• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が亡くなる前にしておいた方がいい事は?)

亡くなる前にしておきたいこと

purius_1125の回答

回答No.11

こんばんは。 お父様が意識できている、できていないに関わらず、 可能な限り何度でも面会してあげて、声をかけて、 おしゃべりすることではないのでしょうか。 相続等などの現実的な問題はありますが、今、お父様がいらっしゃるこの時々の時間を大切に積み重ねることが大事だと思います。 月並みなことしか言えませんが...

Faces
質問者

お礼

お礼遅れました。回答ありがとうございます。 そうですね、今のこの時間を大切にしておくべきなんでしょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の対処

    親が嫌いです 何かと同じ行動をしたり、 人を物みたいに扱ったり 発言一つ一つが、聴きたくない 自分がこうすると、言っても 後で、必ず覚えいません。 前言ったよねと言っても 逆ギレされます。 言葉使いが上から目線 声が大きい 必ず親はしょっちゅう喧嘩します 自分はやる事(ゲームとかじゃないです)が あり、晩御飯食べると眠くなる と、伝えると逆ギレされます。 言葉使いが本当嫌いです。 ちょっとした事で、声張り上げます。 何かとお前のせい みたいにしてきます。 母の実家に帰らないといけない 本当は母の実家で、暮らすはずが 父の母が病気だったから、 父が自分の住む町から出て来たくない と言う理由から父の所に住んでいます。 外面は抜群に良いです。 なので、自分の顔を汚したくないのか 必ず自分を連れて行こうとします。 自分はやる事があると言うのですが 話を聞かない。話を忘れる。 母の実家には行ってもいいんですけど、 まず、車で疲れる 父母が必ず喧嘩 何かとミスしたら酷いぐらい怒られる ここぞとばかりに、 あっちで、何かあると 逆ギレしてきます。 弟は、スルースキルが抜群で、 やる事できるんです 何が違うのでしょうか? 親との会話で 親は嫌みとか、評価してくるんです、 上から目線で、 僕は負けたくないみたいな感じで 受け答えするんです 僕のプライドが高いだけでしょうか? どこいってきた? と、聞かれて 普通に答えると 嫌み どこでもいいやん と、答えると 逆ギレ、親には伝えないと行けません と正論ぶります 嫌み言ってくるから喋りたくない と言うと、逆ギレ 声がうるさい 何かと嫌いです。 僕がおかしいのでしょうか? その為か、知り合いからは 喋り方が上から目線と言われます 喋る内容自体が上から目線なのでしょうか? テキトーに、受け答えすればよいので しょうか? 親に養って貰っているのは分かりますが 一応感謝しますが 嫌いです。 冬だったら寒いと言い 僕の部屋の窓を勝手に閉めに入ってきます。 これは、普通ですか? 親は自分の思い通りにいかないと キレたり、機嫌悪くなり ちょっとした事でも しつこく怒ってきます 僕が、注意したら 聞かなかったり キレたり ワケわかんないですとにかく 文章めちゃくちゃですいません どうすれば良いでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 親が亡くなる前の心境。

    前回も似たような質問をさせて頂きました。 現在高齢の父親が長期入院中ですがご飯がほとんど食べられない状態なので点滴をしています。 しかし痩せ細って腕が硬くなり点滴がもう通らないらしくそうなるとおなかに直接点滴をする事になるんですがそれするとそんなに長くは生きられない、と担当医師に言われました。 2、3週間前に「具合がよくないので出来るだけ会いに来てやってください」と医師に言われていたのである程度の覚悟はしていました。 ですがそれから体調が改善はしていないのですが、比較的状態が安定していたので少し楽観的に考え「父が亡くなる」という考えを少し忘れていました。 (というかあまり考えたくなかったのかも知れません) しかし今回また医師から「そう長くはもたない」:とを言われたので改めて覚悟しなきゃならないと実感しました。 ただ父親がが亡くなるまでどのような心境でいたらいいのか正直本当に解りません。 前回アドバイスを頂いた時に「喋ることが出来なくても出来るだけ顔を見て話して今までの感謝の気持ちを照れくさくても言葉や絵などにして伝えるべき」とアドバイス頂きました。 それはまだ出来ていませんがそれをしてしまうといよいよ終わりかなという考えがあって中々気が進みません。 その事もありますがそれ以外ではどんな気持ちで日常を過ごしたらいいのか正直解らなくなってきました。 今の所は普段どおりの日常を過ごしています。 しかし心のどこかで「父が亡くなるのを待つ」という、とてつもなく悲しく苦しくそして何もしてあげれない事への無力感など本当どうしていいのか解らないという感じで心身ともに疲労しています。 こういう親がのそう遠くはない死期を待つ時はどういう気持ちで毎日過ごせばいいのでしょうか? 今は一応週に1、2回は面会には行きもし亡くなった場合の事を考え葬式の準備(喪服などの準備)はしてありますがそれも正直「死ぬのを待っている」感じで嫌な感じが自分でもします。 出来れば実際にご経験された方のお話など聞かせていただけたらなと思います。

  • 母の事を考えています。

    私の母は今年還暦を迎えましたが 数年前に大腿骨骨折をしてしまい今は寝たきりになってしまいました。 寝たきりにより認知症になってしまい 医師にも長くはもたないでしょうと言われました。 リハビリ病院でリハビリをしていた頃は 笑顔で歩けたのです。 父や私がお見舞いに行った時は「来てくれたの~ 私、2人の為にがんばって沢山歩けるようになるからね」と笑顔で話していた事を思い出しますと涙が出てしまいます。 自宅に帰ってきたら 訪問リハビリになり そのまま歩けなくなり あっと言う間に寝たきりになってしまい認知症も 進んでしまい食事も肺炎になるから口から取るのは危険だと医師から言われました。 そこで胃ろうをすすめられたのですが 医師には「果たしてそれがお母様にとって幸せな 事なのか?」と聞かれました。 私も父も毎日、毎日どうしたらいいかわからずに涙がでます。 まだ60歳になったばかりなのに…。 怪我さえしなきゃこんな 事にならなかったのに…。 もっと長生きしてほしかったって…。考えています。 私はどうしたら良いですか?

  • 親の事が話せません

    最近、結婚前提でお付き合いするようになった人がいるのですが、色々自分達の事について話し合わなければいけない時期なのに、自分の親の事がネックになっていて自分の事が話せなく苦しんでます。 私には足の不自由な高齢(もうすぐ70歳私は30歳です)の父がおりまして、 母は高校の時に病死、専門学校入学時から一人暮らしを始めたのですが、父の足が年々不自由になり日々の生活に支障を来して来たので、現在は同居しております。 今までお付き合いしてる方は居たのですが、その度にお金も持ち家もない体の不自由な父の事を話す事に非常に抵抗があり、その結果相手の人とは真面目なお付き合いが自分の意識上全く出来ないと言う悪循環になってました。 父の事を話せば嫌われるんじゃないか、といつも思って全然自分の事を話せないのです。 そんな最中に今の彼に出会い、真剣にお付き合いするようになったのですが、やはり二人の事を話し合わなければならない段階に来てしまいまた今までと同じ様に非常に躊躇してしまっています。 彼は今の仕事のスキルアップをするために今住んでる自分の土地から離れて修行しに行きたいようで、私が同居してる父との生活をどういう風にして行くのか‥と考えてるようです。私も人並みに幸せになりたいです。 自分の親がよそのお家の親の様に元気で居てくれたら‥と何度考えたか知れません。ただ、健康で居てさえくれたら私も身軽に行動出来るのに‥と。 今まで父の事を思うと思うように行動できなかった自分が本当に多いです。 だからと言って父を恨む気持ちはありません。でも正直足を引っ張られてる感は非常に強いです。父が健康でさえあれば何も隠すことなく、悩むことなく自分の気持ちを伝えられるのに‥どうして、自分の子供に心配をかけるような人生を歩んでるのか腹が立つ気持ちも強いです。一人娘にこんなに心配をかけてこんなに悩ませて、こんなに幸せと縁遠くさせて‥ そう思っても心配で離れられないのです。でも、今の彼とは一緒に幸せになりたい、一緒に歩んで行きたいです。父の事、正直に話すならやはり早い方が良い今ですよね?何だか怖くて一歩を踏み出せません。背中を皆さんに押していただきたいです‥

  • 高齢者の口腔ケアについて

    自宅で家族の介護をしています。 パーキンソン病でほぼベッド上での生活で手足はよく動かすのですが歩行はできません。認知症もあり意志疎通もたまにしかできずなかなか難しい状態です。 誤嚥性肺炎を繰り返し、口からの飲食は止められていて現在は胃ろうからの注入のみです。 口を開けていることが多く、口の中が乾燥しています。 乾燥を防ぐ方法があれば教えてください。 乾燥を防ぐジェルのようなものが売っていますが口からは食べられないのに塗ってもいいのか、本人は気持ち悪くないのかなど気になってしまいまだ使ったことはありません。 今は1日に何回かスポンジ歯ブラシで湿らす程度です。

  • 自分の親が毒親だと気づいた

    結婚してから、親が違って見えるようになった方いらっしゃいますか? よくあることなのでしょうか? 結婚して5年経ちます。 親を客観的に見るようになりました。 そうすると、母親がとても癖のある人だと見えるようになりました。他人の話を聞かず、人を馬鹿にしたようなことをよく言います。 父は成人してから養子縁組した親ですが、こちらも母と似ているところがあって、偉そうにしていて上から目線な発言が目立ちます。 自分の親はこんなだったのかといまさらながら気付き、 がっかりしています。 それと同時に両親のことを気持ち悪いと感じてしまいます。 この間は、私の夫もいる席で、聞かれてもいないお金の自慢話を父は大きな声で笑いながらしたりして、私としては恥ずかしくなります。 何の質問だかわからなくなってしまいましたが、この嫌悪感をどうしたらよいものか困っています。

  • 大好きだった彼のことを忘れて、前を向くには?

    すごく大好きだった彼がいました。別れて10ヶ月。 ずっと忘れられませんでした。 別れてから何回か連絡をしてしまったけど、返事はありませんでした。 彼はもう新しい生活始めてるんだなと、あきらめなくちゃいけないなと何度も思いましたが苦しくてしょうがなくて。 本当にこれで最後にしよう、連絡先も消そうという気持ちで、彼にTELしました。つながらなくなってるかもしれないと思ったし、出てくれるとは思っていませんでしたが、出てくれて、話をしてくれました。 別れる時、ちゃんと話をせずに別れた事がずっとひっかかっていたけど、彼からあの時の気持ちや、私も途中泣いてしまい、うまく伝えられたかどうかわからないけど、思ってたことも言えました。 彼にはもう彼女がいて、最近籍を入れたことを知りました。 彼女のことを大事にしている気持ちが伝わってきたし、前は言えなかったことが言えるようになって、彼は大人になったんだなぁと感じました。 「幸せ祈ってるし、応援してる。大丈夫、魅力的やし。視野広げてがんばってな」と言ってくれました。 最後に話すことが出来てよかったです。やっぱり素敵な人だったと。 ちゃんと話をしてくれたこと、聞いてくれたこと、責めることもせずに励ましてくれたこと。付き合ってたときにくれたたくさんの言葉、自信をくれたこと。そういうこと全部を大事にして、前に進んでいきたいと思ってます。 ケータイから連絡先を消しました。もらったものも片づけようと思います。 すっきりした気持ちも、感謝の気持ちもたくさんあるけど、やっぱりとても悲しいし寂しいです。 だけど、このこと無駄にしないで前を向いていきたいです。また好きになれるか不安です。声をかけてくれる人はいたけど、その気になれませんでした。 大好きだった人のことをいい思い出として、前を向いていくために、みなさんはどういう風に過ごしましたか? その後、好きになる人は出来ましたか?

  • 親の前で性格が違う。

    私は21歳の女です。 今一人暮らしをしています。 ・友人の前では明るく、はきはき意見を言います。(リーダーシップ?があると言われます) ・バイト先ではおしとやかなお嬢さんという風にみられているらしいです。(聞いた話ですが) 困っている人がいれば助けますし、ボランティアもお手伝いも積極的にしてきました。 自分が素晴らしい人間だとは思っていません。 ただよく言われる印象はこんな感じです。 これだけみれば私はしっかり大人になれてるんだと思っていました。 しかし、両親の前での私の性格が本当にひどいんです。 とがったような偉そうな言い方しかできないし、小さな子供のようにわがままでひねくれてしまいます。 母は優しくおおらかな人で、そんな私にも普通に接してくれます。(甘いというか・・・) 父はしっかりした人で、頑固な部分もありますが、普段はやさしいです。 両親にはとても感謝しているし、そんな態度をとりたいわけでもないんです。 でもいざ言葉になって出てくるのは、とげとげした反抗期の娘みたいな言葉ばかり… そんな私を祖母は「甘ったれのわがまま」と言っていました。 その通りだと思います。 私は子供返りをしているのでしょうか?それとも友人たちの前で八方美人過ぎる反動なのでしょうか? ずっとそんな態度だし、常に剣呑な雰囲気ではないですが、 先日実家に帰った際、父親と言い合いになり、ひどいことを言ってしまいました。 なんでわかってるのに直せないのでしょうか?! すごく悲しくて、じぶんがいやで、もう実家に帰る勇気もありません。 今の私がいるのは両親のおかげだってわかってるのに。 まとまっていない文章で申し訳ありません。 自分で考えていても悲しい気持ちしか出てこないので、客観的な意見をお願いいたします。

  • 子供の前で親の悪口を言う心理

    親戚で私たちの前で父親の悪いところ、過去の悪かったところを 私(父の娘)や兄弟の目の前で父の悪口を言う人が居ます。 母方の親戚ですので実家へ帰省すると会うのですが、父の事を悪く言われるのであまり良い気はしません。 もう過去の話なのですが・・持ち出して悪く言います。父と母は今別居しておりもう10年以上会っていないし仲が悪いので多分会う事は無いと思います。 でも別居してからずーっと父の悪口を聞かせてきます。 もうかれこれ10年は聞いてきました・・父の事好きでしたが悪口ばかりを聞かされると嫌いになりそうでした。 でも今でも父の面影は優しいままです。 もう10年以上経ちますが、何故いまだ父の悪い事ばかりを子供の前でわざわざ言うのでしょうか? 母にも悪いところはあったと思うので、父が全て悪いわけでは無いと思います。 父の悪口を言っても私たちに良い影響はないと思いますし、悪口を言う親戚に対する憎悪も抱いた事がありました。 何故言うのか分かりません・・ 分かる方居ますか?

  • 親と同じ会社で働くのはどうなんでしょうか。。

    こんばんわ、いつもご回答ありがとうございます。 前の会社が潰れてしまい、30歳過ぎでで求職活動をしているのですがなかなかうまくいきません。 自動車の期間従業員も落ちてしまい、見かねた父がわたしのために会社の人に募集をしていないか聞いてくれました。 募集をしていると父から聞いたのですが、職場が父と同じになりそうで悩んでいます。 工場なのですが職場はでかいのでめったに会うことはないみたいです。 他にも通勤時間1時間20分のとこでも募集をしていると言われました、父は俺と同じ会社でも気にしないよと言ってはくれましたが、私は周りの人の反応や父の顔を潰すのではないかと不安になっています。俺のために何人も動いてくれた事に感謝をしています。 こんなポンコツの俺のために動いてくれたのはうれしいのですが、複雑です。 あえて1時間20分の父のいない就業場所に通うのか(会社は同じです)、近場の父と同じ就業場所に通うのか、それとも別の会社を探すのか頭の中でグルグルと悩んでいます。 甘えるなと皆様が思う気持ちもわかります。やはり色眼鏡で見られるのはしょうがないのでしょうか。。