• 締切済み

就活

大学卒業後約3年間空白期間があるのですが就職は厳しいでしょうか? 国家試験に失敗しました。

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4874)
回答No.2

>大学卒業後約3年間空白期間があるのですが就職は厳しいでしょうか? 正当な理由があれば、問題ありません。 もちろん「新卒採用」は、不可能ですがね。 昭和の時代と異なって、終身雇用制度は死語ですよね。 新卒で入社しても、3年後には半分が転職する時代です。 質問者さまがご存知か否か分かりませんが・・・。 新卒で入社しても、半年以内に約3割が転職を考えるのです。 就職しながら、転職先を探しているのです。 要は、「何が出来るのか」が重要なのです。 「何でも出来ます」という「何でも屋」は、企業に取っては不要。 弁護士・司法書士を目指していたので、法律関係は詳しいです! これでも、中途採用時の武器になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7744)
回答No.1

その間に何をしていて、何を得たかということ次第かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既卒からの就活

    大学卒業後約3年間空白期間があるのですが、就職はかなり厳しいでしょうか?

  • 20代後半の就活

    大学卒業後約3年間空白期間があるのですが、就職するのは厳しいでしょうか?

  • 卒業後の就活

    国家試験に挑戦していて三年間空白期間があるのですが、就活は相当厳しくなりますか?

  • 人事担当者の方に質問です。

    大学卒業してから3年間ほど空白期間あるんですが、面接で「公務員試験の勉強してました」って答えると違和感ありますか? 平成22年4月に大学卒業して以来、平成25年2月まで就職しませんでした。 その間少し短期のアルバイトしたりしてました。 今は職業訓練校に通ってて、就職目指してます。

  • 警察官僚になりたいのですが

    現在高校二年生です 将来警察官僚になりたいのですが、ある都合で大学卒業後一年間、国家(1)種をうけることができません。ここで大学卒業後一年間空白ができてしまいます。 これは受験および就職後(警察庁に採用されたらの話ですが)に影響するのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 就活留年

    私は大学四年生です。今年の公務員試験を受けて二つ筆記試験は合格しましたが、結局最終合格出来ませんでした。そこで、民間に切り替えて後期就活しようと考えましたが、大学には「卒業延期制度(いわゆる大学公認の就職留年制度)」があり、それを利用するのも手かと思いました。しかし、就職留年の場合はかえって企業から「単位取ってるのに大学に残るなんて甘えてるんじゃないのか?」「なんだ留年してるのか?」と思われて、マイナスになってしまうのでしょうか?? また公務員試験を去年受けて失敗した奴が一年たって民間に切り替えたとなると、志望動機も曖昧だとか思われてしまうのでしょうか?

  • 短大の栄養科

    私は管理栄養士を目指しています。なので4年制の大学に進学したかったのですが、難しく、大学は落ちてしまいました。でも滑り止めの短大は合格したので、4月からはそこに行くことになりました。でも短大は栄養士の資格を2年間だけで習得するかんじなので学校生活は忙しいのでしょうか?(4年制だと時間もたっぷりあって授業や実習もじっくりできそうなイメージがある反面、短大は2年間という短い期間しかないので、忙しいだろうというイメージがあるので・・・)それと短大では卒業しても栄養士の資格だけで、管理栄養士の国家試験の受験資格は実務経験3年以上ないと得られませんよね?そこで卒業後就職して3年以上働いてから国家試験を受験するのと、短大から大学へ編入して卒業後1年間実務経験をして受験するのはどちらのほうが良いのでしょうか?ところで、実務経験としての就職はもちろん栄養士としての仕事ができるところですよね?

  • 公務員になるには

    大学卒業してから 2年間くらい既卒で 就職浪人しながら 国家2種、県庁、裁判所事務官など を目指すとなるとどれくらい リスクを背負うのでしょうか。 公務員でも大学卒業してから2年も 既卒期間があったような経歴でも 一次筆記試験を通過した後面接で 採用してくれるものでしょうか。 もしそれでも受からなかったとしたら 職安ハローワークに行って探してきたら なんとか仕事先は見つかるものでしょうか。

  • 公務員の就活を続けるか、大学にいくか悩んでます

    現在20歳(3月で21歳になります) 高校卒業後、公務員の専門学校に2年間通いそれから1年フリーターをしています 公務員の就職活動を続けているのですが、就職できるのかという不安と 就職後の給与の面でとても不安があります。 公務員試験は基本的には1次試験(筆記試験)はほぼ間違いなく通るのですが 2次試験(面接、作文)の試験でおちてしまいます。 2次で4人中3人採用で私だけ落とされたこともあります。 2次試験でおちる理由は高校時代に部活も勉強もして来なかったせいだと思います。 面接で語れる強みがありません。 またもし、公務員に受かったとしても給与の面で心配です。 高卒程度の公務員の初任給は12万円程度で、実際の手取りは8万くらいだそうです。(友人談) 残業代もほぼでないといっています。 この額面で生活していくことに不安があります。 そこで大学受験をと考えています。 ことし1年勉強し、地元の国立大学の受験を考えています。 しかし、大学入学時22歳で卒業は26歳になります。 就職先や大学での生活に不安もあります。 そこでみなさんに聞きたいのですが皆さんなら 高卒程度の公務員の職につくのと、大学進学どちらをおすすめしますか? できれば実体験に基づいた話を交えていただけるとありがたいです。

  • 就活に失敗

    大学4年女です。 公務員を志望しつつ、民間も並立しいままで就職活動してきましたが、見事に全て不採用。 残るは地元の町役場の試験のみになりました。 こんなことを言ってはいけないと思いますが、正直ずっと私は大学を卒業し、就職が決まらず地元に戻る人をかっこわるいなと馬鹿にして生きてきました。 だからこそ自分は絶対頑張ろうと、どこかに絶対決めたいと思っていました。 しかし元々あまり人から好かれない性格なのもあり、試験の点数もあまり取れなかったのか、どこにも内定をいただけず、自分も同じ立場になり、そんな自分が情けなくて恥ずかしくて、昔の私と同じように周りからは見られるんだと思うと嫌になります。 同じ大学で就職失敗した先輩は地元就職が同じように嫌だと思ったのか、違うところに無事内定を得たようで地元に就職はしていません。そこで働くようになっても同じくらいの経歴の人はいません。いい人は皆違うところに就職できています。 大卒、それも国立大卒なのに、町役場しか就職がない自分。きっと就職してもいろんな意味で大変だろうと思います。 まだ内定を頂いたわけでは無いので偉そうなことは言えませんが、周りの学生と比較すると100%私は負け組です。 こんな人生、かっこ悪くて、受け入れなきゃいけないのになかなか受け入れられません。人生終わりだなと思います。 これから人に笑われて生きていくのですね…情けないです… こんなダサい私に喝をいれてください。

このQ&Aのポイント
  • プララアカウントで受信したメールを項目ごとに振り分け移動したいのですが、項目追加機能がないです。改善策がありますか?
  • 受信メールを項目ごとに振り分け移動したいが、プララアカウントには項目追加機能がない。改善策はあるか?
  • プララアカウントで受信したメールを項目ごとに自動的に振り分けたい。しかし、項目追加機能がない。改善策はあるか?
回答を見る