• ベストアンサー

忙しい朝の離乳食

ただいま、育児休暇中の母です。 もうすぐ、こどもが一歳になり、復職の予定なのですが、忙しい朝に、ちゃんと子どもに朝食を食べさせてあげられるか、心配です。 今は、食べ物をつかんだり、ゆっくりモグモグしたりで、準備にも、食べるにも、後片づけにも、かなり時間がかかっています。 おすすめメニュー、食べさせ方など、いいアイデアがあれば、ぜひお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tottoro
  • ベストアンサー率46% (38/81)
回答No.7

こんばんは。 今は仕事もやめていますし、子どもも6歳で幼稚園の年長なのですが、1歳半から4歳まで保育園に行っていたので、連絡帳を引っ張り出してきて、朝ごはんの欄を見てみました。 メニューを書いてみます。(参考になるといいのだけれど) ・チキンマカロニグラタン ・スティックパン ・牛乳 ・三色そぼろ風まぜご飯 ・ダノン ・野菜スープ ・豆腐と卵のスープ ・一口おにぎり ・小松菜(青菜)のお浸し ・クリームシチュー ・スティックパン ・牛そぼろとほうれん草のグラタン ・スティックパン ・野菜ジュース ・野菜の卵とじ ・ピラフ ・野菜リゾット ・スティックパン ・マカロニのミートソース和え ・温野菜サラダ ・スティックパン ・かぼちゃグラタン ・スティックパン こんなメニューのローテーションだったようです。 下ごしらえは前夜、寝る前にしていました。 朝は、電子レンジでチンする・オーブントースターで焼く・小鍋でパパッと料理するだけ。 冷凍食材や乳児用のレトルト物、ベビーフードを活用すると時間短縮できます。 栄養士の友達に聞いたところ、最近のベビー物はよく研究されているので、上手に使うとバランスよく、いろいろな食品が摂れていいのことでした。 朝は、5時半に起きて自分の身支度と食事の準備をして、6時半ごろに起こし、約一時間弱かけて食事をさせ、7時半には子どもの身支度をし、7時50分に家を出るような毎日でした。 イライラすることもあると思いますが、朝から叱りつけたりすると一日ブルーになるので(たぶん子どもも一緒かな)、極力、女神のように振舞う方がいいみたいでした。 食事はいすにテーブルだったので、いすの下に新聞紙を敷いて、こぼれた物はそのまま新聞紙を丸めてゴミ箱へ。 片付けは、ある程度しておかないと、帰ってからが大変なのですが、食器洗浄器が大活躍してくれました。 部屋の片付けや掃除は、職場からダッシュで帰り一気にして、保育園にお迎えに行っていました。(6時過ぎのお迎え) 今考えると、すごく忙しかったのだなと思います。 その時は、一生懸命・夢中だったので「大変」と思う暇もなかったような気がします。 頑張ってお仕事を続けられますように。 そして、お子様との時間を大切に過ごせますように。

mika0123
質問者

お礼

丁寧な回答、あたたかいお言葉、ありがとうございます! メニューがすごくおいしそうですね。バラエティに飛んでて、子どもも喜びそうです。下ごしらえを考えるとわたしには、ちょっと真似できないかもしれないけれど、目指したい姿だな、と思いました。 「女神のように」、ですね。記憶に残る言葉です。 今回の質問に対して頂戴した全てのアドバイス、ほんとうに力が湧きます。たいへんであることには間違いないけれど、前向きにがんばろうと思います。 回答をくださった方々、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.6

一歳四ヶ月のママです。 同じく育児休暇で1歳から復職しました。 心配なのわかります。私も最初そうでした。 うちも時間がかかる子だったので、時間は余裕を見て いつもより1時間は早く起きてます(5時半ぐらいです・子供は6時過ぎかな) 慣れるまでは余裕を見たほうがいいですよ。 朝は、パンですね。 おかずは卵にトマト・チーズやピーマンなどを細かく切ってスクランブルエッグにしてます。 (親からのとりわけです) 魚肉ソーセージ・フレンチフライ(冷凍)をチンしてケチャップかけてます。 毎日、果物かヨーグルト+果物そえてます。 たまに野菜ジュース・牛乳あげてます。 朝は忙しいので、ワンパターンですが手軽なパンが 便利です。掃除も簡単です。 子供慣れたら嫌がらず食べますよ。 頑張ってください。

mika0123
質問者

お礼

そうですね。やはり、早起きして、気持ちも時間も余裕を持つことが大事ですね。 musimusi29さんの朝食は、回答をくださった中で現在の我が家の朝食に一番近いものでした。 トーストした食パンよりちょっと高くつくけど、ロールパンを握らせたら、汚れがすくないかな、なんて、具体的にイメージが湧いてきました。 回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71925
noname#71925
回答No.5

メニューとかのアイデアは他の方がたくさん言われてるんで、同じくってことで(^^) 1歳の子をかかえての朝は非常に大変ですよね。 私も経験してるんでよくわかるんですが、上の子の時は自分中心でなかなかゆっくり朝ごはんを食べさせてやれてませんでした。二人目の時は、そのかわいそうな経験から、中心にする事を「われの事」じゃなく「朝ごはん」に変えました。最低30分はかかるんで朝の時間に30分だけは「食事タイム」って時間を取りました。その時間をしっかり取る為に洗濯は夜するんです。それだけで朝が全然違うし・・・夜にできる事は極力夜にして・そして10分早く起きる(^^)v 少しでも化粧がゆっくりできるから。 そんなこんなで母親に余裕ができるはずなんで、朝ご飯も楽しく食べれるし不思議と子供もスムーズに食べてくれるんですよ。伝わるんでしょうね~ 話がちいと違うんですがごめんなさい。 がんばってくださいね!!!

mika0123
質問者

お礼

わたしは、yasu3734さんとは正反対のタイプかも…。元々、すごーくずぼらで、「われの事」タイムはお父さんより少ないぐらいでした…。 でも、やっぱりきれいなお母さんっていいですよね。できれば、わたしも、少しでも自分の時間を持とう!逆に気持ちが引き締まりました。 アドバイス、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokinn
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.4

パン食の回答が出ていないので書きますね。 食パンを小さく切ったものにヨーグルトを掛けてしまいます。バナナが好きならカットしたバナナを混ぜれば更に栄養価がupします。 飲み物ですが、青汁をカ○メの野菜生○とかで割ったものを飲ませています。割ってしまうと青汁の味が殆どしないので大丈夫です。ただどうしても色が色なので、できればママも同じものを飲むと(コップは別)結構抵抗無く飲んでくれます。うちは主人が青汁ダメなので、主人の飲み物はマグカップにいれて子どもには中身が見えないようにしています。 これだと自分が食べながら子どもにも食べさせることができます。

mika0123
質問者

お礼

うちの子は、パンが大好き。でも、もそもそして食べるのに時間がかかるんですよね。ヨーグルトだと、適度にトロみがついて食べやすそうですね。 野菜ジュースも、うまく使えば栄養が取れますよね。 もちろん素材から取るのが一番でしょうが、そんなこと言ってる余裕もなくなるのは目に見えていたり…。 とても参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 前の方も書いてらッしゃる様に 冷凍など上手に利用するのが一番だと思います。1口おにぎり(おにぎりにいろいろ具を混ぜておくのも良いと思います)や フレンチトーストを冷凍しておいて 朝はチンして フレンチトーストなら小さく一口サイズにきるだけ。少し 大きくなったらパンやホットケーキにチーズなどの具を混ぜて焼いたものも良いと思います。ホットケーキも焼いておいて冷凍できますよ。  あと お母さんが時間を見てあせっていると 子供にはごまかしようが無く伝わってしまって いつもの通りにできなくなり 余計に時間がかかッてしまいます。子供が時間に合わせて行動するのは 不可能なので 入園のかなり前から 早起きできるよう生活のリズムをつくってあげてかなり余裕を持って 食事できるようにしてあげてください。  どうしても 朝食べてくれなかった日など保育士さんと相談して 園によっては朝食を食べてくれなかった日など小さなおにぎりをラップに包んで持って行くと給食までにタイミングを見て食べさせてくれるところもありますよ。

mika0123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、基本は早起きと心の余裕ですねえ。 夫が寝てからほっと一息の夜更し型を改善せねば…。 肝に念じておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.2

我が家は3歳2歳0歳の子がいます。 保育園へ行く前の慌しい時間を毎日こうしてます。 御飯はふりかけを混ぜたものをおにぎりにするのですが、 形はウインナーのように棒状にし、子供が握れる程の大きさにし、 海苔を巻いてラップに包んで持たせました。 多めに作って冷凍しておいてもチンするだけで食べれますよ。 あとはお味噌汁ですが、これは♯1さんと同じです。 とにかく細かくした野菜(かぼちゃ・大根・ホウレン草等)と 豆腐や肉団子などを入れたお味噌汁です。 具材だけ下茹でなどして冷凍にしておくと、 汁だけ作って冷凍のまま入れて煮立てるだけで時間もかかりません。 あと卵焼きも冷凍に出来るので、チンしてサイコロ状にすれば フォークでさして食べれますし、下へもあまりこぼしません。 参考になれば・・・

mika0123
質問者

お礼

なるほど! ラップに巻いたまま渡すというのは、いいですね。 剥きだしよりは、型くずれや飛散が防げそう! 味噌汁も、冷凍してしまえばいいんですね。 冷凍庫、もっと大きいのを買えばよかったなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13463
noname#13463
回答No.1

とってもいいかげんな母親でしたので、聞き流してください。 味噌汁に、何でも入れました。野菜も、肉も、魚も。 それをご飯にかけて、食べさせました。 昔のワンコや、ニャンコのごはんと一緒ですね。お陰で子どももすっかり横着に育ってしまいました。 でも、言い訳をすれば、栄養はとってもあったと思います。煮干でだしをとり、しらす干や、ゴマも入れれば上等です。お陰で丈夫に育ちました。 かあさん、がんばれ!

mika0123
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! とても、力の湧くアイデアですね(^_^) それにしても、味噌汁にご飯を入れるのって、何でタブーなんでしょうね?おいしいのに、と思いつつ、普段はなぜか、できにくいですよね。雑炊はオッケーなのになぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝出かける時、離乳食を休んで母乳だけになってしまう

    1歳になったばかりの子どもがいます。 離乳食は3回食ですが、まだ母乳もあげています。 子ども関係の外出(育児学級やサークル、支援イベントなど)って 午前9時10時に開始という物が多いですよね。 徒歩か公共交通機関での移動しかできないため よほど近場で開催される物でない限りなかなか参加できません。 子どものためにもなるべく参加してほしいと言われ 隔週で開催される育児学級にのみ参加していますが、 その日の朝の離乳食をあげられず、悩んでいます。 8時半頃家を出ないことには丁度よいバスの時間に間に合いません。 うちの子は食べるペースが大変遅い上、食べこぼしがひどく 準備+食事+片付けで2時間以上かかります。 もちろん朝はなるべく調理に手をかけずに食べさせられるメニュー、 遊び食べを始めたり飽きてきたらすぐ片付ける、 片付けが楽になるような工夫もあれこれ施した結果のことです。 また、おにぎり持参のルールがあるので、 子どもが食べこぼしにくいよう 小さいものをいくつもつくって海苔を巻いたり、卵を混ぜて焼きおにぎりにしたりetc と作る時間も別途かかります。 (細工しないおにぎりを持って行った日は、大変な目に遭いました)。 あと、食後に必ずといっていいほどうんちをするので、脱がせて洗っています。 おしりふきで拭こうとするとうんちをくっつけたまま逃げ回るので、手間はかかりますが、 こうしています。 5時起きして夫の弁当と3人分のおにぎりを作り、洗濯物を干して・・・をやり終えると もう7時をまわっています。 時間内に離乳食を食べて片づけまで終えられる自信がなく、 自分の朝食は弁当の残り物などでテキトーに済ませ、 台所の片付けをして、 バタバタ身支度をして、 おにぎりと水筒を鞄に詰めて持ち物点検して 子どもを起こして授乳し、 布団をあげて オムツ替え+着替えさせたらもう出かける時間です。 離乳食を始めたころに 「出かける時は離乳食は休んで母乳またはミルクだけ、というのもあり」と聞いたのですが、 それはいつ頃(何才何ヶ月)までのことなのでしょうか? 子どもに食事抜きはありえない・毎回食べさせるのが当たり前とは思いますが、 母乳やミルクを与えているうちはそれだけで1食済ませるようなことがあっても良いものでしょうか? 朝の離乳食をあげられないくらいなら、育児学級の参加をやめるべきでしょうか? 多くの方からアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 離乳食

    7ヶ月になる子どもの母です。そろそろ離乳食を朝夜(今は夜のみです)と2回食にしようと思うのですが、朝はどんなメニューがいいか悩んでいます。 アドバイスお願いします!

  • 離乳食たべて

    9ヵ月のこども(男)をもつ父ですが離乳食を食べないので心配です。 育児相談などではだんだん食べるようになりますとか柔らかい物を 食べさせた方がいいとか固いものを食べさせた方がいいとか 一般的に言われています。 ちなみに口を一切開こうとせず、口に食べ物を入れると”オエッ” となります。何かいい方法ないでしょうか? 母乳で育てています。

  • 離乳食の作りおき時間

    一歳になる子どもがいます。 初めての子どもで育児書を見たりネット検索をしながら手探りで育児しています。 そこで教えていただきたいのですが、皆さんは子どもの食事を作った場合、どのくらいの時間おいておきますか? 冷凍保存は普通にしますが、常温、冷蔵の場合です。 育児書には食べる直前に食事の準備するようにありましたが、大人は作ったものはお鍋にしばらく置いていたりしますよね?食べる前にまた温め直して。 夕食など機嫌のいい時間に早めに作っておきたいのですが、どれくらいの時期になったらこのように子どもの分もしていいのでしょうか? また、食事準備にもあまり時間をかけたくないので、出来れば、朝機嫌のいい時間に野菜を切っておいて、午後から支度したいのですが、夕食分を 朝から準備に入っても大丈夫なのでしょうか?

  • 離乳食よく食べてくれるんだけど。。

    4ヶ月半ばから離乳食を始め、よく食べるので5ヶ月の半ばから2回食にしてます。 育児書でいういわゆる「離乳食中期状」にしても子供茶碗1杯ぐらいは余裕で食べるので、その後の母乳(完全母乳)はほとんど飲まなくなってしまいました。だた授乳だけは3~4回まだぐらいあります。 こんだけ食ってりゃ飲まないよな、とは思うので、栄養のことは考えながらメニューをつくってますが、今やっと6ヶ月で、まだおっぱい(ミルク)が主体と言われているのに大丈夫なのかしら?私のおっぱいもぱんぱんになって痛いので、もう断乳を考えたほうがいいんでしょうか? よく食べてくれるのはうれしいけど、なんだか逆に心配です。

  • いい加減な離乳食?!

    10ヶ月になる子供がいます。現在三回食なのですが、よその家庭ではどのような離乳食を食べさせているのか非常に気になります。 我が家ではとってもいい加減で朝と昼が同じメニューであったり、品数も少なく、おじやだけとか煮込みうどんだけとか。材料の量も特に量ったことがないので、育児書にある量に足りているのかすら分かりません。こんなんでいいのかな?なんて思いながらきています。鉄分も気にしなければいけないというのを最近知りましたが、果たして貧血でないのかも気になるところです。みなさんのご家庭ではどんな離乳食ですか?育児書にあるような完璧できれいでおいしそうなご飯をきちんと作っているのでしょうか?

  • 離乳食の与え方

    検索したのですが、自分の質問と少し違うものが多かったので質問させてください。 5ヶ月になり、よだれもだらだらで私達夫婦が食事をとっていると食べ物に手を出しそうになったりするので離乳食をそろそろ始めようと思います。 準備期間として4ヶ月過ぎから白湯、麦茶、果汁、野菜スープを与えたのですが初めはいやがることが多かったものの最近では飲んでくれます。 1サジから、とよくありますが、もっと!という感じで初めてなのに5サジくらいあげたものもあります。 つぶしがゆを試しに作って与えたところ、やはり1サジで済まず・・やはり5サジくらいあげました。 美味しそうに口に入れて笑顔なので意外に抵抗ないんだなぁ~なんて思っていたんですが、育児書には1サジから少しずつ増やしていくとありますよね。 あれはやはり胃の負担があるからなんでしょうか? 食べるからと言って5サジも与えるのはよくないのかな、と思い始めたので質問させてください。 さすがに野菜のすりつぶしなどは1サジくらいから与えようかと思いますが、お粥なら初めから5サジくらい与えても大丈夫でしょうか? アレルギーの心配もあるのでできるだけ遅くスタートさせようと思っていたものの、食べ物に興味があるようなので始めた次第です。しばらくお粥のみを続けようかな、と思うのですがどう思われますか? 育児書などではお粥を1週間つづけたら野菜をプラス・・というようなことが書いてありますが。 胃に負担があるのは量なのでしょうか、それとも食材の種類なのでしょうか?(もちろん両方でしょうが、お粥は初めから5サジ程度あげたら負担になりますか?) まただしについてなのですが、野菜スープはお味噌汁のお味噌を入れる前の状態のものを与えたりしていましたが、だし(削り節)に反応したのか少しぶつぶつがでました。 だしはあまり必要ないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離乳食を楽しく食べてもらうには?

    現在7ヶ月の息子の母親です。 6ヶ月から離乳食をはじめ、最近2回食にしたばかりです。 息子が離乳食を食べる最中、何かストレスを感じているようで、うんうんと唸りながら食べています。 とても楽しそうには見えず、むしろ苦痛のように見えます。 そのうちに食器や食べ物をぐちゃぐちゃに手でいじりだし、わがままを言うときのような悲鳴をあげ、最後にはいつも大泣きして終わります。 今のところは一応食べてくれているのですが、このままでは食事の行為自体が嫌いになって、食べなくなってしまうのではないかと心配です。 (妹の子供がまさに同じで、もう1歳半になるのにいまだにミルクばかり飲んでいます。) さらに、私自身も食事の度に泣かれるので、こちらの方が泣きたいくらいだとかなりストレスになってきてしまっています。 離乳食のあげ方としては、息子をハイローチェアに座らせ、大人の食事の前に先に食べさせてから、大人も食事を取るようにしています。 このようなあげ方がいけないのでしょうか? 無理に食べさせようとしているのが、子供に伝わってしまっているのでしょうか? どうにか食事を楽しい行為だというように教えてあげたいです。 どうすればよいのでしょうか? 育児の先輩のみなさま、アドバイスをお願いいたします。

  • 朝食のメニュー

    子供が長期休暇中の場合の昼食は、お弁当を作ってから仕事に出掛けます。そこで問題なのが朝食なんです。お弁当と同じおかずというわけにもいかず以前から悩みの種でした。 一日の始まりは、朝食からと思っていますので栄養もありバランスもとれた食事(必ず野菜の入った)メニューが希望です。 ほんとうなら2食分作れば良いのでしょうが朝は 忙しいので2食分は無理なんです。 前の晩の残りがあるときはそれを朝食に回したりする時もあります。(残りがあることは滅多にない)夜は 夕食の用意と片付けでダウン(年齢的に)ですので夜 朝食の準備は出来ないと思います。 これってわがままかもしれませんがどなたか良い知恵を与えて下さい。よろしくお願いします。

  • 公立学校教員の副業について

    私は東京都の公立学校の教員で、ただいま育児休業中です。 将来、起業をしたいのですが、今のうちから準備をと考えており、自宅でカルチャー教室を開きたいのですが、やはり公務員の副業を禁止されているので、まずいでしょうか。 育児休暇が終って復職してからも、休日に自宅の教室を続けることは無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 金属顕微鏡で観察するサンプルの樹脂埋め込みと研磨の手順についてまとめます。
  • 樹脂埋め込み、研磨版での研磨、ダイヤモンドディスク、単結晶ダイヤモンドサスペンション、プレシ社3μmの布っぽいディスクを使用する手順が適切です。
  • この手順に従うことで、サンプルの表面をきれいに仕上げて金属顕微鏡で正確な観察が可能になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう