• 締切済み

Webデザイナー 転職用の架空サイト作成について

LimeGreen5の回答

回答No.1

>ブランドサイトにおけるターゲット層は具体的にどのように設定すれば良いのでしょうか? 架空の設定ゆえにつまずくポイントですね。 業種によってターゲットは決まっているといっても過言ではありません。 単純に考えてみればすぐにわかることなんですが、見当がつかないということですと先は長いかもしれません。 仮にインテリアという条件に絞ってみる場合、書店を見てみればわかると思います。 誰がインテリア書籍を購入しているか? 性別では男女どちらが多いか? また実際にインテリア雑貨店を覗いてみれば判断しやすいですよね? 多いのは男性ですか? 女性ですか? 年齢層については訪問する日時によって変わりますが、雑貨に可処分所得を投入しやすい層が見えるはずです。 >また、ブランドサイトというのは具体的にどのような人がなんの目的で閲覧するものなのでしょうか? これも業種によって決まってくるものです。 インテリアであればシーズン毎の新作を見たい人でしょう。 あるいはライフスタイルを模索している人が、あこがれる生活について具体的な夢を描いたりするために見るなどです。 同じインテリアでも、フランフランとダブルデイは似ているけれど無印良品とは少し違う、というようなことを感じ取れるかどうか、みたいなお話がポイントです。 インテリアでひとくくりにしてしまうと、なにも実現できないまま終わってしまいますので、注意深く分析する必要があります。

関連するQ&A

  • Webデザイナー 独学 作品作りについて

    Webデザイナー 独学 作品作りについて 架空のクライアントを設定して、架空のWebサイトを作るやり方で、作品作りに取り掛かっている最中なのですが、このクライアント設定をどのように決めていけばいいのか、正しいやり方がわかりません。 転職用のポートフォリオを作る際は、応募する企業の仕事内容に記載されているデザインと同じ作品を作る(ブランドサイト、キャンペーンサイト、商品サイトデザインに力を入れているのであれば、このうちのどれかを作品として作る) このような方針で作品づくりを進めています。 現在応募を検討している企業が、ブランドサイトをメインに制作している会社のため、実際にブランドサイトを作成しようと、下記の架空のクライアントを設定してみたのですが クライアント:某食品メーカー 要望:取り扱っている商品の認知度を向上させ、ユーザーからの購入数を増やしたい ターゲット層:本格的な中華料理を味わいたい、楽しみたい人 ブランドイメージ:高級な味、高級感 上記の内容を ネットを調べて自分なりに考えてみたのですが、それらはブランドサイトではなく販売サイトと指摘を受け、自分の中ではネット上で実際にブランドサイトと呼ばれているものを見て、どのようなお客さんや、何を伝えようとしているのかを自分なりに考えて、ブランドサイトの作り方等の記事を見様見真似で実際に決めてみたので、作品作りにおけるクライアントの設定方法、正しい情報ややり方が余計にわからなくなりました。 Webデザイナーの方々は、最初からクライアントの方から依頼を受けるようですので、設定は必要ありませんが、自分でクライアントを決めるというところでなかなか前に進むことができません。 何か良い例はございませんでしょうか? 何かおすすめのサイトや書籍等ございましたらご教授頂き所存です。

  • このwebサイトはどういった目的で作られている?

    このサイトがどのような目的で作成されているかを教えていただきたいです。 架空のwebサイトを作成するにあたり、架空のクライアント設定を考えるために、下記URLのサイトを参考にしているのですがこのサイトのクライアントの要望、ターゲット層、目的で作られているのでしょうか? http://lttr.jp/ 自身でも考えてみたのですが、この程度しか思いつきませんでした。 クライアントの要望、概要 ・両親に子供の写真が入ったカレンダー付きの手紙を簡単に送ることができるアプリを運営している。 ・アプリの購入数を増やすため、それを促すような作りにしてほしい ターゲット層 子供の成長を両親に見せたい親御さん

  • webデザイナーの転職率

    webデザイナーのアルバイトを経て 今回別の会社で社員に採用されたのですが webデザイナーの社員の転職率というのはどのくらいなのでしょうか。 色々勉強がしたいと思っているので、一つの会社でじっくりというよりは、欲しいスキルが身に付くのなら 転職してでも身につけていきたいと思ってしまうのです・。もちろん自分でも勉強しますが。 今回の会社は小さいところで、社員として働くのは はじめてなのでとても嬉しいですが、 別の会社の製作実績を見るとどんどん目移りしてしまいそうで怖いのです。こんなすごいサイトを作っている人たちと一緒に仕事をしてみたい、会ってみたいという感じで。 これがアルバイトなら別の会社にどんどん変われますが 社員となるとそうもいきませんよね。 かといって、社員として大手に入る実力は今の私にはないので、少しずつ・・と思っているのですが。 私の考え方は社員に向いてないのでしょうか webデザイナーの社員の方で転職が多い人は多いのでしょうか?

  • インテリア雑貨や服飾小物のデザイナー

    流通業で、採用担当をしています。 会社で、インテリア雑貨や服飾小物のデザイナーの採用をすることになりました。服飾小物といっても、アクセサリーやシューズ、バッグはNGということなので、多分インテリア雑貨系のデザイン経験者が欲しいのだと思います。 今まで、アパレル系のデザイナーは募集・採用をしたことがあるのですが、雑貨系は初めてなので、どのようなサイト、もしくは手段で募集をすればよいのか、分かりません。 デザイナーさんたちは、転職をするときはどんな方法を使っているのでしょうか? 求人案件がたくさん掲載されているサイトその他、どんなことでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ファッションデザイナー

    あの、私中3ですけど将来ファッションデザイナーに なりたいとおもってるのですけど どういう大学がおすすめですか? そしてどういうことをすればいいのですか? 有名ブランドを作った人の行った大学とか おしえてもらえたらうれしいです>< 高校にはいってから家でずっと洋服づくりをしようと おもってるんですけど。 参考としてききたいんでおしえてください><;

  • CADとWEBデザイナーで迷っています

    私はPCスクールに通ってWEBデザイナーに必要なスキルを学んでいる者です。 PCスクールに通う前は自称アーティストをしていて、アルバイトをしつつ絵を描いていました。 もうすでに面接に持っていけるテスト作品は出来つつあります。 ですが・・・CADも捨てがたかったな思いまして 本当にWEBデザインコースでよかったのかと思ってしまっているんです。理由は よくデザイナー志向のインテリアや建築のHPや雑誌を見てうっとりしてしまうんです。 でもWEBはWEBデザインの雑誌を見ても、誰がデザインの賞を取ったかも興味なし・・・ (もちろん!デザイン性の高いHPを見ると素敵☆と思いますが) WEBデザインの雑誌を見てるとWEBデザイン大好き!!っていうデザイナーが多くて 素敵なデザインが好きってだけでWEBデザイナーを目指して大丈夫なのでしょうか? 私は”WEBとは”なんて語れない・・・WEB業界に行く自信がないのです。 WEBで何をやりたいのかわからないんです。 ただ、結果的にお客様のブランドイメージとか向上させたり出来る素敵なWEBデザイン してみたいとは思ってはいるのですが。 やっぱりCADも視野に入れておくべきだったのではないかと思ってしまいまして。 どうしても自信を持って就活に入れません。 ちなみに私は29歳女性です。 DTPとWEBで比較されることが多いですけど、WEBとCADで迷った方いられますか? またWEBやCADに携わっている方いらっしゃいましたら仕事のやりがいや将来目指しているものを語ってくれると嬉しいです。

  • 未経験転職:ポートフォリオ作成について教えて!!

    3月まで経理事務をしており、これからWEBデザイナーまたはプログラマーの仕事をしてみたく、転職活動中です。 とある企業に未経験で契約社員として募集があったので応募したところ、 「ポートフォリオを持参してください!」 といわれました。 スクールに通っていたときに制作した架空の花屋さんのサイトはあるのですが、 それ以外にこれといって作った実績はなく・・・ この場合、架空サイトを印刷してクリアブックに印刷して入れて提出するだけでも いいでしょうか? やはり他になにか制作した方がいいのでしょうか? 困ったことに時間もあまりないのです・・・(><)泣

  • 架空のWebバナーを100個作成 素材やテーマ

    未経験からWebデザイナーを目指し、独学で勉強している男です。 先日、クリエイティブ系の派遣会社に登録にいき、担当者の方に これまでの制作物(架空のECサイトなど3サイト)を拝見してもらい、 アドバイスして頂いたのですが、 ・HTMLやCSSのコードはしっかりしている ・デザインはシンプルで使いやすい ・色使いなども極端に変なものは無い と言うような感想をもらいました。 しかし、制作物がWebサイト3つだと情報が足りない 様々なジャンルのデザインができるかがわからないなどのご指摘もあり、 ・デザインの幅を広げる ・制作時間を現場レベルにする ・ポートフォリオに乗せる作品を増やす などを目標に、架空のバナー広告を100個作成してみては?と提案がありました。 確かに、100個作成したら、 引き出しも増えスキルアップもすると思うので、 非常にやりがいはあるのですが、 バナーの内容や写真素材などをどうすればいいかで困っております。 とりあえずは、 ・冬のクリアランスセール ・春の新生活応援フェア ・ハロウィン特集 など季節やイベントセールなどのバナーをイラストと文字で作成しています。 バナー制作ではなく、 架空の内容を考えるので悩んでしまっているので、 なにかアドバイスしていただければ嬉しいです。 また、ECサイトなどでは、 そのサイトの商品写真や、 そのバナーのシチュエーションにあったモデルの写真を使用して バナーを作成していることが多いと思うのですが、 なかなかそのようなフリー写真なども見つかりません。 ポートフォリオサイトに載せる予定ですので、 他のサイト様の商品写真を切り抜いて使用するなどもできません。 なにかいいアイデアはありませんでしょうか? わかりにくい内容かと思いますが、 よろしくお願い致します。

  • Webデザイナーから同業種への転職について

    Web制作の仕事に就いて2年程になりますが、現在同業種への転職を考えています。 しかし最近、私も含めですが「Webデザイナー」の肩書きを持つ人が巷に溢れているなぁと感じ その中で私のスキルでWebデザイナーと言えるのか?と思うと実際就職活動に踏み切れないでいます。 そこで、デザイナーの採用に携わるかたに質問です。 人間性はここではご説明できませんのでひとまず抜きにして、以下の経験で 仮にWebデザイナー募集の試験を受けたとして、採用を考えていただけるでしょうか。 アシスタントでももちろん構いません。 使用可能ソフト ・Illustrator ・Photoshop ・Dreamweaver ・Flash(ActionScriptは現在勉強中です) ・Fireworks 制作実績 ・企業サイト:約8社 ・Flashによるデモムービー作成:約3件 CGI等プログラムの知識は全くありません(新たに何かを学ぶことは好きです)。 また、ディレクター的経験はなく、その能力もあまり持ち合わせていないと思いますが 打ち合わせ等のコミュニケーションは全く苦なくこなせると思います。 情報で何か足りない点があれば追加させていただきます。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • Webサイト制作におけるPhotoshopの使い方

    未経験からwebデザイナーの転職を目指しているものです。 架空のお皿屋ブランドサイトを作成しており、HTML.CSS.JavaScriptで簡単なコーディング、画像配置を終えてあとはデザインを施すだけなのですが、Photoshopでどのような色、デザインをしていけば良いのかわかりません。 これといった正解もなく、画像を少し明るくしたり、画像の中に文字をつけたり、切り取ったりすることくらいしかわからず、どのようにPhotoshopで加工すれば良いできに仕上がるのか全くわからない状態です。 こういった場合どのようにしていけば良いのでしょうか? 他者の作ったブランドサイトを見て、共通しているデザイン部分を取り入れていけば良いのでしょうか?