• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配合肥料を撒く深さの指定があるが?)

配合肥料の撒き方について

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2154/10926)
回答No.2

草木は、栄養があるところに、たくさんの根を張ります。 元肥は、発酵した牛糞と、苦土石灰、化成肥料。 全体にまいて深く耕してください。 追加は、化成肥料で表面にまいて、軽くかき混ぜるだけ。

torahige1923
質問者

補足

私も同じ認識で以前からやってきていて、とりあえず出来ないとか、収率が極端に悪いとかいうことは、気候や自分のしょうもないうっかりを除いては、まあまあ出来てます。 ところが、質問にも書きましたが、配合肥料の袋の説明にちょっとズレを感じているので質問しております。 私は、鶏糞や化成肥料はずっと使ってきたのですが、配合肥料についてはあまり使っておらず今一つよく分かってません。

関連するQ&A

  • 配合肥料の使い方?

    野菜の肥料ですが、配合肥料というのは、肥料の中でもどういう位置付けで考えておけば良いのですか? よく化成肥料が書かれていますが、これは使い続けると土が固くなるので有機肥料(鶏糞とか)を使った方がベターという話があり、逆に鶏糞ばかり使うという本もありますが、実際のところどうなのですか?

  • 農業をしている方で、「配合肥料8号」を使ったとのある方または配合肥料について知識のある方にお願いです。

     私の家では今年初めて配合肥料を使用しました。家の近くのJA農協の「配合肥料8号」を使ったのですが、この肥料を使うと ナス キュウリ トマト ピーマン などの野菜が枯れてしまいました。  また、家にある今年で3年目のハイビスカスもこの肥料を使ったところ、新芽が全て落ちてしまいました。  始めは植え方が悪いのかと思いましたが、今回で3回目です。3回もからしてしまうと、この肥料を疑わずにはいられませんでした。  農協に聞いてみたところ、肥料が悪いのではなく、植え方が悪いと言う内容の説明をいけました。また、他に苦情を言ってきた人がないのかと聞いたところ、そんなことを言われたのは今回が初めてだと言われました。    野菜の植え方は、配合肥料と化成肥料を畑に撒き、土と混ぜ一週間ぐらい置いておき野菜の苗を植えました。 キュウリは植えた後にその周辺に肥料を撒いておきました。  配合肥料を使用する前はこのやり方で収穫まで持っていけたのですがうまくいきません。  皆さんの中でこの配合肥料を使い 苗を枯らしてしまった人や配合肥料の使い方を知っている方がいましたら教えてください

  • 野菜に優しく体に優しい肥料

    家庭菜園を楽しんでいますが、他の方に比べて「トマト」や「きゅうり」の幹が細く感じます。 化成肥料は多少与えましたが、有機質の肥料を与えなさいと友人に言われました。 ホームセンターで購入を考えていますが、どんな肥料をどの様な方法で与えるのが良いのでしょうか? 現状は、苗を植えてから約3週間ほど経っています。 それと、水ですが、本には自然の雨に任せるのが良いと書いてありますので、あまり水はやっていません。 しかし、周りの畑の方は、2日に一度位与えています。どちらが正しいのでしょうか? 作っている作物の種類は、トマト・きゅうり・なすび・エダマメ・オクラ・ピーマン・サツマイモ・モロヘイヤです。 なすびは一回目の収穫をしました。

  • 植え付け前の施肥を忘れました。今からでも間に合いますか?

    ナスやキュウリ、トウモロコシなど、夏野菜の苗をを10日前に植え付けました。 育て方を調べてみると、下記のような記述があります。               ↓ 「(1)種まきの2週間前に苦土石灰150g/m²と堆肥3kg/m²を入れて耕し、」 「(2)1週間前に化成肥料150~200g/m²を入れて畝を作る。」 (1)については、一か月以上前に苦土石灰と発酵鶏糞をしっかりやっています。 ところが、 (2)をわすれ、化成肥料をすき込まないまま植え付けてしました。 …そのせいでしょうか?ナスの葉が、こころなしか黄色っぽくなっているような?  忘れていた分の化成肥料を、今施肥してもいいのでしょうか? 害はないのでしょうか? ちなみ肥料は「16・16・16」を使おうかと思います。

  • 化成肥料が高くつくので

    化成肥料が高くつくので 農業初心者です。教えてください。 普段、肥料として(主に追肥として)、化成肥料(8-8-8)を使っています。20kg1袋1480円で買っていますが、結構な負担です。 これを、チッソ、リン、カリ成分の単肥で施肥したら、と考えますが、どうでしょうか。 経済性、肥効性両面からみたらどうなのか、ご教示ください。 また、単肥でいくとすれば、何という単肥を購入すればいいのでしょうか。 さらに、デメリットがあるのでしたら、それについてもご教示ください。 なお、化成肥料以外には、ケイフンなどを使っています。リンが特に必要とされる作物には、容リンや過リン酸石灰も使います。 よろしくお願いします。

  • 施す肥料に関する真偽のほど?

    次のような説(私がwebなどから拾ってきた怪しい情報です)は、どうなのでしょうか? 1.鶏糞はガスを発生するため、野菜の発芽育成を阻害するそうです。だったら今の時期、草がどんどん生えるので、化成肥料でなく、鶏糞を施肥する方がよい? 2.化成肥料、木酢液はpHを下げるそうです。折角石灰を撒いているのに逆効果だから要注意? 3.法連草はアルカリ土壌にしておく必要があるので、消石灰と苦土石灰両方混ぜ込めばpHを上げ、マグネシウムも追加されるため良いのかなかと勝手に思い、やってみましたが、良くなかったのでやめましたが、何がいけないんでしょう?

  • 化成肥料の数値について

     園芸はまったくの初心者です。  春先にジャガイモを植えました。  知人から「土が痩せているので化成肥料がいいよ」  といわれ、ホームセンターへ行きましたが  「8:8::8」とか、「15:15::15」とかいろいろ種類があります。  窒素、リン酸、カリの順であることや、それぞれの成分の比率で  あることはわかりますが、  上記のようなおなじバランスでも  「15:15::15」の場合は、成分が強い(肥効が強い)ということなのでしょうか。  ちなみに、15の方を多めに撒きました。  また、堆肥として鶏糞を撒きました。  撒きすぎでしょうか。肥焼けしてしまうことはないでしょうか。  やはり「「8:8::8」」 の方がよかったでしょうか。  教えてください。   

  • 鶏糞の肥効につきまして

     常用している鶏糞があります。成分表示は、N3.5~4.0 P4.7~7.0 K2.9~4.8 とあります。  私は経験の少ない家庭菜園者で、例えばNに関して10a当たり10kg施肥すべしとある野菜の場合、8-8-8の化成肥料なら、10÷0.08=125 なので、125kg/10a・・・つまり125g/m2ぐらいを目安にすればよい、と考えています。  これを、上記の鶏糞の場合なら同様に計算して、10÷0.035~0.04=285~250・・・となり、285~250g/m2 ぐらい目安にすればよい、としてきました。ところが、この鶏糞はよく袋を見ると施肥量の標準として露地野菜の場合、10a当たり50袋~100袋と記載してあります。一袋15kgですので、750kg~1500kgということで、これを成分量で掛け算しますとN=3.5としても26.kg~52kgということになり、N=4.0なら30kg~60kgにもなります。  あくまで総量の話ですので、元肥・追肥として多すぎる、などと考えているわけではありません。 野菜の種類によって必要量はずい分違うものとは思いますが、平均的にはかなり多い量だと思われます。(いろんな野菜の施肥標準データからみますと、ケタ外れではなく、範囲内とは思いますが)・・・ここで素人なりに予想しますのは、実際の畑での肥効は緩効性であることは別としても化成肥料とは違い、無機化しての実効値はかなり少なくなるものなのではないか?ということです。化成肥料にくらべ肥効が長く続くのですから、効き方は少なめになる、ということも合点がいきます。  実際には、成分表示を単純計算するのではなく、ある程度余計に施肥する方がよいのではないか?とおもうのですが、これについてご意見をいただきたく思います。そしてもし、この考えが合っていますのなら、どの程度多めに考えればよいか、ご意見下さい。  畑での肥料の効き方は、条件により実際はかなり幅があるもので、一概にいえない、逆に言えばいいかげんでもよい、こだわる事もない、ということは承知しています。一つの勉強だと思ってご質問しますので、よろしくお願いします。

  • 有機石灰をどのようにまけばよいでしょうか。

    市民農園があたり、鶏糞を撒いて1週間寝かし、茄子やキュウリ、トマトを植え、 種芋、枝豆も植えました。 そして、今日、有機石灰を買いました。 今からだと、有機石灰をどのようにまけばよいでしょうか。 アドバイスください。

  • 肥料について

    家庭菜園初心者です。 肥料のことで分からないことがあります。 ・質問1 まず、化成肥料と有機肥料は何が違うのでしょうか?自分なりに調べたところ、化成肥料は人工的に作ったもので、有機肥料は自然界でできたものを配合したものだと理解しているのですが、それでよいのでしょうか? ・質問2 チッソ、リン、カリなどの割合が同じであれば、どちらを使用しても構わないのでしょうか? ・質問3 チッソ、リン、カリなどの割合ですが、いろいろな割合の肥料が売っていますが、どの割合のものが一般的なのでしょうか? 本来は、野菜ごとに肥料を変えた方がよいものなのかもしれませんが、家庭菜園初心者ゆえ、できれば、同じ肥料を使いまわしたいです。(逆に野菜によって、肥料を変えるべきなら、教えてください。)なお、栽培予定の野菜ですが、通常家庭菜園で植えるであろう、きゅうり、トマト、ピーマン、とうもろこし、きゃべつ、レタス、ホウレンソウ、白菜、さつまいもなどありきたりの野菜を予定しています。 ・質問4 肥料を与えるときの量ですが、家庭菜園に詳しい会社の人に聞いたところ、だいたい一握りで良いとのことでしたが、もちろん、野菜ごとに変えた方がよいとは思うのですが、一般的には、元肥、追肥ともにそんなものでよいものなのでしょうか? たくさん質問をしてしまいましたが、分からないことだらけですので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。