• 締切済み

固めに炊いたご飯を柔らかくするには

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.6

お茶碗にご飯を入れて上から少し日本酒を垂らしてご飯にしみこませねラップをして電子レンジで温めればふっくら美味しい炊きたての柔らかいご飯になります。 お酒を入れすぎると酔っぱらうかもしれませんが・・・

gesui3
質問者

お礼

お酒を買って来てやってみます。 酒臭くならない量で、米が柔らかくなる量を見つけるべく、試行錯誤します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷めたご飯の美味しい食べ方。

    いつも保温せずに、ご飯を食べる時に電子レンジで温めて食べています。 ご飯が炊けたら保温のボタンは切るにします。 冷めたご飯をジャーからお茶碗に入れ、霧吹きで軽く水をかけてラップしてチンします。 美味しいことは美味しいのですが、ご飯がごわごわしてたり、水分が気になったりします。 冷めたご飯の美味しい食べ方を是非教えてください。

  • ご飯の保存方法について質問です。

    ご飯の保存方法について質問です。 炊いたご飯を炊飯器で保温し続けるとご飯が固くなりますよね よく炊いたご飯をラップで巻いて冷蔵保存して、レンジでチンする方法があると思うのですが、自分の家には電子レンジがありません。オーブン等も。 電子レンジを使わない方法でご飯をうまく保存する方法っていうのはやっぱり難しいんでしょうか?

  • 冷凍御飯のおいしい戻し方

    冷凍の御飯を電子レンジで戻した後、温めを操作して、温かいご飯にしているのですが、味が今一で温めムラもあり もっといいやり方があれば教えてください。 具体的には、冷凍したご飯をラップのまま電子レンジ(東芝の新しいレンジ)に入れ、「解凍ーお急ぎ解凍」でいったん解凍してから、「あたためスタート」を押して温めています。

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 一膳用の容器にご飯を入れて、冷凍したのち、レンジでチンすると・・・

    一膳用の容器にご飯を入れて、冷凍したのち、レンジでチンすると・・・ 固い部分があり、ちゃんと食べられません。。。(涙) 炊きたてとまではいきませんが、 うまく食べられる方法はないのでしょうか? ちなみに、500Wの電子レンジで5分ほど、温めます。 もちろん、固いというのは凍っていて固いのではなくて、 本当にごはんそのものが固くなってしまうのです。 やはり、一膳用の容器を使わずに、 ラップに巻いて、 保存した方がいいのでしょうか? まだ、試したことがないのですが、 お椀に入れて、その上にラップを かぶせて保存して、 冷凍しても固くなってしまうでしょうか? インターネットで見ると、 ラップにごはんを平らに~ってあるのですが、 量が多いと結構手間かなとも思ったりしまして・・・(恥)。 それなので、一膳用の容器に入れてはみるものの、 まともに食べられるのは、3分の2ぐらいで、 残りの3分の1が固いごはんなのです。。。(涙) もし、よろしかったら、 助言を頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • レンジでチンしたご飯がカチカチになる

    ご飯を2合炊き、うち1/3を炊きたてで、残り2/3は2等分して冷蔵保存し翌朝と翌々朝にチンして食べています。 炊きたては、普通に柔らかいご飯で、おいしく食べられます。 問題は2日目・3日目のご飯です。 チンして食べ始めると、2日目は10分程度で、3日目は5分程度で、カチカチになってしまうのです。 表面だけでなく、底の方も中心部も。 芯が残っているとかいうレベルではなく、そのままでは咀嚼できないので、固まると仕方なく味噌汁でふやかして食べています。 炊飯器で炊くときは、前の日の夜にタイマーをセットして翌朝炊き上がりにしているので、吸水不足ではないと思います。 炊き上がったら10分程度蒸らし、しゃもじで切るように全体を空気に触れさせています。 冷蔵保存する際には、温かいうちに茶碗に盛り、ラップをかけて冷蔵庫に入れています。 電子レンジで加熱する際には、冷やしてあったまま茶碗にラップの状態で、温まったらすぐに食べ始めています。 何が悪くてカチカチになってしまうのか分からず、困っています。 どうすれば、3日目まで普通に軟らかく食べられるのでしょうか?

  • レンジから取り出すとラップが凹むのは何故?

    素朴な疑問です。 水の入ったカップにラップをしてレンジで何分かチンをします。 チンが終わり、レンジからカップを取り出すと、ラップは凹んでいますよね? あれって何故でしょうか?? ここで疑問に思う事は二つです。 1)なぜ「徐々に」ではなく「急激に」ラップは凹むのでしょうか? 2)仮にレンジから取り出すと温度が下がるからラップは凹む、という理由ならラップは温める前の状態に戻るだけだと思うのですが、元の状態と比較して、明らかに凹んでしまっている。 どなたか回答をして頂けると助かります。

  • ご飯の炊き方

    毎日、夜炊飯器のタイマーをセットして 翌朝決まった時間に炊けるようにしています。 1日分まとめてで、残りは別の器に移し保存しています。 食べる時に小分けにレンジでチン。 炊きたての時はそうでもないのですが レンジでチンした後、ご飯同士が固まってます。 箸で掴もうとすると、茶碗に入ってる分全てガバっと取れる感じに。 何が原因でしょうか? 研ぎ方としては 水を入れてすぐに米を洗い流し、水を捨てた後 ジャーの中で数回研いで 最後に濁り水じゃなくなるまで流します。 洗った後、30分程ザルに上げるといいときいたので 実践してみましたがあまり効果は感じませんでした。

  • ご飯冷凍に適したラップは?

    炊きたてのご飯を冷凍するときに一番適した素材のラップは何でしょうか? 先日炊きたてのご飯をラップ(原材料ポリエチレン)でくるんで冷凍し、食べるときにレンジでチンをしたのですが、ラップがもわっという匂いを発していました。 冷凍庫の匂いではありません。 そのラップは原材料がポリエチレンで、特価で購入したものです。(価格20m100円以下) 冷凍のごはんを美味しく食べられるよう、適したラップを教えてください。

  • お弁当に持っていく冷凍したご飯

    昼食にお弁当を職場に持っていくのですが、ご飯は普段まとめて炊いていて、冷凍しています。 お弁当のご飯の分は、初めからお弁当の入れ物に入れて冷凍しています。 朝、水を少し入れて、レンジでチンしてもって行きますが、お昼に食べる時には、ご飯がぽろぽろです。 ご飯がぽろぽろにならないようにするにはどうすればよいですか。レンジでチンするときの水は多めにしたほうがよいのでしょうか。