• 締切済み

CT 16列 、64列の被曝量の違い

blastmaの回答

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

単純に線量補比較は難しいです。 というのは同じ機種のCTを使用してる2つの病院でも 検査部位が同じでも同じ撮影条件でとっているとは言えません。 これは裏話ですが、撮影をする検査技師の考えやCTを読む医師の力量により線量は違います。 なのでスライスの違いで云々は言えません。 16列と64列との大きな差は検査時間です。 単純に言えば64÷16=4ですので64列の方が1/4の時間でとれるといえます。 (単純にはこうは言えませんが) つまり細かく=スライス厚を薄くしたければ、それだけスキャン数が増えますので、細かく診るには64列の方が有利です。

san7san8san9
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 技師さんの腕によっても変わる事もあるとの事ですね 一つわかりましたら教えて頂きたいのですが 単純に考えてスライス数が多いと被曝量が増えるのですか?それともスライス数が多くても、、撮影時間が短い( 64列)の方が被曝量は少ないのでしょうか、

関連するQ&A

  • CT被曝量はどのくらいになるでしょうか。

    先日造影CT検査をしました。 部位は上腹部と言われましたが、かなり広範囲を撮られた気がします。 台が動くタイプだったので、ヘリカルCTだと思いますが、一度の撮影では終わらず、 造影剤注入前に25秒×1回で全体を。 15秒×3回を繰り返し同じ部位に。 造影剤注入後に25秒×1回で全体を。 9秒×4回を繰り返し。 しばらくして更に15秒で1回。 合計で150秒分ほど、胸の下からおへその下辺りまでの範囲を検査され、恐らく10回とも膵臓を通っていると思います。(膵臓を調べると言われていたので。) CTによる被曝について調べてみると、上腹部で15~20mSVと出ていましたので、私は150~200mSVを膵臓の部分に浴びたことになるのでしょうか。 実は、放射線担当の医師からは説明を受けられず(別の病院の主治医から、検査結果も含め、全てを聞いて下さいと言われた為。)、また、主治医は放射線が専門ではないのか、被曝量については教えていただけず、どの程度の被曝なのか大変心配しています。 CT150秒分の被曝量がどのくらいになるか、大体でかまいませんので、教えていただけたらと思います。 また、この撮影は、一日に一箇所に行うにしては、被曝量が多すぎるということはないですか。心配です。 (検査直後に下痢なども起こしておりまして・・・) 被曝量が心配なさそうであれば納得できると思いますので、大体の被曝量を教えていただきたいのです。よろしく御願い致します。

  • X線被曝量とMRI検査について

    1ヶ月ほど前から黄色い痰?に少量赤い血が混じる症状があるため(ここ5日くらいはない)単純X線検査や血液検査などをしたのですが異常は見られなかったので、CTと気管支鏡検査を受けた方がいいかと考えているのですが、ここ1ヶ月で胸部X線2枚、マンモグラフィー4枚を撮っているので、この上CTも撮ると短期間に受ける被曝量としてはちょっと多いのではないかと心配なのですが、この程度の量の被曝は問題ないのでしょうか。 又、被曝が心配だったらMRI検査を受ければいいという意見があったのですが、ネットで調べたところ、MRIは肺の検査としては不向きだと書いてありました。肺の画像診断としては、MRI検査はあまり有効な検査ではないのでしょうか。やはり被曝が気にかかりますがCTにするべきでしょうか。どなたかご回答のほどよろしくお願いします。

  • 胸部CT検査の被ばく量

    今度肺癌検査でマルチスライス胸部CTを受けようと思います。機械にも64列・24列・4列などと種類があるようですが放射線量は各どのくらいなのでしょうか?あと検診で5mm単位だとか10mm単位で撮るようですが@によっても被ばく量はかわるのですか?体格によってもかわるのですか?2.4mSvというところや5~10mSvというところがあり迷っています。 また、もっと低汚染のCTが存在するようですが実在するのでしょうか。(1mSvからmSv) できましたら放射線専門の方の正しい情報を頂きたいです。宜しくお願いいたします。 去年1年で5回も胸部CTを受けトータルで50mSvを受けてしまいました。それから1年たちましてこれから1年毎に検査しようと思っています。なのでできるだけ線量mSv=mグレイの少ないものを望んでいます。 あと昨年のトータルで医療放射50mSvは問題ありですか?不安です。宜しくアドバイスお願いします。

  • CTの列数と被曝量についてお願いします。

    腹部と下腹部の造影剤検査を受けます。今後コントロールのため短期間で何度もCTを受ける可能性があるので、被曝量が少ない機種で受けたいと思い質問させて頂きました。 1. 2007年 TOSHIBA activion TM 16 と 2005年フィリップス BrillianceCT 64、どちらが被曝量が少なくなるでしょうか? 前者は16列ですが被曝を低減するための量子フィルタ、Boost3DTM、管電流可変機構がついています。後者は64列ですが2006年製のような被曝を低減するものは搭載してなさそうです。 2. CTの撮影は立ち会う医師や放射線技師の技術に何処まで依存するのでしょうか。スタッフにより撮影に失敗したり、線量が不必要に大きくなったりするものでしょうか? 主治医の病院が遠く、撮影自体は地元のどこでも良いと言われており、撮影データを持ってくるよう言われております。大変お手数ですが、専門家の方お願いいたします。

  • CT検査の回数、被曝量の上限について

    素人質問です。また、このサイトを詳しく調べればあるのかも知れませんが、よろしくお願いします。  CT検査の放射線被曝における健康障害に関してです。 CT検査による被曝量ですが、頭部、胸部、腹部、骨盤部等部位により違いがあるのは承知していますが、最近はクリニック等にもCT検査装置がありますので、簡単に受ける機会が多くなっている感じです。(もちろん「医師の必要上」については理解していますが。)  放射線の被曝による健康障害と早期の病気の発見を比較しても意味がないことは承知していますが、素人である患者が持ち得る知識として、年間とかある一定度の区切った期間でどれくらいまでの放射線の被曝量あるいは回数までだったら、放射線による人体への健康障害に対して影響がないのか知りたいものでしたので、質問させていただきました。  数字として目安的なものを持ち合わせていれば選択を迫られたとき安心です。CT検査装置にもいろいろあるのでしょうが、部位ごとにおける平均的な被曝量がどれくらいで例えば頭部単純CTだったら年間何回までとか数字的にわかりやすいものがあればありがたいです。

  • ヘリカルCTと普通のCTの被曝量の違いについて

    CTの被曝量について不安がつのってます。 過去ログも読ませて頂いて、参考URLも見させて頂いたのですが 私が受けたCTは被曝量の少ないヘリカルCTではない方のCTで 20分以上かけて、40枚以上撮られたと思います。 細かく5ミリ単位で撮ると説明を受けたような気がします。 参考URLでは、胸部CTの被曝量は0.47mSVとありますが、 私の場合は、これを40倍した18.8mSVになってしまうのでしょうか? 年間限度が30mSVなら、年に2回受けることは危険区域だと思うのですが、 また経過を見るために間隔をおいて、CTを撮るといわれてしまいました。 被曝量の少ないヘリカルCTかまたはMRIを備えてる医療機関に 変えたほうがいいかと悩んでいます。 どなたか、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • CT検査の被曝量の低減について

    このごろの64列CTとかは 被曝量が低減できるとのことですが どのくらい、何mSVぐらいまで 低減できるんでしょぅか。

  • CT撮影での放射線被曝量

    近々、検査のためCT撮影の予定があるのですが、短期間に都合3回のCT撮影を受けることになり、被曝について心配になりました。 過去の投稿や様々なHPを閲覧しましたが、各所の数値もバラバラで理解できたとはいえない状況です。 まことに申し訳ありませんが、具体的に次のようなケースでは放射線被曝量はどの程度になるのかお教え願えないでしょうか。 (1)心臓CT(9枚ぐらい) ->11日後に (2)胸部CT(5mm間隔) ->5日後に (3)頚部,胸部,腹部CT(これから撮影予定) (1・2回目と3回目は検査を受ける病院が異なります) また、短期間にこれだけCT撮影をすることは避けたほうがよいのでしょうか?

  • CTスキャンの被ばく量が心配

    最近の被ばく量の値がよくニュースでながれますよね。 CTスキャンの被ばく量がとてもおおいのにびっくりしています。 私は過去4回うけたことがあります。 すべてここ10年の間ですが、 頭部で2回、腹部で2回です。そのほか胸部X線、胃のバリウム検査は毎年受けています。 他に、肩や腰を痛めて整形でレントゲンを何枚かとっています。 今になって・・・と思いますが ガンの発症率が高くなっているのではとこのごろとても不安になっています 今後、検査するのもなんだかためらうように感じます。 とくにCTスキャンについてはとても被ばく量が多いので心配です

  • レントゲン・CTの被曝 許容量

    この半年くらいで、相当な量のレントゲン・CTを 撮影しました。 胸部間接・・・4回 肘・股関節・肩・・・3回 腰・・・2回 胸骨・肋骨・・・3回 骨盤・・・2回 胸部CT(造影剤)・・・1回 頭部CT・・・1回 頚部CT(造影剤)・・・2回 撮影時には医師や技師さんに被曝量が心配だという 事は話しましたが、医師は「一年間毎週CTを撮影するくらいの量じゃない限り心配ない」と言われたり 技師さんにも「被曝してもすぐに影響はなくなるから大丈夫」と言われたりしていますが、やはり心配です。 特に頚部に関しては4回のCT撮影で4回とも被曝 しているのではないかと思います。 被曝量としてはいかがなものなのでしょうか? 一年間の許容範囲50mgyというのは超えていると 思うのですが・・・。