• ベストアンサー

弁護士に相談する際に

qq21の回答

  • qq21
  • ベストアンサー率35% (74/211)
回答No.7

誤: 電話帳でこの町に数少ない弁護士の中からBに 正: 電話帳でこの町に数少ない弁護士の中からCに 失礼しました。

Main3
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弁護士 相談 

    弁護士に相談したい場合、丁寧な対応をしてもらうにはおそらく無料のよりは有料の方が確実だと思うのですが、初回無料と謳っているところも避けた方が無難でしょうか?

  • 個人向け顧問弁護士について

    日常生活でちょっとしたことについて法的にはどうなんだろうと思うことが時々あります。 ネットで調べてみると個人向けの顧問弁護士の場合、相場が月額5000円~10000円でした。 友達に弁護士はいないし、直接法律事務所に電話して有料相談するのも敷居が高いと感じます。 もし自分専属の顧問弁護士がいればいざという時相談に乗ってくれて的確なアドバイスをもらえると思います。トラブルに巻き込まれたとき、顧問弁護士の名前をだしたりしたら相手もひるむのでは? 保険として契約しておくのはアリかなとも思います。皆さんは個人向けの顧問弁護士についてどう思いますか?自分も考えてみたいと思いますか?みなさんの意見を聞かせて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 弁護士さんに相談する場合について。

    相続の問題で、もうこれ以上自分ではどうにもしようが無いので 弁護士さんに相談しようと思います。 そこで、弁護士会に連絡しようと思っていますが、 知り合いの者が、弁護士会だとその日に来る弁護士が決まっているとの事を教えてもらいました。 弁護士会のパンフレットをもらいましたが 個人事務所や県の名前のついた弁護士事務所などたくさんの弁護士さんがいらっしゃいました。 もし相続に詳しくない弁護士さんだと後々面倒になるのかと少々不安になりました。 皆様にお伺いしたいのですが、 (1)弁護士さんに相談するとき、弁護士会に連絡をし その日に来ている弁護士さんに相談すればいいのでしょうか?    それとも自分で何人かの弁護士さんに相談させてもらって決めたほうがいいのでしょうか? (2)個人名の事務所より県の名前の入った事務所や数人でやっている事務所の方がいいのでしょうか? 皆様のご意見、アドバイスお願い致します。     宜しくお願い致します。

  • 年金相談窓口

    基礎年金番号・氏名・生年月日などが、他人に知れて、その人が年金相談窓口に問い合わせた場合、個人情報は言われてしまいますか? 例えば現在の年金支払い状況や将来の年金額など。

  • 一般人の法律相談の弁護士への仲介・斡旋と弁護士法

    「法律相談」を弁護士でない者が有料でやると弁護士法違反。 これは明らかです。 質問ですが、 (1)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『無料サービス』でやると、弁護士法違反になるでしょうか。 (2)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『有料サービス』でやる場合は、どうでしょうか。

  • 弁護士への有料相談はどこまで答えてくれる?

    今度、弁護士への相談へ行こうか悩んでます。 初めてなのでわからないのですが、有料相談の段階でどこまで答えてくれるのでしょうか? 弁護士へ質問できる会員制のサイトだと、「ここから先は直接弁護士の所へ行って聞いてね」みたいな感じで終わってしまうのですが、 実際に相談へ行っても「具体的にどうしたらいいかは着手金を払ってくれたら教えますよ」って感じで終わるのでしょうか? 私の場合は請求されている慰謝料について相談したいのですが、 「その金額は高いので、私なら安く済ませることができます」となれば着手金を払う価値がありますが、 「その金額は安いから、払ってしまいなさい」となれば弁護士さんは不要ですよね? 慰謝料のやりとりを証明する書類さえ用意できればいいのですから。 「その金額が妥当かどうか知るには着手金が必要です」って感じで商魂たくましいのか、 「安いから払いなさい。それでも揉めるなら、また相談に来なさい」と救いの手を差し伸べてくれるのか。 相談しただけで事件解決なんてないのですか? 30分5000円~だけじゃ食べていけないのはわかってますけど。

  • 控訴状が届くのは、本人? 弁護士?

    1 控訴状には相手(被控訴人)の氏名等はとうぜん書きますが、相手が原審で弁護士をつけていた場合(弁護士が送達先になっていた場合)、弁護士の氏名等も書くのでしょうか。         A 書くべき         B 書かないべき         C ABどちらでもよい 2 B(被控訴人の氏名等しか書かない)ならまぎらわしさはないのですが、AかCで弁護士の氏名等も書いた場合、送達先は、控訴人が好きな方を指定できるのでしょうか。それとも、原審の送達先を受け継ぐのでしょうか。

  • 弁護士への個人情報の提出方法についてご相談

    レストランにて団体で食事したあとに、数人が軽い食中毒症状を発症しました。 当該店での食中毒発生が保健所で確認されており、今後について店の担当弁護士と話し合いをすることになっておりますが(未だ連絡はしていない)、個人情報(住所、氏名、電話)の照会があるものと予想されます。 弁護士には秘密保持の義務があると思いますが、個人情報を求められた場合、注意することやその方法について教えて下さい。例えば、弁護士からの回答書を受けて記入するとか、注意事項があればご教示下さい。

  • 弁護士に相談しようと考えています。相談内容は、不倫がばれて、既婚者の旦

    弁護士に相談しようと考えています。相談内容は、不倫がばれて、既婚者の旦那から法律事務所を通じて催告がとどきました。夫がいることを知りながら、妻と不貞行為を及んだため精神的苦痛を被ったので、300万円を支払うべき義務があるという内容証明です。(前記の項目で助言いただいたので弁護士に相談します) この場合、弁護士にはなりゆきをすべて正直に話したほうがよいのでしょうか。 相手がどの程度状況証拠をおさえているのか不明です。1度だけ不貞行為をおこなった日付けと、私の氏名・勤務先はしられています。協力してもらう弁護士に嘘をつくメリットはないと思うのですが・・・正常な判断ができません。 助言おねがいします

  • 無料法律相談か有料法律相談か

    現在、精神科に通いさらに有料のカウンセリングを受けているものです。 カウンセラー曰く「過去のイジメが心的外傷(トラウマ)となっている」とのことです。 その件に関して訴訟するべきかどうか以前ここで相談させていただき、弁護士に相談しようと思うようになりました。 カウンセリング料は一回数千円~1万円と非常に高額で、それを支払う経済的負担を軽減したいという思いと「自分は今も許していない」という意思を相手に知らしめたいという思いからです。 前回の相談で有料の法律相談と無料の法律相談の両方を薦められましたが、なにぶん弁護士に相談するのははじめてなのでどちらがいいのかわかりません。 当然有料のほうが「クライアント」として扱ってもらい、きめ細かいアドバイスをしてもらえるのでしょうが、経済的理由から無料法律相談で事足りるならそちらを選択したいと思います。 その辺の事情を教えてください。 また有料でも良い弁護士悪い弁護士、分野の得意・不得意があると思います。そのような情報をご存知の方、または調べる術をご存知の方お願いします。 無料の場合も一番良い相談機関がどこなのかよくわかりません。東京都かその近郊でどこかないでしょうか。