• 締切済み

転職活動に使用するポートフォリオの著作権

LimeGreen5の回答

回答No.3

URLのみであれば特に問題になることはなさそうです。 それが事実であればいいので。 詐称している、全体の補助しかしていない、そういうのは問題ですけれども著作権とは関わりがないですね。 >またどういった場合に著作権に触れるポートフォリオになるのでしょうか? ポートフォリオで問題になりそうなのは、ネットの画像を適当にあしらってカンプを作ったとか、他者の権利を侵害するものですかね。実在するロゴを他者サービスで使ってしまった作品案とか。 あとは改変可能なデータをそのまま入れ込んでしまうとか。 ちょっと想像で書くのは難しいですね。 ケースと背景によって判断が変わるかもしれませんが、 根底にあるのは他者の制作物を許可なく使っているかどうかであると思っていただければ。

関連するQ&A

  • 転職活動とポートフォリオ

    風俗の女性向け高収入求人広告と、デリヘルのFlashを使ったサイト作成の仕事をしていました。契約社員で更新できたのですが、レベルアップしたく転職を考えました。調べて行く内に、質問ができたので、ぜひ御回答お願い致します。 1)ピンクチラシはNG 過去の質問で書かれていたのですが、求人広告もポートフォリオに入れるのは相応しくないのでしょうか? 1-2)Webサイトはちらしと同じラインで公表NGだと考えたのですが、職務経歴書には制作した事を書いてもいいのでしょうか? 1-3)風俗関係の制作会社という事事態を伏せてた方がいいのでしょうか?それとも、同じ広告業界の中でも、もっと地域に密着した広告を作りたいと話して良いのでしょうか? 2)志望動機 学生やセミナーを通して、企業訪問ができない場合、志望動機はどのように書けば良いのでしょうか?デザイン業界へ入りたいとう動機は書けますが、そのデザイン会社でなければならない!!!という決定打が書けません。 1次が書類選考、二次が面接、そこで始めて作品を見せてもらったのですが、作品を見て、その場で考える必要があるのでしょうか?となると、履歴書へは業界への志望動機を記入するのみで良いのでしょうか? 3)ポートフォリオ 風俗関係しかやって来ていないので、自分が作り溜めた作品がありますが、どれも統一性がありません。オペレーターなら今のポートフォリオで良いと思うのですが、デザイナーで行くならやはり企画力を見せる為に、テーマを絞った方が良いのでしょうか? 4)面接で DTPデザイン事務所へ面接に行った際、自分のWebサイトを見せたら、Flashがこれだけできるのに、どうして広告へ行きたいの?両方できる様な会社を探すべきだと思うんだけど…と言われました。 Webを扱っていないデザイン会社にWebは見せない方がいいのでしょうか?

  • Web制作会社またはECサイト運営会社への転職

    現在転職活動をしていて、楽天などのWebショップを運営している会社様から内定をいただいているのですが、Webディレクターへの転職活動を続けるべきが迷っています。 もともとWebの制作がやりたくて、少しでもWebの世界に近づけるよう転職をし、現在の会社では、自社ECサイトを運営しています。 今の状況では、スキルが身につかないと考え、転職を考えています。 Web制作会社への就職を目指していたのですが、画像処理ソフトの経験しかなく、HTMLはおろかサイト構築の経験もないため、面接はして頂けるものの、難しい状況です。 現在、ECサイトを運営している会社様から内定をいただきましたが、 ・会社が少人数であること(10数名) ・次もECサイト運営の方向へ行くと、将来の自分のキャリアとしてその方向性で決まってしまうと思うので、Web制作会社への転職はさらに難しくなるであろうこと の理由で、決断を迷っています。 実際、Web制作側から運営側へ来る人が多いと聞きますが、今からWeb制作側を目指すより、サイト運営側でいたほうが良いのでしょうか?

  • 未経験転職:ポートフォリオ作成について教えて!!

    3月まで経理事務をしており、これからWEBデザイナーまたはプログラマーの仕事をしてみたく、転職活動中です。 とある企業に未経験で契約社員として募集があったので応募したところ、 「ポートフォリオを持参してください!」 といわれました。 スクールに通っていたときに制作した架空の花屋さんのサイトはあるのですが、 それ以外にこれといって作った実績はなく・・・ この場合、架空サイトを印刷してクリアブックに印刷して入れて提出するだけでも いいでしょうか? やはり他になにか制作した方がいいのでしょうか? 困ったことに時間もあまりないのです・・・(><)泣

  • Webデザイナー 転職する際のポートフォリオについ

    Webデザイナーに未経験で転職する際のポートフォリオ、作品の完成度について 似たような質問の投稿で申し訳ありません。 未経験からWeb制作会社のWebデザイナーへの転職を考えているものです。22歳男です。 ポートフォリオの完成度についてのご質問なのですが、具体的に転職で有利になるポートフォリオのクオリティ度合いがいまいち分かりません。 Webデザイナーのポートフォリオの作り方やプロフィールやなぜこのデザインにしたのか等のデザインコンセプトの作成のアドバイス等は多く見受けられるのですが、 具体的にHTMLはここまで覚えて、Photoshopはここまで使えて、Webサイトのクオリティはこんな感じまで仕上げればいいと言った明確な内容を提示しているものが見つかりません。 なので、正直どこまでHTML、CSSやPhotoshop等のソフトを扱うようになれば良いのかが明確にイメージができず、混乱しています。 ポートフォリオの作り方に正解はなく、正解を探すこと自体が不毛なのでしょうか? 今まで学習した内容としては ・HTML、CSS Progateの中級まで終えた ・Photoshop、Illustrator 世界一わかりやすいIllustrator &Photoshop 操作とデザインの教科書の書籍を全範囲終了済み もう作品作りに入ってしまっても良いのでしょうか?

  • Webポートフォリオの偽装に関して

    Web制作会社の面接時などにおいて、提出する自身のWebサイトなのですが、 ちょっと気になったので質問させて頂きました。 ※提出する(盗んだ?)ポートフォリオは、自分でも制作出来て、相手に十分説明出来るものとします。 ※実際に行動にはうつすわけではありませんので(汗) 質問 1、他人の作ったWebサイトを自分が作りましたとデータ提出(URL提示など)した場合、バレますか? 2、画像素材やソースなど細かくバラして、それを自分の違うドメインの素に組み立てなおした自作はバレますか? 3、上記、データ形式ではなく印刷して持参してもバレますか?

  • SOHOからの転職、作品(ポートフォリオ)とは?

    会社員 → SOHO(兼、漫画家アシスタント)を経て、現在転職活動をしている者です。 ゲーム会社やDTP、グラフィック、Web関連のクリエイティブ系の求人に応募し、面接へと進む段になると、必ずといっていいほど『作品提出』を求められます。 この『作品提出』の“作品”とは、一体どのようなものを指し、どこまで提出してもよいものでしょうか。 A. SOHOで携わっていた仕事の多くは、企業の取説や業報、プレゼンテーション資料などです。 B. アシスタント時代は、個人でも二次創作活動をしていました。(いわゆる“オタク系”の二次創作) C. 知人の経営するWebショップや、○○教室などの習い事のPOPやHPを作成することもあります。 上記A~Cの内、作品として提出できるものはあるでしょうか? Aは、企業の秘匿なんちゃらで提出できない…?(企業名を伏せればOK?) Bは、論外。オタク系の作品は提出しない方がいい…?(オリジナル作品ならOK?) Cは、知人に許可を取ればOK? そもそも、「ポートフォリオの作り方」的なサイトがあるということは、 A~Cは提出作品としては相応しくなく、新たに作品を制作しなければならない…? (何をテーマに何をどう作ればよいのやら…) 提出できそうな作品がないので、面接時に実技試験してもらえるのが一番手っ取り早いのですが。 応募時に、“提出できる作品がないので、実技試験希望です!”とか書いてしまいたい。 (即行でお祈りされそうですが) 同じような職歴で転職に成功なさった方や、採用担当のご経験があり何かアドバイスをいただけそうな方、ご回答よろしくお願いします。

  • 失敗しない転職活動

    失敗しない転職活動 現在転職活動中です。 大卒の26歳の男です。 大学卒業後にアパレルの販売を3ヶ月勤めて辞めてしまいました。 辞めた理由は、ノルマの高さと自社商品の購入をよくさせられた為です。 大手百貨店で面接は3次まで行い内部の話しは聞いたのですが話しが違いました。 その後は、 ECサイトの運営のアルバイトを約1年しました。 仕事でのやり甲斐がありアルバイトを辞めてからは正社員でECサイトの仕事をしたいと思い転職活動をしました。 その後、韓国の衣料品を取り扱うECサイト運営の仕事に就くことが出来ました。 しかし、 経営者が代わってしまい日本人の社員は全員辞めることになってしまいました。 1年と8ヶ月勤めました。 会社都合で辞めたのでとても未練が残っています。 そして現在に至ります。 今度の転職活動は失敗したくありません。 離職期間も5ヶ月になって心身共に参っていますがご教授宜しくお願いします。

  • ポートフォリオ用に使う参考画像の著作権について

    大学でデザインを勉強している学生です。 現在、就職活動用に自分の作品をポートフォリオとしてまとめる作業をしているのですが、その際に著作権に関して不明なことがあります。 自分の作品のポートフォリオに、参考イメージとしてwebからダウンロードした画像や、雑誌をスキャンした画像を載せることはできるでしょうか? プレゼンテーションとして、作品制作のプロセスで自分が参考にしたモノ、風景、人などを見せたいのです。 1.印刷して面接時のプレゼンテーション用に使う場合 2.自分のホームページにウェブ用ポートフォリオとして載せる場合 また、 3.上記の場合によらず、そういった画像をコラージュの一部(グラフィックデザイン又は芸術作品の一部)として使っている場合 の三つのケースでお聞きしたいです。 著作権フリー、ライセンスフリー、クリエイティブコモンズ等、「ウェブ上の画像の権利はその画像による」ことはわかったのですが、これを印刷して面接目的で使ったり、プレゼンテーションで使うことに関してはまだ理解できていません。例えば、クリエイティブコモンズにおいて「表示」の条件付の場合、プレゼンテーションボードやパワーポイントにも著作者とタイトルを明記すべきなのでしょうか。 自分の分野とも深く関わることなので、ここで著作権に関する知識をはっきりさせておこうと思っています。 また、できたらでよろしいのですが、通常プロの現場では、手持ちにない画像を使うときにどのような対応をしているか知っている方がいられましたら教えていただきたいです。例えば30年前の特定の商品の写真や、テレビ番組の画像、南極の写真などを、自社の新商品説明用に会社内/外で使いたいときです。 よろしくお願いいたします。

  • 転職について

    実務経験無しでウェブデザイナー、ECサイト運営への就職活動をしています。 現在私は24歳でハローワークのウェブショップクリエイター科という訓練を終了しました。 転職活動が難航していて正社員に限らず契約社員、派遣も考えています。 そこで、実際にウェブデザイナー、ECサイト運営をしている方にお聞きしたいのですが 正社員として転職するには契約社員や派遣などで実務実績を作ってからの方がいいのでしょうか?

  • ポートフォリオ 説明

    こんにちは いま WEBページ を自主制作したポートフォリオを作って、当日口頭でコンセプト等を説明する予定だったんですが 事前に見たい と言われて急遽修正を加えたのですが、ページ説明の項目で悩んでいて相談させてください。 具体的には説明すべき項目、先方が知りたい項目です。 とりあえず、コンセプト・工夫点・制作期間・使用ソフト・使用サイト(wordpress) の5つについてはまとめたのですが「これは要らない」や「これが足りない」と思うものがありましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに転職活動で、ポートフォリオを使用します。