• ベストアンサー

メダカの産後と死

卵を産んだと思われるメダカが死ぬことが続いています。 川を遡上して産卵する川魚がその後死ぬと同じことなのでしょうか。 それとも何か他に原因があって、産後死は防げることでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10750)
回答No.5

ボトルアクアリウムという飼育法があるように フィルターやエアーポンプが必須というものでもないのですし 環境が良ければ藻類の発生も抑制されます 餌の残りや糞を処理してくれるのはバクテリアの働き 水槽用フィルターは濾材にバクテリアが生息する事で効果が得られるものになります 土の中の微生物のような存在 エアコンや換気扇などのフィルターとは働き方が違います 底砂に入り込んだ糞などをフィルターに吸い込ませるには激流になってしまいます 底砂清掃で取り難さは把握されていると思います 餌を減らしても浄化されない 分解してくれるバクテリアが足りない に尽きると思います 今のようなメンテを繰り返されていれば 餌無し 魚無しでも変わらないんじゃないか?と感じます

gesui3
質問者

お礼

ボトルアクアリウムの飼育法のサイトを読んだら、エサは1~2日に1回でよいとあり、私は遣り過ぎていたと感じました。1日に数回やっていましたから。食い残しがなくなり次第やる感じで。少しずつのつもりでも、多すぎたのかもしれません。 それと、ろ過機にはバクテリア用のものと活性炭のものと2種類がセットになっているので、そこ砂を入れてバクテリアを養殖するのをしていませんでした。 ガラス製の綺麗な砂利を少し入れていましたがその間に残ったエサが溜まり朝になると雑菌が育ってぶよぶよになっているので、一切撤去しました。今、底に何もない状態です。 死ぬ前にそこに溜まった汚いものを一生懸命食べていたのが良くなかった気もします。底は綺麗にしてスポイドで残り餌を吸い取っています。フルタ―もちょくちょく洗うようにしています。温度が上がりカビが増殖してきた今、春先とは環境が根本的に変わったのかもです。 取り敢えず、エサは減らし、清潔にし、フィルターは早めに交換する、とします。 どうもありがとうございました。

gesui3
質問者

補足

あれから餌やりは1~2日に1回に減らし、 掃除をまめにしています。 # 空腹時は水槽に生えてきた藻を食べて藻の糞なのが笑えます。 もう死んでいません。 その代わり卵も産みません。 追尾行動も減りました。 静かに生きているモードになったのかもです。 明日当たりはフィルターの交換時期なので替えます。 熱帯魚飼育舎のご回答が参考になりました。この辺りで一旦〆め、ベストアンサーとさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10750)
回答No.4

熱帯魚飼育の経験は長いので温度管理の有無くらいでしょうか 水槽メンテに問題がありそうに感じます 水を浄化するバクテリアが少ないので汚れも早い 水が悪くなれば魚の抵抗力も落ちる 見えないもののバクテリアも一緒に育てている事を心掛ければ状況が変わるように思います 30cm水槽であれば 20Lの水量 匹数に問題は無いです 汚れが多いとなると フィルターの性能不足かも? 結構 交尾に頑張り過ぎる雄が1匹居るだけでも同居している仲間は迷惑しているように思っています 私はシュリンプが中心なので 底砂はソイル 1年後にリセットするまで底砂掃除はしないです 掘り返すとPH変化が大きい 40cm水槽と30cmHiキューブ(リセット時に交換)に外部フィルター(エーハイム2211)の掃除は2~3ヶ月に1度程度 7~10日毎に1/3水替え 月に1度程度 1/4面ガラス掃除 手を加える毎にバクテリア添加 と言った感じです

gesui3
質問者

お礼

回答者様は、熱帯魚飼育者の方でしたか。 メダカと同じく小さいので似た点はあるでしょうね。 水槽の管理ですねー。 夜間は水流を止めるようにしたのが問題かも。 朝には残り餌と糞が絡まってゲル状のものが出来ているので、それを食って死ぬのかなあー。 餌やりは少量ずつにしているのですが、それでも多いのか。 気温上昇に伴って腐敗してカビとかが繁殖しやすくなってきたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10750)
回答No.3

>1~2週に1回、汚れるので変えています どれくらいの水量を換えているのか? 掃除の程度は? 過ぎてもいけないので難しいです フィルターで濾過が足りていれば 1/3程度の水替えのみが一般的です 水を浄化するバクテリアはガラス面や底砂 濾材に付着(ヌルヌル)しているので 洗い流してしまうと浄化性能が落ちてしまいます 1cmに1Lの水が必要と言われていますので 水量に合った匹数なのか?も気になる部分です >生まれる以前の行動が激しく 産卵可能になった親の件なので ベビーとは無関係になります(餌が不足すると食べるために追いかけますが) 産卵が近くなる 大人の雌がお腹に卵を持つと 雄が交尾に追いかける 産卵が終わると次の卵が貯まるまで交尾は減る 引数や組み合わせによっては産卵の近い雌に集中してしまう傾向はあると思います(雄の性格?も影響するかも?) 同じ種族でも様々なので 強過ぎる雄を1匹隔離するだけで大きく変わる場合もあります 水槽内?のレイアウト 隠れる場所でも状況が違います 同じ血統で子孫を増やし続けると弱くなります(近交弱勢) 3世代目くらいが限界かな? 人間だと近親相姦はダメと周知が進んでいるんですけど 可能性のありそうなものを並べただけですが 何か参考になりそうなものがあればと思います

gesui3
質問者

お礼

メダカ経験がないとおっしゃるわりには詳細にどうもありがとうございます。 > どれくらいの水量を換えているのか? 掃除の程度は? 過ぎてもいけないので難しいです 面倒なので全部入れ替え、水槽の藻もきれいに除去していました。強すぎたんですね。。。。 > 1cmに1Lの水が必要と言われていますので 水量に合った匹数なのか?も気になる部分です 30×24×20センチの水槽で12匹でした。 今は8匹に(一匹は分け合って別水槽で独居)・・。 >生まれる以前の行動が激しく 産卵可能になった親の件なので ベビーとは無関係になります(餌が不足すると食べるために追いかけますが) 親の行動を述べたつもりです。ベビーは特に心配はありません。 > 同じ種族でも様々なので 強過ぎる雄を1匹隔離するだけで大きく変わる場合もあります 特に強そうなオスは見かけません。結構一対一で平和です。 > 水槽内?のレイアウト 隠れる場所でも状況が違います 掃除が面倒で、隠れる物をだんだん撤去して今は何もない状態です。少し戻そうかな。 > 同じ血統で子孫を増やし続けると弱くなります(近交弱勢) 3世代目くらいが限界かな? 今年は「楊貴妃」ですが、以前は銀色の「幹之」でした。放って置いたらだんだんチンチクリンの奴が生まれてきて、ああネット情報の通りの奇形だと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10750)
回答No.2

メダカ飼育の経験無しですが ミリオンフィッシュにも含まれるメダカ 生後どれくらいか不明ですが 鮭鱒類のように産後に寿命を終える魚種ではないです ただ 種族保存のために産卵して寿命を終える事もあるかも知れません 水替えで大きな環境変化が起き続けているのかも? 有精卵なのかな? 無精卵(孵化しない卵)を産む場合もあります 雄雌比率や飼育環境によっては雄の交尾行動が激しいために体力を使い果たし産後に没してしまう場合もあります 魚同士の小競り合いが多いと体力消耗も激しい

gesui3
質問者

お礼

> 鮭鱒類のように産後に寿命を終える魚種ではないです そうでしたか。。。 > 水替えで大きな環境変化が起き続けているのかも? 1~2週に1回、汚れるので変えています。汚れる前に対処した方が良いかもですね。 > 有精卵なのかな?  はい、有精卵です。 何匹化は赤ちゃんの孵化も成功しています。 別室で子どもだけで泳いでいます。 > 雄雌比率や飼育環境によっては雄の交尾行動が激しいために体力を使い果たし産後に没してしまう場合もあります 今のベビーたちが生まれる以前の行動が激しく、 今はわりと静かなのに死んでしまうとは、あべこべで 不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4728429
  • ベストアンサー率14% (8/54)
回答No.1

ごめんなさい(>_<) 水槽の水の環境が悪いとかが原因だと思いますよ(>_<) いずれにしても、元気で育って欲しいですね(笑)。 いかがでしょうか・・・?

gesui3
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 水の入れ替えなどの大掃除をしたばかりなんですよ。 フィルターも水槽もきれいに洗いましたし。 ただ、エサの食いが余り良くなかったという異変はありました。なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • めだかの卵を手に入れる方法。

    急にめだかの卵がひつようになりました。 めだかを買ってきて 産卵させるだけ育てる時間がありません。 川で取ってきたりするのは手間がかかるので 出来れば お店で買って来たいのですが・・ 卵を売ってくれるお店なんて 普通 あるものなのでしょうか>< 少し ネットで検索してみましたが、うまくヒットしませんでした。 何かご存知のかたいらっしゃいましたら お願いします。

  • メダカの産卵について

    メダカが産卵する前の状態って メスのメダカのおなかはパンパンになっているのでしょうか。 そろそろ産卵するだろうな~と言うのは見て分かるのでしょうか。 水草に卵がついていたら、とよく言いますが そうなる前のメダカの状態が知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • めだかの産卵について

    先日からメダカが卵を産んでいるので 採取しているのですが、 ふと疑問に思った事があるので、みなさんにお聞きしたいと思います。 1匹のメスのめだかが居たとします。 そのめだかは毎日産卵するのでしょうか。 それとも2~3日置きに産卵しているのでしょうか。

  • めだかの卵の育て方教えて!

    2週間ほど前から室内で飼ってるメダカが産卵を始めました。 ネットでいろいろ検索し、毎朝おしりにくっつけてる卵をそっと外して、別容器に入れた水草につけています。 卵が入った水は毎日交換して、今か今かと赤ちゃんの誕生を 待っているのですが、卵の中の目がみえ始め、背骨?のようなものが 見えた後、白く濁ってしまいます。 どうやら白カビのようですが、まだ中で黒いものも見えています。 これは、すぐ取り除いた方がいいですか? 孵化する前は白く濁るとか、、そんなことはないのでしょうか? また、どうしてそうなるのか、原因がわからず困ってます。 せっかくだから孵化させて赤ちゃんメダカを育ててみたいのですが、、 メダカの卵を見つけてから孵化するまでの注意点等あれば、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • メダカの産卵について

    メダカの産卵について メダカの受精は卵を抱えている時には受精が完了しているのでしょうか? それとも鮭の受精のように産卵と同時に精子をかけて受精するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカの卵について

    今朝メダカが卵をおなかにくっつけて泳いでいるのを 発見しました♪ ネットなどで調べたら水草に卵を産みつけると書いていましたが 思わず網でおなかに卵をくっつけているメダカをすくったら 卵が上手い具合に網についてくれたので またメダカだけ水の中に戻しました。 卵は別容器に保管しています。 が、卵は1匹のメダカから2個しかついていませんでした。 普通メダカは何個位卵を産むのでしょうか。 また今回の様に産卵したてのメダカを網ですくって 卵だけ取り出す方法はいけないのでしょうか。

  • めだかの産卵

    こんばんは、いつもお世話になっているgoosuke40です。 今回、めだかの産卵について質問させてください。 今日、娘の飼っているめだかのお尻に卵らしき物がついているのを見つけました。 慌てて、水草を買って来て大きめのプラケースに移しました。 このめだかの卵はもう受精しているのでしょうか? そうであれば他のめだかに食べられないように他のプラケースに移した方がいいでしょうか? 水草に産卵してから今まで使っていた小さなプラケースに移そうとは思っていたのですが。 現在の環境は、縦17cm、横28cmほどのプラケースに15cmほどの橋と水草のカモンバが入っています。 ろ過器、エアレーションは入れていません。 砂利やヒーターも入れていません。 水温は、今のところ24度位です。 めだかは3匹入っています。 こんなところですが、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • メダカの産卵期間

    6月のはじめからメダカを飼いはじめました。 7月のはじめから卵を産み始めてもう早やひと月。 まだまだほぼ毎日産んでいます。 メダカの産卵期間はどのくらいなのでしょうか? 産み終わったら死んだりしませんか? あんまりいつまでも産み続けるので心配になって きました。 ちなみに今朝もすでに産んでお腹にくっつけています。産まれた卵は隔離して子メダカに順次孵っています。この産卵はいつまで続くのでしょうか? 詳しい方がおられたら教えてください。

  • メダカの産卵について

     メダカを5匹飼ってます、昨年は産卵したけれど今年はダメ。  年を取って生殖能力がなくなったのでしょうか?  メダカは何年くらい卵を産むものなんでしようか。

  • めだかの件

    赤めだかを約1年半位10匹飼っています この3週間前から つぎつぎ産卵した所3日前あたりから ところが親のめだかがつぎつぎと死んでしまいました 今は5匹になってしまいました 原因が分かりません どうしてですか? 現在卵が稚魚のなるのを待っています