• ベストアンサー

「めんどい」は方言?

「面倒くさい」を省略した「めんどい」ですが、てっきり関西周辺の方言だと思っていたら、ネットで、東京でも使われている、という書き込みがありました。本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はい、本当です。 東京(関東)だけでなく、私の住む北海道でも使われています。 元々は、おっしゃる通り近畿圏の方言ですが、1980年代の漫才ブームによってバラエティ番組(「俺たちひょうきん族」など)で関西出身のタレントが「めんどい」という言葉を使っていたため、全国に広まったと思われます。 ちなみに、私は1980年代前半は北関東、1980年代後半は東北、1990年代以降は北海道に居住していますが、どこでも「めんどい」という言葉は通じます。

tahhzan
質問者

お礼

そうなんですか。意外でした。まさか、全国で通じるどころか使っているとは思いませんでした。いやはや、面白いものですね。ありがとうございました。参考になりました(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

面倒くさいを「面倒(めんど)い」というのはもともとは大坂詞で、一方、京都弁の「面倒(めんど)くさい」では「外聞が悪い」意味になります。 これが江戸後期に入ると、この「面倒(めんど)い」は「面倒(めんどう)しい」「面倒(めんどう)らしい」「面倒(めんど)くさい」などと共に江戸語にもなって行きました。 これがまた、1980年代には今時の若者言葉として、やや幼稚な「面倒(めんど)っちい」ともなって再度の普及を見ました。

tahhzan
質問者

お礼

そういう経緯があったんですか。なるほど。面白いものですね。勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

「面倒くさい」を省略した「めんどい」と言うのは質問者さんの言う通り西日本の言葉みたいです。 ネットで、東京でも使われている、という書き込みがありました。本当でしょうか? と言うのも恐らく本当の事だと思います。 考えられるのは 1、関西人は(主に大阪人)は関東に行っても方言を直さないというのが多いのでそのまま使っていて周りに広がった。 2.ネットやテレビなどで流されているうちに若い人も含めて面白がって使っているうちに定着したかのどちらかだと思います。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。東京でも使うんですね。驚きです(笑)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静岡の方言

    静岡の方言は関西弁なのですか? 知り合いの方が静岡から来られた方なのですが 関西弁を使われます。 またネットなど見ていてもみなさん 関西弁を使われてるようです。 少し違うところがあるので別の方言なのでしょうか? 私は関西出身なのでムズムズするところがあるのですが、 それが方言ならすっきりすると思うのです。 おしえてください。 お願いいたします。

  • 方言

    こんにちは。 私は福岡出身で今年から関西の大学に通っています。 方言のことで困っています。 最近友達に「まだ方言抜けないの?」 と言われてなんだかすごくショックでした。 私はまだ自分が関西の人間であるとは思えていないので まだなんとなく抵抗があります。 使ってみても「エセ」と笑われました。難しいです。 初対面の人にもよく「博多弁いい」と騒がれます。 普通のことしか話していないのですごく微妙な気分です。 いちいち褒めさせてしまって申し訳ない気持ちにもなります。 大学でできた友達にも「方言いい」「博多弁いい」と言われます。 私って方言のおまけなのかな・・・と考えてしまいます。 関西弁でないものを話しているので当たり前ですよね。 それか私の話題がつまらないからなのかも。 最近なんだか人と話すのも面倒になってきました。 もう夏休みの帰省のことしか頭にありません。 でもここでの生活も楽しみたいです。 くだらないことですみません。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。 読んでくださってありがとうございました。

  • 関西人の方言

    関西の人はよく喋りで「アホ」というのはよく聞きますが、「バカ」も使いますか? 「おおきに」という方言は、関西(近畿地方)全般の方言ですか?それとも関西のどこかの方言ですか? 関西の方言に魅力を感じています!(^^) よろしくお願いします!

  • 方言のことなんですが…

    いきなりですが、方言を知りたいです。方言というのかよくわかりませんが、私が知っているのは京都弁,関西弁ぐらいですとあと一つ質問したいのですが、異性からして一番ぐっとくる方言とかありますか?回答よろしくお願いします。

  • 方言

    大学で関西の方言に関することを調べています。 調べてみると、関西弁には色々な否定の仕方があることに気づきました。 そこで関西の方に質問なんですが、 「できない」「ありえない」「食べられない」「行けない」「書かない」を方言を使って言うとどうなりますか?複数回でもいいので回答下さい。 出身地域(大阪:河内等)もお書き下さい。 よろしくお願いします。

  • 教えて!gooは方言を見かけませんが・・・

    新参者でまだ沢山のQ&Aを見ていないせいか、 教えて!gooの質問や回答の書き込みには方言を見かけたことが有りません。 大阪や京都出身の友人とメールをすると、方言で書いてあり楽しいです。(~やんか、~ちゃうで!など) 地方出身の方は、ここではあえて標準語を使っていますか? 教えて!gooで方言を使っている方を見た方いらっしゃいますか? 私は東京出身で方言が無いので、羨ましいとすら感じるのですが・・・

  • 方言を文字で書く

    関西にお住まいの方。関西弁の方。関西弁の真似をする方。 このような書きこみや自分のブログなどなど。「なんでやねん」「ちゃうやろ」「せやろ」「あかん」とかとか、 関西弁を使って書きますよね。 あれは自然と書いてしまうものなんでしょうか。それともわざと関西弁で書いて、関西!!ってことを言いたいのでしょうか。 なぜなんでしょう??? 決して関西弁を悪く言うとか、関西でもないのに関西弁で書き込みしやがって~。てことではないんです。 方言って日本全国たくさんあるはずなのに。 テレビを見てても、東北地方のかたの言葉や、九州地方の言葉だってあると思うのに、あまり目にしないですよね。こういった場所での文字では。 そういった地方の方々は意識して書かないのかな?それとも文字に書くと方言は出ないのが普通なのかな??と思いまして。 余談ですが、私は関東じゃん。

  • 「あかん」は方言?

    「○○しとかなあかん」=しておかないといけないという意味 の「あかん」は関西の方言ですか?

  • 方言について

    当方関東出身の関東育ちです。 身近では関西などの方言を聞く機会がないため、実際に聞くとこんな感じなんだ!面白いな〜という感想を持ちます。 ただ方言を話す人に対して「方言が好き」とか「面白い」みたいなことを言うのは失礼になったりするのでしょうか?こちらとしては悪気みたいなものは一切ないのですが、中には方言が抜けないことを気にする人もいると聞くので…。 「方言が好き」だけならOKだけど「方言で喋って」と言われると鬱陶しい、みたいなご意見も頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 方言について

    方言は 大阪→関西弁(大阪弁) 福岡(博多)→博多弁 などと名前がついていますよね。 北海道札幌のほうの方言の名前の言い方はなんでしょうか。あと、言うことが多い 札幌の方言いくつか出してほしいです。