• 締切済み

数字の質問です(追記)

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.4

弟の速度を毎分vキロメートル、兄の速度を毎分3vキロメートルとし、鉄道のダイヤのようなグラフで考える。縦軸:A地点からの距離(km)、横軸;弟の出発時刻からの経過時間(分) 弟の往路の式:y=vx 兄の往路の式:y=3v(x-32) y=4で一致するから、vx=4、かつ3v(x-32)=4 これを解くと、x=1/12 したがって、弟の往路 y=x/12、兄の往路y=1/4(x-32) 兄の到着時刻は、y=5を代入して解いて、x=52 よって兄の帰路の式は y-5=-1/4(x-32) 整理してy=(-1/4)x+18 弟の往路の式 y=x/12 と連立させて解くと x=54 答え、弟の出発から54分後の13時54分

関連するQ&A

  • 数学の質問です

    以下の問題を、比ではなく、方程式(不明な数をx、yなどと置くやり方)で解く方法を教えてください。 解説には比を使った方法しか掲載されておらず、どうしても一度自分でやったやり方で解決しないと満足できない質でして…よろしくお願いします。 以下問題です 5km離れた2地点A、B間を同じ経路で、兄はオートバイで、弟は自転車でそれぞれ走って一往復することになり、13時に弟が地点Aを出発した。その32分後に兄が地点Aを出発し、地点Bの手前の1kmの地点で弟を追い越した。その後復路を走る兄が弟とすれ違う時刻として、正しいのはどれか。 解答:13時54分 以上です。 よろしくお願いします。

  • 旅人算です。

    お恥ずかしながら旅人算に関して質問したいことがあります。 『5km離れた2地点A,B間を甲はオートバイで、乙は自転車でそれぞれ走って一往復することになった。13時に乙が地点Aを出発し、その32分後に甲が地点Aを出発、地点Bの手前1kmの時点で乙を追い越した。その後、復路を走る甲が乙とすれ違う時間は何時か?』 という問題があるのですがよくわかりません。どうか分かりやすく解説ををお願いします。

  • 中学受験生を持つ母です。速さと比の問題を教えてください。

    中学受験生を持つ母です。速さと比の問題を教えてください。  問 兄と弟が、それぞれA町を出発して48kmはなれたB町へ向かい、B町につくとすぐにA町に引き返します    兄は弟より10分遅れて出発し、B町まであと6kmのところで弟を追い越しました。兄がA町に戻った時    弟はA町まであと24kmのところにいました。兄が弟を追い越したのは兄が出発してから何分後ですか?    2時間格闘しましたが、手も足も出ません。よろしくお願いします。

  • 速度算について質問

    速度算について質問 以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてください。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 18km往復したということは、片道A~B地点の距離は18kmですよね? すみません、、バカな質問して。

  • 速度算について質問

    以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてくだしあ。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 A地点からB地点までの片道の距離を求めてるのにもかかわらず、何故7と1/2÷5/12 のように、往復にかかった時間と1kmを往復するのにかかった時間で、片道の距離が求められるんですか?わかりません。

  • 速度算について質問

    速度算について質問 以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてください。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 7と1/2÷5/12という式について、7と1/2時間の中に1kmを往復するのにかかった時間がいくつあるか→18あった→18あったということは、18kmを往復した」という考え方でよろしいでしょうか?

  • 速さの問題

    A,B,Cの3人がP地点から21Km離れたQ地点へ移動するが、Aはオートバイに乗り時速42Kmの一定の速さで走行し、BとCはある一定の同じ速さで歩いていく。3人とも同時にPを出発するが、はじめAはBを乗せて二人乗りである地点まで行き、そこからBは歩いてQへ向かいAはP方向へ一旦戻り、歩いているCを乗せてQへ向かう。出発してから1時間6分で3人同時にQに着いたが、AがBと別れたのは出発してから何分後か。 という問題ですが、ご教授いただけないでしょうか。 勉強を始めたばかりなので、自分の意見を書けないのが申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 一次関数 応用問題です

    兄は、自転車でA町から10km離れたB町まで毎時15kmの速さで行き そこで休憩したのち、行きと同じ道を毎時12kmの速さで戻ったところ A町を出発してから1時間40分かかった。 右のグラフは、兄がA町を出発してからx分後に、A町からykmの地点にいるとして、 xとyの関係を表したものである。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)兄がB町で休憩していた時間は何分間ですか。 (2)弟は、兄がA町を出発すると同時に、B町を出発してA町まで毎時5kmの速さで休まず歩いた。 2人が最初に出会ったのは、出発してから何分後ですか。 教えてください、お願いします。 ※夏休みの宿題とかではないです。

  • 中学受験算数の旅人算解き方

    5年生です。旅人算の解き方、解説お願いします。 問、5400mはなれたA地点とB地点の間を、兄と弟が休まずに何度も往復します。兄は分速150mでA地点を、弟は分速120mでB地点を、同時に出発しました。これについて、次の問いに答えなさい。 1、2人がはじめて出会うのは、出発してから何分後ですか。‥これは20分後で解けました。 2、2人が2回目に出会うのは、出発してから何分後ですか。 3、2人が2回目に出会うのは、A地点から何mはなれたところですか。 2、3の解説をお願いします。

  • 速度 お願いします。

    ・公園のまわりをAとBは同じ向きに、Cは反対の向きに回ります。公園のまわりは1800mで,A、B、Cの分速はそれぞれ50m、80m、70mです。いま、3人が同じ地点を同時に出発しました。はじめて、BがAとCのちょうど真ん中に来るのは ? 分後です。 ・普通列車が午前8時にA駅を出発して一定の速さでB駅に向かい、50分後にB駅を午前8時25分に出発した時速90kmの特急列車と出会いました。さらにその10分後にB駅を午前8時30分に出発した時速60kmの急行列車と出会いました。普通列車の速さは時速 ? kmです。また、A駅からB駅までは ? kmあります。 ・2地点P、Qの間をAはPをBはQを同時に出発して、それぞれ一定の速さで何回か往復します。出発してからAとBが2回すれ違った後、P、Qの真ん中の地点でははじめてBがAを追い越しました。Bの速さはAの速さの ? 倍です。 ・1周2184mの湖のまわりを、兄と弟が歩いて回ります。同じ地点から同時に反対方向に歩いて回ると、兄と弟は26分で出会います。また弟が歩く速さの3倍の速さで回ると、兄と14分で出会います。兄が歩く速さの毎分 ? mです。 ・上りと下りの電車が平行して走っている電車の路線沿いに道路があります。この道路を自転車に乗って時速12kmで走っている人がいます。この人は、5分ごとに上りの電車と出会い、7分ごとに下りの電車に追い越されました。電車は上り、下りとも同じ間隔で同じ一定の速さで運転されています。電車の時速は ? kmで、電車は ? 分間隔で運転されています。 たくさんありますが、よろしくお願いします。