• 締切済み

新築自宅マンションを途中から賃貸にした場合の減価償

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

【前提】 平成18年の何月に取得したかわからないと計算ができないので、仮に7月と設定しますね。 【計算】 ①償却の基礎となる金額 30,000,000円×0.9=27,000,000円 ②最初の10年の償却費 耐用年数は、47年×1.5倍=70.5年 ⇒ 70年 *家事用に使用する場合、減価償却の耐用年数は1.5倍に換算します。 償却率:0.015 1年目  27,000,000円×0.015×6/12(6か月分)=202,500円 2年目~10年目  27,000,000円×0.015=405,000円 11年目の1月~6月  27,000,000円×0.015×6/12(6か月分)=202,500円 11年目の7月~12月  27,000,000円×0.022×6/12(6か月分)=297,000円 12年目(H29年)  期首の未償却残高  27,000,000円-202,500円-405,000円×9年-202,500円  =22,950,000円  年間の減価償却費  27,000,000円×0.022=594,000円 【ポイント】 ・業務に転用した時点の未焼却残高は、今後経費にできる金額の総額ですから、大きいに越したことはありません。 ・取得価額は「土地」の金額を含みませんので、購入時の消費税額などから、確認してくださいね。

g-puku
質問者

補足

回答ありがとうございます。 追加質問ですが、このような状況の場合、その旨を収支内訳書2枚目、減価償却費の計算の摘要欄に簡記しておいた方が良いのでしょうか? 何と記載すべきでしょうか?

関連するQ&A

  • 訂正:自宅を賃貸した場合の減価償却の計算について

    大変申し訳ありません。直前に投稿した質問の内容に誤りがありましたので、誠に勝手ながら再度投稿させて頂きました。(例えば・・・以下の前提に誤りがありました) 居住していた自宅を賃貸した場合の、減価償却の計算についてご教示頂きたくお願い申し上げます。 インターネットで検索をして​http://www.nomu.com/column/vol78.html​などを見つけたのですが、いまいち細かい点が理解出来ません。 1.上記のようなサイトで見ると 取得価格-〔取得価格×0.9×1/(耐用年数×1.5*)〕×居住年数 の計算で償却基礎金額を求めるとなっていますが、賃貸してからの減価償却可能な年数は何年になるのでしょうか? (1)単純に、木造なら22年といった法定耐用年数より、新築からの経過期間を差引いた残り期間でしょうか? (2)中古での取得に準じて、(1)に経過期間の20%を加算した期間でしょうか? (3)上記の償却基礎金額を求める計算に準じて、経過期間の50%を加算する(居住中の償却期間を50%少なく計算する)のでしょうか? (4)償却基礎金額を求め直すことで、賃貸開始から22年間償却可能なのでしょうか? (5)その他の計算方法があるのでしょうか? あまり触れられていないところなので、(1)もしくは(2)なのかな?と思うのですが、始めから賃貸していた場合と比べると、同じ期間で償却出来る金額が少なくなってしまうので、疑問に思っています。 例えば、3000万円の木造住宅(法定償却期間22年、定額償却率4.6%/年)を新築より10年住んでから賃貸にした場合 上記計算で償却基礎金額を求めると 3000万円-〔3000万円×0.9×1/(22年×1.5)〕×10年≒2182万円 で、償却基礎金額は約1563万円となり、定額法での年間の減価償却金額は2182万円×0.046≒100万円ということで、約100万円になります。 これを元に今後幾ら減価償却が可能かを計算すると (1)100万円×12年(22年-10年)=1200万円 (2)100万円×14年(22年-10年+10年×0.2)=1400万円 (3)100万円×17年(22年-10年+10年×0.5)=1700万円 (4)100万円×22年=2200万円 となります。 もしこの建物を初めから賃貸していた場合に、今回自宅を賃貸した年以降に減価償却可能な金額を求めると、 3000万円×0.9×0.046≒124万円 124万円×12年(22年-10年)=1488万円 となるので、(1)(2)だとすると、却って減価償却可能金額が少なくなってしまうので、居住用であった期間の減価償却が少ない(居住用は減価償却期間が長い)という理屈から考えると辻褄が合わないので、(3)あたりが妥当な気がします。 と、自分の理屈を述べても意味はないのですが、実際はどのような計算になるのでしょうか? ご教示賜りたく、お願い申し上げます。 2.また、別のサイトで、賃貸開始までのローンの利息は取得費として取得金額に含めることが出来るとありましたが、この場合の利息部分についての償却方法はどのような計算をすればよいのかを、併せてご教示頂けますと幸いです。

  • 収支内訳書(不動産所得用)減価償却費の計算

    収支内訳書(不動産所得用)減価償却費の計算で解らない事があるので教えて下さい。 取得年数が平成9年です。外構が耐用年数15年ですので24年度で耐用年数が終わってしまいます。耐用年数を過ぎたら減価償却費にはならないのでしょうか。 木造建物も耐用年数22年なので31年度には減価償却費はゼロになってしまうのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 減価償却費の計算 廃棄の場合

    追加でどなたかお力を・・・m(_ _)m 軽自動車、取得年月 H17.4 (イ)取得価格 350.000円  (ロ)基礎金額 315.000円 定額法、耐用年数2年  (ハ)償却率 0.500 (ニ)期間 9/12 (ホ)本年分の普通償却費118.125円 (ト)118.125円 (チ)100% (リ)経費算入額 118.125円 (ヌ)231.875円 上記の様にH17年度の申告をしましたがボロの中古で先々月のH18年11月14日に廃車になりました。この場合はどう減価償却費の計算用紙に記入すればよいのでしょうか。  

  • 減価償却 耐用年数

    白色申告です。 収支内訳書で車を減価償却していますが、耐用年数とは、減価償却できる期間なのでしょうか? 13年2月取得の車は、耐用年数4年ですので、今年度の申告では2ヶ月分しか償却できないということなのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • マンションの減価償却

    マンションの耐用年数っていうのはそれぞれちがうもんなんですか?例えばですが、築15年耐用年数20年を1500万で購入したとしたら、その1500万を5年にかけて、つまり年300万が減価償却費となるんですか? さらに、上記とマンションをすでに築20年以上になると何年で減価償却していくのでしょうか?

  • 未償却残高が処理できません

    未償却減価償却残高の取り扱いについて 農業をやっている者です。税金の季節になりました。減価償却で教えて下さい。 24年収支内訳書 トラクター 取得 H17.4 取得価格 1,966,000 基礎になる金額 1,769,000 旧定額 耐用年 7年 率0.142 本年中の償却割合 3/12月 本年分の償却費 251,254 未償却残高 131,578 昨年は役場の方が記載してくれました。 平成25年の収支内訳書を作ってますがどのように記載していいのかわかりません。 本年中の償却期間0/12月? 未償却残高は、償却費に算定できない? いろいろ調べましたが解りませんので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の減価償却費(旧定額法)の計算について

    確定申告書(不動産所得)の減価償却費がわからず困っています。 例えば、平成元年1月に取得した建物(60%貸付)の平成26年末の「減価償却費」を計算をする場合?   取得年月・・・平成元年1月 イ)取得価格・・・1,000万円 ロ)償却の基礎になる金額・・・「取得価格×90%」?   償却方法・・・旧定額法   耐用年数・・・22年 ハ)償却率・・・0.046 ニ)本年中の償却期間・・・12/12 ホ)本年中の普通償却費 へ)割増(特別)償却費 ト)本年分の償却費合計 チ)貸付割合・・・60% リ)本年分の必要経費参入額 ヌ)末償却残高 耐用年数を超えた場合の計算はどのようにしたらよいのでしょうか? 知人にやってもらった過去の控えを見ると、ロ)の償却の基礎になる金額が取得価格の93%になっているのです。また、ヌ)末償却残高も減らずに同じ金額が記入してあります。 減価償却費がわからないと知人に尋ねたところ、昨年と同じように記入しておけばいいのだと言われたのですが・・・、それでいいのでしょうか?

  • 確定申告自宅兼パン屋の減価償却計算方法

    去年12月より自宅一部を改築しパン屋の営業を始めました。その際自宅も減価償却できると聞きました。自宅は10年前に約2千万で取得し事業専用割合は1/3程度です。耐用年数は22年、償却率は0.046。取得価格と償却の基礎になる金額の出し方がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 自宅兼事務所の減価償却費

    自宅兼事務所の減価償却費を計算する時の耐用年数は居住用の耐用年数それとも事務所用の耐用年数を使うのでしょうか?