• 締切済み

低偏差値の大学でも進学すべきか。

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8961)
回答No.3

勉強にも関係がありますが、自分が何を得意としているかをあまり考えていないのでは。普段どんなことが面白いかが一番参考になります。面白いことは得意なことです。就職にしても自分が得意なことで選ばないとうまくいきません。有名でない大学だって勉強すればよいのですが、まずは自分が得意なことに関係がありそうな大学を選んで進学したらよい。くれぐれも興味があるものをえらぶことです。

関連するQ&A

  • 大学進学を目指していたのですが…

    僕は将来、大学の観光学部に進学してJR東日本で運転士として働きたいと思いました ですが、親は大手メーカー最大のグループ会社に勤めていますが、ボーナスをカットされてしまっていて、親に進学は考えないでくれと言われ、高卒で就職したいと思います。 僕はせめて親に夢を叶えた自分を見せたいと思います。 東武、京急などの大手私鉄あたりを現業として狙っているのですが、大手私鉄は求人を都市部の高校もしくは実業高校にしか出さないのでしょうか?それと、大手私鉄から求人が来ていなくても、自分からアプローチしていくことは可能でしょうか? アドバイスお願いします

  • 進学か就職か迷っています。

    高校3年生です。工業高校情報系の学科ですが就職するか進学するか迷っています。 私の高校は求人数が毎年6倍ほどきておりとても就職に強いです。 成績は5番以内をキープしていて、就職するにも企業を選べることが出来るし進学するにも指定校推薦や工業推薦も狙えます。 個人的には情報系について勉強してきたので情報系の企業に就職しようと考えています。 親は大学に行ったほうが良いと言います。自分では成績は良いのですが勉強は得意ではなく別段頭が良いというわけでもなく就職したほうが良いと思っています。 そこで大卒と高卒の給料の違いを教えてください。私立の指定校推薦でも大学に行ったほうがいいのか就職したほうがいいのか知りたいです。

  • 就職か大学進学で困っています。

    私は埼玉県の某工業高校建築科2年の男子です。 建築士は大学に行かなければなれないのでしょうか? 就職してもなれる場合は、どのような条件があるのでしょうか?(大学進学する場合にもどのような条件があるのか?) 私は、勉強が嫌い・苦手なので高校を卒業した後も勉強(建築系の教科と英語以外)するのは嫌なので就職したいのですが、親からは大学に行った方がいいと言われました。しかし、大学はかなり頑張って勉強しないと入れる成績ではありません。就職と大学進学のメリット・デメリットがあったら教えて下さい。 第二種電気工事士の資格を持っているので電気系の会社や大学に行ってもいいかなと思うんですがやはり厳しいでしょうか? 返答よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 大学進学で迷っています

    私は都内の進学校に通っている高校二年生です。今は、いわゆる受験準備期間に入っています。 小さい頃から大学には行くものだ、それが当たり前だという環境で育ってきて、私自身そう信じていました。 しかし、進路も来年の選択科目も決まってしまったこのタイミングで、どうしてもこれ以上勉強する理由が分からなくなってしまいました。 私には特に夢もなく、やりたいこともなく、第一希望の大学も、進学するならこれしか興味無いから、と食品化学系を選択しましたが正直そのまま食品の仕事に就きたいのかと聴かれるとわかりません。 そして私は勉強が嫌いです。心底嫌いです。親には甘えているだけだと言われますが、学力も入学時からは落ちる一方。先日通っている塾の講師から「このままじゃお前の行きたい大学に受からない、学年末テストが終わったら必死で勉強しろ。」と言われました。正直そんなに行きたいわけでもない大学へ行くのに、大嫌いな勉強をする気にはなれない。そう思いました。 かと言って進学校です。就職口なんてほとんどありませんし、あるとしたら公務員試験を受け公務員になることだけです。 親にも、勉強も頑張れない奴が公務員なんか出来るわけがないと言われています。その通りだと思いました。 高卒、しかも進学校からの就職はとても厳しいですし、働き口も限られてきてそんな簡単な話ではないのは分かっています。就職を逃げ口にするなんていうのは世間知らずだというのも散々言われてきました。 私はどうすればいいのでしょうか。 お先真っ暗になってしまい、周りに相談出来る人もいません。 似たような経験のある方にお話が聞けたらと思い、投稿させてもらいました。 長文すみません、よろしければ回答お願いします。

  • 大学進学をするか、高卒で働くべきか

    大学進学をするか、高卒で働くべきか かなり変な質問かもしれませんが周りに進路について詳しい人がいないのでご了承下さい。公立大学進学を希望していますが希望している大学はかなり偏差値の低い大学です。ですが自分の頭はいい方ではなくそんな大学ですら模試でd判定をとってしまいます。新型コロナウイルスで休校になった辺りからネットで受験についてより詳しく調べたり自分から掲示板アプリで相談するようになりました。そこで志望校の名前をあげたりすると そんな糞大学行く意味ない 旧帝大未満は大学ではない 親不孝 貴方は今まで何をしてきたの? 頭悪い大学で大学生活送っても楽しくない (↑これに関しては楽しむ為に大学に通ってる訳ではないので少しおかしい気が..解釈間違ってたらただしい意味教えて欲しいです) そんなとこでする研究は研究ではなく研究ごっこ などなど否定的な意見が殆どでした。よくネットの情報を鵜呑みにしてはいけないと言われてるけどここまで否定的な回答が毎回返答されてるとどれも事実にしか思えません。 その大学のオープンキャンパスに参加してみた時は設備がよく、自分の研究したい事が研究できると思ってましたが実際行く意味ないなら将来の夢を諦め、無能の馬鹿でもできるような簡単な仕事に就こうと考えてます。まだ親にも学校の先生方にもその旨は伝えてないです。 自分の将来について 親はできれば私立はやめて欲しいけどお前が行きたいなら構わない。ただ浪人はダメと言っており親の機嫌がいい時にかるく高卒就職のことを聞いてみたら高卒でに就職に対してはかなり否定的な意見を持っていました。 学校側(進研模試で半分取れれば学年上位1桁台取れるなんちゃって進学校ですが)は今のままでは厳しいけど合格への見込みはあると言っていました。 うちの学校では就職するか進学するかでだいぶ授業や投稿日が変わってくるので受験近くになってから急に就職に進路を変えたりするのは現実的ではないので決めるなら今のうちに決めなきゃいけないです。また塾や家庭教師は利用してないです。強いて言えばスタディサプリを使ってるぐらいです このまま大学進学を目指すか 就職を選ぶか で悩んでいます。皆様ならどういった選択をしますか?一日の全てを勉強に費やして旧帝大に受かるとか非現実的なのは無しでお願いします 乱文すみません。 具体的な大学名や将来の夢、偏差値などは控えさせていただきます。

  • 大学に進学か、就職か。

    大学に落ちてしまい浪人という状態です。学力もたいしてなく、私立は経済的な理由によりいけません。で、また来年に大学を受験しようか、進学しないで就職しようか悩んでいます。 大学にいって勉学に励むより、就職して働きたい気持ちのほうが大きいです。ですが、高卒で就職は厳しいと聞きました。資格も持っていません。アルバイトの経験もありません。高卒での就職は重労働や悪条件での勤務、いくら長時間仕事をしてもその成果を評価してもらえないなど悪いイメージしかありません。 実際、高卒ではどのような仕事ができるのでしょうか。 あと、どのように仕事を探すのがいいのでしょうか。前に学校の元担任に相談しましたら「子供じゃないんだから」と一蹴されてしまいました。 高卒の就職、就職に必要な必要最低限の資格、大学への進学などなんでもいいのでアドバイス等教えてください。

  • 高専から大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは、私は高専に通っているものです。 入学当初は大学進学を希望していたのですが、このままの成績では厳しいと宣告されました。 そのうえ、現在三年生なのですが単位不足で今にも留年しそうです。 中学は三年の夏から塾に通っていて、そこそこの成績を出せていたのに高専に入り塾を辞めた途端、勉強をしなくなり、落ちぶれていきました。完全に自分のせいなのですが、他校に進んだ友達と会うたびに尋常じゃない劣等感を覚えます。 多分、このまま留年して卒業し、就職したとしても一生劣等感を抱いたまま生きていくのだろうなと感じています。 学校を辞めて予備校に通い、一般入試での進学を考えましたが、親に相談できず一ヶ月が経ちました。もともと私から高専に行きたいと親に懇願したため、余計に言い出しづらいのです。 親は自分が高卒だから、大学には行ってほしいと思っているようで、このままでは親の願いすらかなえられません。 もし、私と同じ境遇、またはそれに近い環境におかれていた方がいましたら、どうやってその状況を乗り越えたのか、どう対処したのか教えていただきたいです。

  • 大学進学について

    私は大学進学を控えている高校三年生です。 ですが、大学に行く意味が今になってわからなくなっています。 私には夢もなく小中高と何も考えずに大学進学すれば、やがて社会人になり就職して普通に生活していけるのだと思っていました。 しかし、大学進学をするに至って先生に「何故、大学に行きたいのか」と聞かれました。 周りの友人達は皆、夢や目指したいことがありそれに向かって進学すると言っています。 そのようなことから、夢や目標がまだ見つかっていない私は何故大学へ行くのかがわからなくなりました。 家族に相談した所、今の時期に就職するより進学した方が良いと言われました。 私もそう思い進学したいと考えました。 ですが、専門的に勉強する分、そこまで興味のないことを勉強するのは時間の無駄になるのではないかとも思いました。 そこで、皆さんはどういう目的で大学進学をする、またはしたかお聞きしたいです。 また、私が行こうと思っているのは女子大なのですが、ずっと共学だったので未知の世界に不安が募っています。 その件についても何かアドバイスをいただければと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 偏差値30 予備校 大学進学

    閲覧ありがとうございます。 求人対象が大卒以上と就職できません。 新聞奨学生を利用し予備校に通学、そして来年には東京電機大学に合格は可能性としては厳しいでしょうか? 偏差値は、勉強熱心ではないので、30近くです。 30近くから予備校で勉強した場合、どの程度上がりどんな大学に合格できますか? 工業高校卒で、中には推薦で芝浦工業大学などに進学している方もいる学校です。 賛否両論な意見をよろしくお願いします。 読みにくい文で、すいません。

  • 少しでも偏差値の高い評判のいい大学に行くべきか?

    高校2年です。 将来家庭科の先生になりたいのですが 大学選びに悩んでいます。 今の成績は地方になりますが国公立を目指せるくらいの成績です。 近くに家庭科教員を目指すコースがある女子大が2校あります。 A女子大は偏差値60、地元でとても評判のいい、うちの高校から合格しました。と高校パンフレットに書ける大学  ここでは インテリア 造形 建築を含むような講義があり 卒業では家庭科教員一種免許状になります。 もう1つのB女子大は 偏差値BF~40 地元では 大人はどうかは知りませんが あー他に行けなかったのね お勉強が苦手だったのね とりあえず大学卒業って名乗れるね みたいな…でも昔はとても評判のよかったお嬢様学校  ここでは 栄養やライフプランニング 食物 福祉 子ども心理のような講義があり 卒業では家庭科教員一種免許状と二種栄養教諭をとるという感じです。 家庭科の先生に憧れたのは どちらかというとB大学みたいな勉強が好きで目指したいと思いました。 私的にはB女子大でぴったりなのですが 学校の先生も 親も A女子大又は違う大学を薦めてきます。 親戚など集まりがある度、よく出来た娘さんと言われ続けた親は、親戚からバカにされるみたいな心配?をもらしました。 学校の先生も 結局のところ 1人でも少しでも偏差値の高い有名大学の合格が欲しいわけで… 家庭科の先生の採用枠にうまく入れなかった時 A女子大卒業の方が、格好つくしなんとかなりそうみたいな事も言われました。 まだ自分のなりたいものがはっきり決まっていないのであれば少しでも有名大学に入って、後の事はゆっくり考える…の理屈もわかりますが この勉強がしたい!好き!で行くならおかしな事ではないと思うのですが そういう考えは甘いのでしょうか… 進路指導の先生なんかは 国立の教育学部を薦めてくる始末… これは悪いですが私の夢とは違うと断りました。 やはり就職となると少しでも偏差値の高い有名大学の方が有利なんですか? あまり興味がない講義4年も受けるのはしんどそうです。