• ベストアンサー

水しぶきについて

cwdecoderの回答

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.1

その可能性はあります。 お釣りの帰ってくるボットン式と同じで…。

totetoote
質問者

補足

やはり投入した高さ以上に跳ね返る可能性はあるんですね。物理的にはどのような原理なのでしょうか? 風呂場で試してみましたが、投入高さ以上には跳ね返えりは感じませんでした。

関連するQ&A

  • センサーを使って作りたいのですが…

    下の四角いフィールドに水を流し、水たまりを作り、その水たまりが出来ている位置(水が広がっている位置全部)を調べる装置が欲しいのですが、どなたか作り方を教えて頂けないでしょうか? そういうメカニックな事に無知な私ですが、教えて頂けませんか?難しい装置でも理解出来る様努力しますので、よろしくお願いします。

  • 簡単な水はけ

    体力的に簡単な作業しかできません。 長雨やどしゃ降りのとき、一時的に庭に水たまりができる箇所があります。 バケツに穴を開けたような形の雨水浸透桝というものがあるようですが、それを埋めると水たまりができにくいですか。 雨降りの翌日には水は引いていますので水の浸透力はある土地だと思います。

  • エアコンの室外機から出る水でベランダに水溜りが出来て困っています。

    ベランダにエアコンの室外機を置いています。 室外機と排水ホースがベランダの左隅、ベランダの排水溝が右隅にあり、扉3枚分の距離離れています。 ベランダの傾斜がかなり緩いために、ベランダに大きな水溜りが出来てしまいます。 普段はいいのですが、この時期になると暑さのために水溜りがピンクと緑色のドロドロのゼリーみたいになってしまい、かなり不衛生になってしまいます。 室外機の下もドロドロです。 排水ホースの長さはベランダの床すれすれくらいです。 自分なりに考えてみましたが解決策が浮かびません。 排水ホースを床に沿って長くすると流れが悪くなり良くないと、電気屋さんに言われてしまいましたし、強制的に傾斜を作っても柔らかいホースではたわんで水がホース内に溜まりそうです。 排水ホースはかなり下のほうまでコード類とテープで巻いてあるので、強制的に傾斜を作ってもあまり大きくは出来ません。 動かせるのは床から20センチくらいの高さまでです。 また、家庭用の水撒きホースでは太さが合わず延長は出来ませんでした。 塩ビパイプのようなものを半分に割って、流しそうめんのように傾斜をつけて設置も考えましたが、ベランダに置いた鉢植え等の下によくゴキがいるので、そのようなものを置くとさらに遭遇が増えそうで嫌です。 排水ホースを長くしたりしてベランダの外に出してしまうのは、マンションの構造的に無理でした。 あとは排水ホースをバケツ等に入れて、そこに水を溜める位しか思い浮かばないのですが、バケツに2,3センチも溜まればホースの末端は水につかってしまいます。 そうなると水がバケツに流れずにホース内に溜まっていき、逆流しそうな気がします。 排水ホースからはずっと水が出っ放しですし、24時間エアコンを動かしているので、かなりの水が溜まりそうです。 排水ホースをもっと短く切ってしまい、バケツに入れるしかないのでしょうか。 でも切ってしまって不都合なことがあったらもとには戻せませんし、もっといい方法はないものでしょうか。 どうか知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • すずめ

    先日、ベランダに置いてある水が入ったバケツで、 すずめが溺れて死んでしまいました。 親鳥らしきすずめがギーギーと鳴いていて、 気づいたらバケツの中でバシャバシャとすずめが必死にもがいていました。 親鳥は助けようにも助けられずにいました。 私が助けなければと思ったのですが、鳥は直接つかめないので バケツをひっくり返して脱出させようと試みました。 で、うまく外に出てきましたが・・・。 初めは動いていたものの、結局死んでしまいました。 助けることができなかったのは自分のやり方が何か悪かったのか 原因を知りたく思います。 それともその前に水を大量に飲んでしまったからなのか、 羽が根元のほうまでビショビショになって飛べなくなったのか、 はたまた、もがいたことで体力を消耗したのが原因なのか、 どうでもいいことなのですが、 なんか気になるもので・・・。 考えられる原因を教えてください。 ちなみに浅い水たまりで水浴びするすずめの光景は目にしますが、 バケツには10センチ以上水が溜まっていました。

  • タオルから滴り落ちてくる水の性質はは高さによらない?

    バケツに水を8割ぐらい入れて長さの違う同じ材質のタオルを二本水の中からバケツの外へ垂らします。勿論どちらのタオルの端も水面より下にあるとします。Aのタオルの端はBのタオルの端より低いとします。 そこで質問なのですが (1)なぜ毛細管現象で一旦引き上げられた水がまた落ちるのですか。 (2)落ちた水をそれぞれその高さで二つのビーカーにためると位置エネルギーが互いに異なります。 距離が違うので異なる熱エネルギーにでも変わっているのでしょうか。 不思議に思って質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 水の排出量

    バケツ2にいっぱいまで水が入っています、Aのバケツはまっすぐな排出用パイプが、Bのバケツにはバケツの内側にはいってから下方向に30°曲がったパイプがついています、同時に排出弁を開けるとどちらが早く排出がおわりますか。または同時ですか? バケツは同じ形、排出パイプの太さや長さ、取り付け位置は同じとします。

  • 屋外のトイレの手洗い用のバケツ

    屋外のトイレの脇におく、手洗い用のバケツを知りませんか。バケツの下にネジがあって、それをひねれば、水が出て、その水で手が洗える、と言うものです。3-40年前までは、あちこちにあったと思うんですが。今、どこで買えるでしょうか。教えてください。

  • 水洗トイレ(洋式)の水の流れについて

    こんばんは。 手洗い付きの洋式水洗トイレ(TOTO S517BR)を使用しているのですが、 流した後に便器内の水溜の穴より上の部分(座る場所の中央あたり)に汚れが残っていたので、 もう一度流しつつ見ていたのですが、 流れ出た水の集まる位置が手前(タンク反対側)から見て左に寄っていて、 一番汚れる所には少ししか行ってないようなのです。 (レバーは大小の区別なく一方向のみです) 座るところの枠の下、数か所から水は出ているようで、 その見えない部分をトイレブラシではなく手持ちのスポンジに洗剤つけて 洗ってみたのですが、変わりません。 便器内に たくさんの水が溜まって流れるタイプではなく、 周囲数か所から水が出て、一旦 水溜の穴の水もなくなって溜まるタイプです。 流した後の水の溜まり方も、 少なかったり、もう一度流すと戻ったりします。 タンクの中に直接入れる固形の漂白剤は使ってますが、 入れてから2週間は経っているし、 タンク内の水も溜まるし流れれば止まるので関係ない気も。 問題なのは、出てきた水の集まる位置が真ん中ではないこと (勢いに差がある?)なのですが、 中央じゃなくても問題ないですか?

  • 水換え時の、水を足す時の工夫はどうされてますか?

    60cm水槽に買い替え、吸水はプロホースで楽なものの 水を足すのに苦労してます。 今は立ち上げたばかりなので、1/5の換水なので バケツ1杯で事足りるので、何とかなってますが 今後、1/3換水になると、しんどい。。。 水槽より高い位置にバケツが置ければ、 プロホースを使って、逆バージョンをすればいいんでしょうが 高い位置にバケツを置けなくて。。。 過去ログで、風呂水くみ上げポンプのようなもので 水槽用があると知り、調べたのですが それなりのお値段ですよね…。 そこで、うちはこうしてるよ っという アイディアを教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • ブリキバスケット

    100均でブリキのバケツのような形のバケツ有り、これに水入れ てお掃除しようとしたけど、下から水が漏れてしまい、余計に 掃除する事になりました、以前ブリキのジョウロが販売されて いて、気に入りました、今回は駄目で、バケツとは書かれてい ないので、水入れる事は想定されていないのでしょうか、よろ しくお願いいたします。