• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義家族への不満)

義家族への不満

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.6

悪者とは言いませんが、義両親は家族なのに、義姉一家は他人と言い切るのはいかがなものか、とは思います。義両親はお金のために家族指定してあげているように見えますよ。 正直、他人のラインをあなたの中で変に作り上げってしまっているだけに思いますので、それだけ頻繁に来るんですから、家族認定して、遠慮なく接したらいいように思います。妊婦の間は気を遣わないといけないと思いますが。

sususususu05
質問者

お礼

同一家計でやりくりしてるわけですから、義両親は私の家族です。それに、まだまだずっと先のことではありますが、いずれは私が義両親の介護をしなくてはないのだと思います。義姉も今はベッタリ甘えてしまっているが、そのときが来たら自分が介護できるようにと考えて近くに住むことを決めたそうです。でも、ハッキリ言って、信用できません。なぜなら、義両親と一緒に住んでいるのは私です。義姉が介護をすると言っても、夜には自分の家に帰るでしょう。そうすると、夜間は結局私がやらなくてはならないのですよ? 義姉が今まで私に嘘をついたとか、裏切り行為をしたとかではなく、単に善人すぎて、偽善者にしか思えないのです。かと思えば、義両親や弟である私の旦那には言いたいこと言ってます。ブラックジョークなんかもお互いに言い合っています。どれが本当の義姉なのか分かりません。 同居嫁だから仕方がないというご意見もありますが、同居嫁は一切我儘を言えないのでしょうか? そういえば、義姉が口だけの偽善者だと感じたできごとが1つあります。 私たち夫婦も近いうちに子どもが欲しいと言っていたら、お古で良かったら、貸したりあげたりできるものもあるから言ってねと言っていました。すかさず私はチャイルドシートと言ったのですが、チャイルドシートは7歳まで使うから、タイミングによるかな〜と言われました。 新生児用のチャイルドシートも4歳まで使えるものを買ったそうで、今度7歳まで使えるものを購入し、生まれてくる赤ちゃんに今ある物を使わせる予定なので約束はできないと言われました。このとき、口だけじゃん、と思いました。 こんなことがあったから、何となく義姉と波長が合わない気がするんだと思います。

関連するQ&A

  • 姑と義姉について(長文ですが助けてください)

    結婚一年半妊娠四か月の旦那の両親と完全同居で義両親の自営業手伝いをしてる嫁です。 義姉は自然妊娠できずに人工授精で甥っ子を産みました。 今回2人目が欲しい為再度人工授精するそうです。 人工授精をしたあとは安静にしなければならないそうです。 義姉も義両親と完全同居の為落ち着かないから来月あたり1週間実家に戻ってくる事が決まったと昨日姑から聞かされました。 姑は家事が大きらいな為、家事はすべて私がしています。 仕事は午前中だけだし今までは問題なかったんですが、義姉が甥っ子を連れてかえって来ると私の負担も増えるのが気がかりです。 義姉は同居はストレスが溜まるからと月2.3回週末に泊まりで帰ってくるですが、私は姉の奴隷状態で、、、 先週末はストレスからかおさまっていたつわりもぶり返し、おなかも張りだしたので、 夕食時に「少し休ませてもらいます」といったところ義姉と姑に「つわりもおなかの張りも妊婦にはよくあること、洗い物はおいておくから休憩してからでいいよ~」と言われてしまい、、、 内心洗いものぐらいしてくれたらいいのにと思いました。 決して悪い人たちではないので嫌いではないんですが二人あつまると二人ともお互い調子にのってわがままざんまいです。 里帰りをやめてくれとは言えないので私が1週間実家に帰ろうかと思っています。 ただ問題なのは姑は自分の思っている事が通らないと気が済まない性格で今までも姑の意見に反対したことはありませんでした。 今回私が里帰りをすると家事は姑の仕事となり姑はそれが多分気に入らないと思います。 せっかく今まで仲良くなってきたのにここで姑と気まずくなったりしたらと思うと、なかなか決断できません。 主人にも相談したら「母はあの性格だから俺も気になって姉の里帰りの件は少し話したけど、あの子は自然につくれなくてかわいそうだから、みんながわがまま聞いてあげるべきと言い張って話にならんかった、おまえが里帰りしたほうがおなかの子にはいいと思う」と言われました。 みなさんならこの場合実家にもどりますか?それとも嫁として我慢しますか?

  • 夫の両親と同居して一年、別居を考えています。皆さんから見て私のような嫁

    夫の両親と同居して一年、別居を考えています。皆さんから見て私のような嫁はどう思われますか? 過去の同じような質問はたくさんあり、読ませていただいたうえでの質問です。 義両親は私に対してとても優しく気をつかってくれています。完全同居なため台所などはすべて一つです。私達夫婦は共働きでまだ子供はいません。姑は働きながらも家事のほとんどをしてくれています。結婚の時に「家事は私ができるうちはするから、あなたは仕事を好きなようにしてたらいいからね」と言ってくれ、そういう面ではとても感謝しています。 悩んでいるのは義姉のことです。夫には姉が2人いてそれぞれ結婚しており小さな子供がいます。私の結婚当初から毎週末訪ねてきて(お茶だけ飲んで帰りますがたまに夕食も食べて帰ります)かなり気をつかうのでしんどいです。もてなすのは姑ですが…。優しいとはいえ義両親との生活でも気をつかうのに毎週義姉まで来るともうウンザリしてしまいます。 さらに先月は下の義姉が2人目をお産して当然のように(お産すればだいたい実家に里帰りするのは承知しています)里帰りしてきました。「お世話は私がするんだからあなたは今まで通りにしててね」と姑に言われましたが一つ屋根の下に義姉と子供がいることの負担はわかってくれてないようです。確かに家事をしなくて良いと言われてる私は今まで通りの生活ですが…。 小さな子供がいれば当然親に会わせてあげたいでしょう。何より実家が落ち着くのは私にもよくわかります。ですが今の家は私にとっては息がつまるし自分の居場所がないと思えてくるのです。 そしてともに働いており健康な義両親と、小さな子供がいて頻繁に実家に帰ってくる義姉を見ていると私が同居する意味はなんなのかと疑問に感じてしかたありません。今から別居して将来義両親が病気になったり義姉の子育てが一段落したくらいで再び同居すればいいと思ってしまいます。 皆さんから見れば私はわがままで我慢が足りないでしょうか?もっと苦労されてるお嫁さんは多いと思います。義姉のことだけで別居するのは浅はかなのでしょうか? どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 義両親との付き合いについて

    現在妊娠中、初たまです。 私たち夫婦は、私の両親と、新築の家で二世帯同居しています。 (私の両親と共同で家を買い、旦那はローンを組み、 義両親からの援助は一切ありません。 私の両親との同居は賛成してくれました。) 旦那は長男で、婿養子に入ったわけではありません。 義両親は遠く離れた他県に住んでいます。 義両親の家の近くには旦那の姉夫婦が住んでいます。 義姉夫婦には子供が一人いて、現在も妊娠中です。 義両親は義姉の子供をかわいがるのはわかるのですが、 私たちがたまに帰省しても、義姉夫婦に夢中です。 子供がいないときは私たちがいる場がないような気がして、 かなりストレスでした。 子供がいないと帰省しにくいかもと思いました。 その後、私は妊娠しましたが・・・・同じように私たちの子を 可愛がってくれるのかなぁとふと思ったりします。 こっちが妊娠してもそんなに(?)興味がなさそうな感じです。 旦那は義両親のことは気がかりだけど、実家に帰るつもりは ないようです。 義両親(特に義母)は将来は義姉のほうに世話になるつもり らしいです。 義両親は義姉夫婦に夢中で、旦那が不憫でなりません。 遠く離れて暮しているからでしょうか? そんなものなのでしょうか? みなさんのご家庭ではどんな感じでしょうか? 遠く離れた義両親とどううまく付き合っていけばいいでしょうか?

  • 里帰り中の義家族

    現在2人目妊娠中で、上の子とともに実家に里帰りしています。普段は旦那家族と完全同居です。 産後は義両親を招くつもりでいましたが、産前にも義両親が遊びにきたいと言っているらしく…上の子も連れて帰っているので、寂しいんだろうなとは思いますが…。まだ生まれてもいないのに、なにしに来るんだろう、というかんじです。せっかくのんびり過ごしているのに、会いたくないです。産後来るだけで十分でしょうに。隣の県なので、近くでもありません。ですが、ここで断るとやっぱり角が立ちますよね?義両親はいい気はしないでしょうね…招くしかないのかな~。

  • 一年中里帰りしてくる小姑。非常識だと思いますか?

    私は、昨年結婚し 第一子も先月産まれました。今は産後の休養もかねて旦那の実家にお世話になっています。 旦那は長男で跡取りなので、後々は私と息子も 実家に本当に同居する予定です。 今までは、旦那と二人でアパートに住んでいました。今後一年は息子と三人でアパート暮らしをする予定です。 旦那には、4歳離れた姉がおり(以下、義姉)義姉も 同じ時期に子ども(第ニ子)を産んだので、里帰りして来ています。もうすぐ2歳になる子どもも連れて来てです。そして、義姉の旦那もなぜか毎晩夜ご飯を食べに来ます。 義姉は、近くに嫁に出ていて そちらの両親とも同居しているハズなのですが… 一番目の子供の時は、半年間里帰り(寝泊まり)し その後一年 毎日 実家に通って来ていました。日中いて、夕方帰って行くかんじです。 優しい義姉なら良いのですが、せっかちでうるさく 干渉してくるので ハッキリ言って、私は大嫌いです!実の姉なら『あんた、嫁に行ったのにこんなに里帰りしまくって、馬鹿じゃないの?』って 言ってやれるんですが… せめて グータラ何もしないでいてくれれば良いのですが、 晩御飯の献立などを事細かく決めていて その通りに作らないと、激怒します。 私はまだ 台所に立っていないので、義母にぶち切れている感じですが…。 さらに、子育てに対しても神経質で、義母が世話していて気にくわない事があると、怒鳴ります。(世話してもらってるのに!) 義姉が連れて来てる2歳の息子も、赤ちゃん帰りしてかなりうるさいです。 私は、ただでさえ 同居に慣れていないのに、義姉がかなりストレスになっています! ちなみに、義姉が里帰りして来る理由は、楽したいのと、嫁ぎ先の姑と反りが合わないからです。 このままだと、あと何年も里帰りしてくるでしょう…。 義両親は義姉に甘いので、帰れなんて言わないだろうし。 本当に精神的に無理なんですが、皆さんからみて この義姉は非常識でしょうか? 最近は、このような事も普通なのでしょうか? 私は、義姉は精神的に甘いと思ってしまいます。 旦那は 仕事の関係上、アパートに暮らしているのですが 今度 実家に帰って来た時は、私の本音を伝えたいと思っています。 そして 一刻も早くアパートに帰りたいと思います!

  • 家族トラブル

    福岡に住むものです。友達から相談を受けて何か良い方法があれば教えて下さい。友達30歳でその旦那は40歳。子供は小1です。出来婚で結婚7年目で旦那の親と団地で同居中で旦那は結婚3年目くらいから無職です。友達は契約社員で働いて、その中から子供のお金食費光熱費等を出すと貯金は5千円出来るか出来ないかだそうです。旦那は働かず家事をしろ、もっと稼いでこいと言うそうで浮気もしているそうです。友達の両親は他界して頼れる人がいなく貯金もないので自由になりたくてもできない状況です。旦那の両親も非協力的で居場所がなく困っているのですが何か良い方法はあると思いますか?本人的には少しずつお金を貯めて離婚したいといってます

  • 旦那の家族について

    既婚の子持ちです。 旦那の実家(本家)に旦那の両親、祖母、妹と 同居しています。 1月12日、無事に成人式を むかえることができました。 いろんな人が「おめでとう」と言ってくれるなか、 旦那の家族はその一言さえもなく お祝いムードゼロ… 旦那と兄嫁は、おめでとうを言ってくれました。 周りの結婚してる子達は、旦那の親が お祝いのお返しを用意してくれてとか、 赤飯を炊いてくれたとか、 聞くと、なんで私だけ違うの?と悲しくなりました。 兄嫁には、お祝いを渡していましたが それもありませんでした。 去年、子供がうまれた時も お疲れ様の言葉もなし。 退院の時、迎えにもきてくれませんでした。 住まわせてもらっているので 文句は言えませんが、私が家事をしていて手が離せない時に 子供が泣くと、あやしもせず放置。 ちょっと不機嫌になって聞こえないんだけどと言わんばかりに テレビの音量をあげています。 家事を一時中断して、あやして家事を繰り返しています。 家を出ていれば、これが当たり前なのですが 同居なので、もうちょっと子供のことを 見てくれたりもするかな?と 思っていたら大間違いでした。 兄夫婦が週1で遊びに来るのですが、 その子供達とは遊んだり、 お出かけの時に見てあげたりしてるのですが、 私の子供は見てくれません。 同居だからなのでしょうか。 私のことが嫌いなのでしょうか。 旦那の妹(中2)が居間で子供用のサッカーボールを 壁にぶつけて遊んでいて 私の子供に当たって子供が泣いた時も、 妹を注意するかと思ったら 親がボールを取らないのが悪い、と 言われてしまいました。 私、家事していたのに… 最近は抱っこひもでおんぶをしながら 家事をすることにしています。 今月で8ヶ月の子供… 抱っこひもが嫌いでぐずり星人…(´๑•ω•๑) 可哀想だけど慣れてもらわなきゃ!と 毎日奮闘しています。 話がだいぶそれましたが、 私は嫌われているのでしょうか。 だから子供にも冷たいのでしょうか。 ちなみに同居する前は みなさんとっても優しくていい人でした。 同居すると、こんなにも 人って変わるものなのでしょうか。 質問とゆうより、大半が愚痴に なってしまいました。 申し訳ないです。 誰かに聞いてほしくて… 旦那の家族の愚痴を旦那に言う訳にもいかず ここに書いてしまいました。 気分を害された方、すみません。 長文失礼しました!

  • 二人目妊娠中旦那との生活に不満です。

    現在7ヶ月の子供がおり、妊娠4ヶ月です。 一人目が里帰り出産だったため、二人目も里帰り出産することにしています。 現在妊娠中のせいか炊事がうまくいかなかったり、子供がぐずることで精神的にイライラしたり、不安定になって泣いてしまうこともあります。 実家に帰省していたときはストレスもなくイライラせずすごせていたので、おなかの中の子供のためにも7ヶ月の子供のためにも帰省して子育て、マタニティ生活を送ったほうがいいのではないかと感じています。 実際旦那は家事には協力的ですし、赤ちゃんのお世話もある程度はしてくれます。 しかし家事を手伝ってくれても何かあとでとげがある言葉をいったり、私自身旦那との生活にイライラを感じてしまいます。 旦那にとって私がいる意味がないと感じられるのも帰省したい理由の一つです。 炊事もうまくできない、掃除くらいしかできないので、旦那にとって私が家にいて利点はなく、逆に害はあるみたいで・・・(よごすとか食費かかるとか 旦那と帰省について相談したこともあるんですが、何分赤ちゃんのことが好きなので離れたくないみたいです。私自身は帰省してもいいらしいですが・・・。 きっと妊娠中の精神不安定で旦那のことを毛嫌いしてたりすると思うので、出産予定日3月なので出産して、産後1ヶ月くらいになったら帰ってきたいとも思ってしまいます。 私は帰省したい、旦那は赤ちゃんと離れたくない状況でどうすればいいんでしょう? 強行したら夫婦仲に影響したりするものでしょうか?

  • 妊娠4ヶ月。義両親に食事に誘われました

    只今妊娠4ヶ月です。 妊娠していることは旦那の両親も知っています。 旦那両親から「再来週29日日曜日に一緒に食事をしよう。」と旦那に電話がきたそうで、旦那は私に相談をせずに了解したそうです。 両親は旦那にずいぶん前から食事の連絡はしてあったそうで 旦那が私にいったのがつい最近ということのようです。 旦那両親は新幹線で3時間か飛行機で1時間かけていくことになります。 日曜日に開催すると、食事のあと日曜日の夜中に帰ってきて 次の日からまた一週間フルタイムで働くことになります。 ただでさえ、ツワリで休ませてもらったりしているのに これ以上妊娠以外の理由で休みをもらうことは難しいです。 旦那も私の仕事の状況をしっているはずなのですが・・・。 なので私は旦那に「せめて土曜日にしてほしい」とお願いしたところ 「もう決定したらしいから変更はムリだよ」といわれました。 それでも私が「でも、初めての妊娠で疲れすぎてお腹張ったりしたら怖い」と言うと、「じゃぁオマエが嫌がってるから行けないって言っておくわ」と言われました。 旦那両親が遠いところに住んでいるので、なかなか会えません。 旦那が両親に私が嫌がっているということを両親に言ったら、ますますこの先会いにくくなります。 旦那にどういえば私の気持ちをわかってもらえるのでしょうか。 それとも私が直接旦那両親に電話をするか。 もう、どうしたらいいかわかりません。。。。

  • 里帰りから同居の家に帰るのが憂鬱

    再来週里帰りを終え、同居の家に戻ります。 同居の家には、嫁に出た義姉と2才の子供が月に半分は来ます。夕方来てご飯を食べて食べた食器も洗わず、一番にお風呂に入りにいき9時頃にやっと帰って行き、こんな生活をつづけています。 そんな義姉が年末に出産の為、本格的に里帰りしてきます。1人目の時は一年間里帰りしてました。義妹もいて10月に出産の為帰ってきます。 とにかく義姉が毎日のように来ると思うとストレスもたまります。私が妊婦であろうが子供が風邪を引いていようが来る事には関係ないようです。 本当はお風呂に一番に入られるのが嫌なんです。 私は我が子を一番に入れてあげたいんです。 旦那に義姉が毎日のように来るのはストレスがたまると話をしても、姉はむしろ私の事を良く言ってるんだよって。 そりゃ、私だって嫌な事は言わないし、何か言われる覚えもないし…。 旦那曰く私がこだわり過ぎだそうです。 旦那は自分の姉弟だから気にならないのではないかと思うのですが、 私がこだわり過ぎですか? そして、お風呂にもすごく執着してます。 本当は義父の後に入るのも嫌でたまりません。 夏場はお風呂には浸からずシャワーで済ませます。 これもこだわり過ぎですか?