• 締切済み

建売住宅(新築)入居時のご祈祷について

noname#58431の回答

noname#58431
noname#58431
回答No.1

1本来の信仰心によるものではないようですから、神社でも寺でも霊能者でもお好みで良いと思います。 2その土地の神様を大事にする趣旨なら、氏神信仰の慣習に従い、氏神さんの社務所に出向き、出張祈祷の依頼をするのが一般的でしょう。 3ブランド志向で伊勢神宮や出雲大社でも祈祷料次第で出張してくれるらしいです。 4建売の場合でも地鎮祭・上棟式をするケースも珍しくないと思います。(施工の棟梁によりますが)

yoshioyoshio
質問者

お礼

素人でよく分かり分かりませんでしたが 2の回答に強く賛成の心が揺らぎました。 ありがとうございました。 こうして、お返事をくれる方がおられて 感動です。 感謝。感謝。合掌。

関連するQ&A

  • 新築時のお祓い

    建売住宅を購入し、ただいま建築中です。 担当営業に聞けば、地鎮祭や上棟式はしないとの事。 せめて、近くの神社でお祓いとお清めをしたいと思ってますが、 (1)いつのタイミングでしたらいいか?(現在、屋根工事中) (2)(神主さんに)いくらお礼したらいいか? など、地鎮祭や上棟式をしていない方で、お祓いしていただいた方、ご指導下さい。

  • 土地祈祷、方位除けなどについて

    よろしくお願い致しますm(__)m 土地・方位除けなどの祈祷について、少々悩んでおり御助言頂けますと幸いですm(__)m 現在の家を新築する際に、最近はあまり行われないとの事で地鎮祭はしませんでした。 その変わり、近畿地区では有名な方違神社にて祈祷して頂き、御札・御砂などを頂きまして御砂は敷地に撒き、御札は業者さんに渡し棟上げの際に祀って頂きました。 今回、隣接地の大規模な新築工事がされた事と、暫く何もしていない我が家の土地祈祷、居住している私達家族の方位除けをお願いしようと考えています。 当初は、お伊勢参りをした際にこれも有名な猿田彦神社にて祈祷を考えていましたが、時間の関係もあり参拝のみとなりました。 また、伊勢よりは直ぐに参拝しやすい滋賀・日吉神社にてお願いしようかと考えていましたが、上記の通り新築時に方違神社にて祈祷して頂き御札も祀っておりますので、他の神社にて祈祷して頂いたり御札を祀るのは良くないのでは??? との疑問が生じ、質問させて頂きました。 お恥ずかしい限りですが、詳しい方にお答え頂けますと幸いですm(__)m

  • 地鎮祭について

    はじめまして  地鎮祭について教えて下さい。 建売住宅を買いました。まだ入居してないのですが、住宅会社の方に訊くと地鎮祭をおこなってないそうです。 地鎮祭は悪い霊や、邪悪なエネルギーを祓ってくれたり、その土地の自然霊へのご挨拶をするためだと聞いたことがあります。 できれば今からでもおこないたいと思っているのですが、できるでしょうか? また、ここは田舎で小さな神社がいくつもあるのですが、神主さんがいなくてどこにお願いすればいいかわかりません。住宅会社でもお願いはできるのですが、隣町なので、やっぱり近くか同じ町内の神社がいいのか遠くの神社でもいいのかわかりません。教えてください。

  • ご祈願(祈祷)後・・・知らなくてお礼参りしてませんでした

    良く行く神社があるんですが、つい最近、お願い事と私の厄除けでご祈願に行ったのですが、帰ってきてから主人が「願いが叶ったら、お礼参りに行くんだよね?」って言われ、はっとしました。 4年ちょっと前に、流産し、その後「また早く子供が授かりますように」と祈願しに行き、お願いどおりすぐに子供が出来たのですが、その後知らなくてお礼参りには行ってません。 お札はまだ家に置いてあります。 やはり、お礼参りには行かないと、次のお願いことはあまり聞いてもらえないでしょうか? また、お礼参りってどうしたらいいのですか? 単にお札を返しに行き、ありがとうございますの言葉だでよいのですか? それとも、お金を払って祈祷していただいた方がいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、お札がいくつかあるのですが、すべて同じ神社の物で祈願も違う物ですので、一緒に置いてあっても特に問題はないですよね? もし違う神社の物の場合、神様が違うと喧嘩するようなことがあるのでしょうか?

  • ★地鎮祭みたいな事をやりたい!

     今度首都圏近郊の中古の一戸建てを購入する予定です。簡単なリフォームを予定しております。    家族(私の母と妻)が口をそろえて、「お清めの御祓い」をやりたいと申しております。特に妻が、「地の神様」にご挨拶をと古臭いことを言い出しました。ま、いいかと思いまして、地の神なら、鎮守の神社の神主でも呼んで「地鎮祭」みたいな事でもやろうかとも思ってますが、  (1)近所の神社が2つある。前の地主さんは、ある一方の神社が、この町の神社だと言い、ネットのHPの地域の紹介記事では、もう一つの神社を紹介しております。どちらの神社が、私の居住する神社であるか判明する方法はないでしょうか?  (2)中古の戸建てを購入して、お清めの御祓いなどやる方はいらっしゃいますか?それは地鎮祭と言わず何と言うのですか?  (3)上記2つの神社は、無住の神社ですが神主は呼べるのでしょうか?片方は、どうも伊勢神宮、もう片方は日吉大社が本家みたいです。  (4)御祓いを行なう日は、「大安吉日」でしょうか?いい日和はあるのですか?  上記4つの質問にお答えお願い申し上げます。

  • 七五三の神社って?

    七五三の際に行く神社について質問です。 近所に小さな神社があるのですが、七五三を見てくれるようなポスターなど見かけません。こういった場所に行き、家族だけでお参りするだけでもOKなのでしょうか? それともちゃんと神主さんにご祈祷してもらうものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築建売住宅に入居して悩んでいます

    昨年の暮ちかく、新築の建売住宅を購入しました。 でも、納得できないことがあって…質問します。 私がおかしいんでしょうか。みなさんならどうしますか?ぜひアドバイスをいただきたいんです。 北向きの敷地で、南・東・西ともに他人の敷地です。 最近、大雨が降り、仕事から帰宅すると、建物の南側(敷地のおよそ半分)に雨水がたまり、ほとんど田んぼのような状態になっていました。 購入時、南側にはすでにブロック塀がありましたが、東側と西側の隣地境界にはなにもなく、1ヶ月ほど前に境界ブロックを別業者に施工してもらいました。 今回の大きな水たまりは、直接的にはこの新しいブロック塀により、隣地への水の流れが遮られたために発生したものです。 南側(既設)と西側(新設)のブロック塀のすきまにたまっていた泥を払うと、水は勢いよく西側の隣地へ流れ込み、田んぼ状態だった敷地の南側半分は、翌日にはきれいに水が引いていました。 ふと思いました。 「どうして北側の側溝に水が逃げないのだろう?」と。 前々から「(南側半分の)敷地が、どうも低い」と思っていたのですが、よく見ると、建物の南側は南に向かって(つまり道路とは逆方向に)勾配がついているため、北側の側溝に排水せずにたまってしまうのです。 知り合いにそのことを話すと、 「自分の敷地から出る水を他人地に流すなんてダメ。今は空き家だからいいけど、誰かが住むようになったら苦情が来るよ。自分の敷地から出る水は、ダイレクトに側溝に流してやらないと」と言います。 「家を建てる前、造成工事の時に、接道(北側の側溝)に向かって一定方向に勾配をつけるのが普通。クレーム対応してもらったら?」というので、売主(建売の事業主です)に連絡して来てもらいました。 ところが、「そんなのウチは知らない。自分で土を入れたら?」と言うのです。 そればかりか、新しく施工してもらったブロック塀のことを「(左右で)高さがちがってますよ。おかしいんじゃないですか?」等、私に見る目がないとでも言わんばかりにケチをつけ始めました。 ほかにも、入居時からあった部屋のクロスの汚れを指摘すると「(入居して)半年もたってから言われても対応できませんよ」と言う始末です。 私は「いくらクロスとはいえ、保証ってそんなに短いの?これは瑕疵じゃないの??」と目が点になってしまいました。 私が「じゃあ、あなたのところ(担当店)で対応してくれないなら、本社に連絡しますよ?」というと「それはおかしい」という。 「じゃあ、裁判すればいいの?」というと、今度はなにも反応がない。 南側の「逆勾配」を解決するには多量の土入れが必要らしく、自分で業者に頼むとすれば数万円の費用がかかってしまいます。 こういう場合、私が自己負担でなおさなければならないものなのでしょうか? ぜひお知恵を貸していただけないでしょうか。

  • 創価学会員の地鎮祭の事で

    自分は創価学員ですが今度家を新築することになりましたが 地鎮祭はどのような形式で行えばよいかわかりません。 地鎮祭とはその土地の神様に許可というか了解をいただく 儀式だと認識していますので神社の神主さんに来てもらうのが 一般的だと思うのですが何か抵抗があります。 創価学会員で新築された方、どのようにされたかご教授ください。

  • 地鎮祭、迷っています

    今月末に地鎮祭を予定しています。 すべてHMに手配してもらいました。 自分で地鎮祭について調べてみるとやはり地元の神社で・・とあったので HMに確認したところ、そうではない神主でした。 (すべてあちらで準備をしてくれるところのようです。) それなら自分達で、土地にはお米・お塩・お酒を蒔いてお供えをして、 地元の神社にお参りに行く方がいいのでは・・・と思ってしまいました。 実際に地鎮祭を行われた方はどうでしたか?

  • 神社への参拝の際に、境内にある他の神社もお参りするべきものでしょうか?

    神社への参拝の際に、境内にある他の神社もお参りするべきものでしょうか? 今回、ある神社にお参りに行くのですが、本来の神社に他に境内には、末社なのか判りませんが、違う神様も祭ってあるのですが、これら他の神社にもおまいりするべきなのでしょうか? またそもそも同じ境内に違う名前で神社があるのは、何故なのでしょうか? 細かい話で恐縮ですが、ご教示いただきますと幸いです。