrase を文頭にする事ができる筈ですよね。……this winter を (in) this winter にする必要があるでしょうが…… (1) Seeing snow (in) this winter is my first time. (2) To see snow (in) this winter is my first time. さて、御質問者さんは (1) を過去、(2) を未来の事として訳しますか? 「雪を見に行く」と言いたいのであれば To go seeing snow だろうし……。 (2) は Snow であろうとなかろうと To see という行為そのものが「私にとってこの冬初めての行為である」と言っており、「それまでは見ようとも思わなかった (見ようとする意思すらなかった)」と言っているわけです。……そんな事言う奴はやっぱり「変 (Strange)」ですよね(^^;)。 日本語で会話する際に私達は単語の 1 つ 1 つ、或いは「てにをは」や「です。ます。」を 1 音 1 音まで聞き取って判断しているわけではなく、多少を聞き逃しても頭の中で抜け落ちた部分を補ったり、もっと簡潔に要約を再構成して理解しますよね。 英語も Native ならば It が何を指すのかを瞬時に身構えて My first time を頭に入れますので、簡潔に要約すれば (1) や (2) になると判断して瞬時に組み替えます。 その結果「(2) は変だ!、こいつは変な事を言う奴だ! 今まで雪が降っても『見ようともしなかった』けれど、今度はちゃんと見るつもりだだとう?」と思ってしまいます。 一応 ② も「この冬、初めて雪を見たね」という過去の文なのですが「この冬、初めて雪が降った」のではなく「前にも降ったかも知れないけれど、実は『この冬、初めて雪を見ようと思い立って』見たよ。」という意味合いを込めて言っていますので、何の脈絡もなく聞いた者は「何か変な奴!引き籠もってたのか(^^;)?」と思っちゃうでしょうね。 文法に縛られて暗号解読みたいに英語と向き合うと陥る例の 1 つでしょうね。

cia1078
質問者

お礼

詳細にお教えいただき有り難うございました。 助かりました。 そもそも Remember構文ではないですね。 今後ともご指導の程何卒宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 「~をはじめてします」の表現について(英語)

    ネイティブっぽい表現で教えて下さい。 「妹の前で英語を話すのは初めてです。(妹の前で初めて英語を話します。)」 It's first time to speak English in front of my sister. 多分通じることは通じると思うのですが・・・。 これであっていますか? たとえ、通じたとしても、すごくかしこまった英語じゃありませんか?? もっとネイティブっぽく言うにはどうしたらいいでしょう。 あと、it's firt time と it's first experienceとどう違いますでしょうか? どなたか教えて下さいませ!!

  • the first time のあとは to?文?

    Jack is driving a car, but he's very nervous and not sure what to do. という設定に  Have you driven a car before? と聞いたら _____This is the first time I've driven a car.と返事が帰ってきました。 というようなdialogueを作るときに [This is the first time (my first time)の後は 現在完了形(経験として)の文をつなぐ] と勉強しました。   しかし This is my first time to build a computer on my own. コンピューターを自作するのはこれが初めてです。 This is not the first time to receive defective products from you. 《レ》御社から不良品を受け取るのは、今回が初めてではございません。◆文句◆不満◆苦情 •That is the first time for me to hear that. それは初耳だよ。 - Weblio Email例文集 などをみるに toでつなぐのはありなのか? と思ったりするのですが、これがあり なのか 間違いなのか??  が わかりません。 「間違いだ!」という人も結構いるようなので、よけいに混乱しています。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353461438 これ、This is my first time driving a car.   なんてのもありで  to つなぎも ありのはずThis is the first time to drive a car.、と思っていたいのですが・・・・ 意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • annoying to

    参考書の英文 It's annoying to have to throw them out every time. 参考書の訳 毎回それを処分するのが面倒なんです。 質問 It's annoying have to throw them out every time. ではだめなのですか? annoying toだと動名詞と不定詞が混ざってるような気がするのですが。 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • to不定詞について、例えば、

    It is the first time for him to see snow. という文で、 to see snow は、文頭の形式主語の It の真の主語と考えて、名詞用法と考えて正解でしょうか?

  • ・TO不定詞

    ・TO不定詞 to不定詞は日本人の言う「~用法」とは考えず、補う感覚と習いました。 話せる人はそんなもの考えないと しかし、すべてその補う感覚で英語を作っていると副詞的用法というもので前置詞も必要とせず英語を作れませんか? たとえば I'm looking forward to seeing you 楽しみにしている(←あなたに会うのを)で 動名詞を使わなくても補う感覚で不定詞を使えないのですか? 例I'm looking forward (to see you).()の部分が副詞的用法だと考えて。 ネイティブの方や英語をスラスラ話せる方にお聞きしたいです。 イディオムを覚えろなどという回答は必要としません。

  • 子供との会話を英訳して下さい・2

    先日も質問させていただきました。またよろしくお願いいたします。 (1)こういうところに来るのは(子供にとって)初めてだね。 This is your first time to come ・・(続かなかった~) (2)ここに来るのははじめてだね。 This is your first time to come (visit) here. (3)初めてみたね。 This is your first time to see,right? (4)こういうの見たことね(覚えてるかな?) Do you remember that you have seen like this before? <こういう所>と<ここ>、<こういう物>と<これ>の違いがなんか上手く訳せません。 わかりにくい文で申し訳ないのですが、お時間があれば1つでも構いませんので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • the( my) first timeの後は?

    This is the first time that I have ever stood on the platform. 演壇に立ったのはこれが初めてです. - 研究社 新和英中辞典 This is my first time to stand on the platform. 演壇に立ったのはこれが初めてです. - 研究社 新和英中辞典 「~したのは今回初めて(2回目)だ」 ネットで調べると 不定詞で続けるのではなく、現在完了形で続けるべきとあります。そしてまた、 It was my first time doing it. のような動名詞が続く文も見つけました。 以下の英文はどれが正しいでしょうか? 1:「車を運転するのは今回が初めてです」(これから運転する場面で) This is my first time driving. This is my first driving. This is the first time that I have driven a car. 2:「車を運転したのは今回が二度めでした」(運転し終わった場面で) It was my second time driving. It was my second driving. It was the first time that I had driven a car. ルールは何でしょうか?研究社の例文を読んでさらにわからなくなりました。 どなたかお助けください。

  • 形容詞+for 人、to 人の使い分けについて

    『主語+be動詞+形容詞+for 人なのかto 人なのか』がよくわかっていません。次のように考えています。 (1)This flower is beautiful to me. (2)My hobby is making corsages. I'll use one of these flowers for my corsage. This flower is beautiful for me. (1)はそのままでOK. (2)を言うときは「何かに使うのに」この花は、美しい。というfeelingでならfor meも使える。(2)のThis flower is beautiful for me.だけを言うとNativeから "For what? " と聞かれて当然と思っているならfor も使える。そういう意図がないなら、This flower is beautiful だけの文につづけるなら(2)は間違っている。to meを使うべきである。 (3)It's interesting for me to read the book. (4)It's kind of you to help me. (3)(4)の使いかたは理解できます。問題は、it(形式主語)のto不定詞の主語や性格を表す形容詞とその行動する人「of 人」でない、はっきりしない文での、「主語+be動詞+形容詞+for 人? to 人?」がよくわからないのです。 (2)のような使い方をすると Those pants are tight for me. もmeがto wear them するのを連想させるのでokだと考えられます。こんな考え方でいいですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 冠詞

    英語検定試験の時に面接官の人とのやりとりではどれが正しい英文でしょうか? (Englishの前の冠詞など。) This is my very first time to take an English proficiency examination. This is my very first time to take the English proficiency examination. This is my very first time to take this English proficiency examination. あと、「緊張しないで」Don't be nervous. と言われて「はい。しないようにします。」は、 I will not be. でいいですか? 宜しくお願いいたします。

  • To see is to believe は Seeing to believingと違う?

    不定詞は未来のことを述べ動名詞は過去のことをのべるのでこの二つの意味は違うと友人が言うのですが。。。 To see is to believe. Seeing is believing 学校文法では同じと習いましたが。。違うのでしょうか?Seeing の方が、過去の意味でTo se... はこれからの未来のことを述べるからと言われました。 また The Upper House of Parliament has enackted a controversial bill to revise the 1947 Fundamental Law of Education. の質問 What was a top priority for Mr. Abe?に答えはRevising the Fundamental Law of Education was. となっていました。 私はTo revisethe 1947 Fundamental Law of Education. と思ったのですが、友人が過去の質問だからRevising.... ガ、正しくて、to revise...は未来のことを述べるときに使うと言いました。本当でしょうか?