• ベストアンサー

主治医の移動について

1年前に手術してもらい今は検診で通院中です 前回の検診で先生が 4月から移動になるかも、、との事で 私も転院する事を勧められました。 来週、次の検診があるので 移動は決定になっているか、無しになっているか わかると思います。 とても素敵な先生なので ついて行こうかと思っていますが 主治医に転院を勧められる事は よくある事なのでしょうか? やはりついて行くべきでしょうか? 現在大学病院ですが移動先は違います。 もう手術する予定はありませんは 今のところありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (965/2947)
回答No.2

妻が看護師です。 病院では良くあることですよ。 妻の病院は地方の基幹病院(総合病院)です。 診療科によって違いますが、科の医長がどこの大学出身かで、若い医者を大学病院から派遣してもらう形です。 若ければ数年で大学に戻ることもありますし、ある程度の医者であればそのままその病院に転属することもあります。 私も長年通院していましたが、その医者が近くに開業し、どうするか迷ってましたが、次に担当された医者があまり積極的に診たくないような素振りだったので、紹介状を書いてもらいその医者の所に通ってます。 その先生が良く診てくれる医師なら、そちらに行くことを勧めますね。 もしそれで、再手術など状態が悪くなり、その病院で対応できなければ今の大学病院を紹介してくれると思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.1

こんにちは 実は私も 去年の今頃 手術入院しておりました ただ 手術入院は 私も初めての経験でしたから 主治医の先生に転院を 勧められる ことはよくあることなのか? これは私も わかりません これは 先生の異動さきに ということでしょうか? それであれば通院の時間なり 問題がなければ 私は迷うことなく その先生にお世話になりたい 自分の症状をよく ご存知でおられるし 何より異動して尚、 質問者様を心配して下さる こんなありがたいこともないでしょう 私もまだ通院しております 2次的な 救急病院のような 性質の病院ですから おそらく状態が 落ち着いたと思えば 一般病院へ 転院を 言われるかもしれません ただどんなに 検診の 期間があこうとも私は先生に診てほしい 私は 全幅の信頼を置いております その意味では 質問者様は 幸せなのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主治医が変わる(泣)

    統合失調症10年です。 今の主治医には4年くらい診てもらっています。 とてもいい医者で、ずっと診てもらいたいな。と思っていたのですが 今月いっぱいで異動になるそうです。 まだ直接主治医から聞いたわけではないのですが 主治医が同じ友達が、先生に言われた。と言っていました。 病院はそれなりに大きな精神科単科病院で 遠くからも患者が来るところです。 わたしも今の病院は前のクリニックで紹介を受けて入院したときに 病院の雰囲気がよかったことと、クリニックで主治医が変わり、 相性が合わなかったのと、カウンセリングを受けたかったので 今の病院に転院しました。 今の主治医は入院したときの担当医で、 この先生にずっと診てもらいたい。と思ったので 退院後も外来で診てくださいと自分からお願いしました。 色々と親身になって聞いてくれる先生です。 次の受診は来週です。 その前に、他の難病のかかりつけの病院(神経内科)を受診予定です。 そこは専門病院でかかっているのですが 精神科もあるので、そこに転院して、 総合的に診てもらった方がいいのかな。 と前々から何となく思っていました。 主治医が変わるってどんな感じですか? 以前クリニックで変わったことはあったけど あとは自分の希望でしか変わったことがないし 今の主治医が良すぎたので、 正直戸惑っています。 神経内科でかかっている病院に転院したらいいのか それとも今の病院で新しい主治医に慣れるのほうがいいのか わかりません。

  • 私の気持ちを主治医は気づいているのでしょうか?

    今までの主治医を信頼していたので、転院をしたくないのに、症状が軽いのでクリニックを紹介されました。 しかし、新しい所へ行ってみましたが、新しい医師と相性が合わず、元から転院したくなかったため、今までの主治医に電話をして、再び今までの所に通院したい旨を言ったら、 「他のクリニック紹介しましょうか?」と言われたのですが 「先生を変えたくないんですけど」と私ははっきり言いました。 今までの主治医をとても信頼していて、「医師として」好きだったからです。 もしかしたら他へ行くよう説得されるかもしれないとドキドキしながら、再び診察へ行ったのですが、転院については医師からは何も言ってこなくて、このまま通院をし続けることが可能になりました。 真実はわかりませんが、病院の方針として軽度の症状の人はなるべくクリニックなどへ移すようにしているのかなと思っていたので、転院が嫌な理由など聞いてくるかと思ったし、転院するよう説得されるのかと思ったら、何も言われなかったことがとてもビックリしました。 普通そんなものなのでしょうか? また、私が電話で「先生を変えたくない」と言ったことで、何か医師は私の先生に対する気持ちなど気づいたりしているのでしょうか? そのように言われると医師はどう思うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院の転院は、主治医に堂々と言うべき?

    難病と言われる病気にかかり、現在公立の大きな病院に通院しています。通院1年になりますが、今のところ病気の進行はそれほどありません。 最近、その難病専門の外来(その病気では全国的に名の通った権威ある先生)が近くにできました。そこで、現在かかっている公立の病院から、専門外来への転院を考えています。 転院をするとき、やはり今の主治医に会って、理由(権威ある先生が近くで開院されたから)を正直に話すべきでしょうか。それとも、別の当たり障りのない理由(近くに病院が出来た等)を話し、主治医のプライドに配慮すべきでしょうか。それとも、電話で看護師さん等に転院する旨を伝えるだけでよいでしょうか。 どうすべきか悩んでいます。ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • このような主治医は普通ですか?

    強迫性障害で通院しているものです。最近この先生でいいのかなと主治医を疑問に思うことがあります。 私の通院している病院は毎日いる先生が違い、私の主治医は週一の、短い時間しかいません。その為具合が急に悪くなったときも病院に行けません。 その為主治医は物凄く忙しく、症状の短い話を1,2個聞くと、私が話したいことが終わらなくても次の患者さんに回したがります。 性格はとても良い、優しい先生です。 この先生でいいのでしょうか?お答えをお願いいたします。

  • 陽性転移した主治医の元から転院しましたが…

    陽性転移した主治医の元から転院しましたが、主治医の元に戻りたくて悩んでいます。 過食嘔吐、気持ちの浮き沈みが激しくて去年から精神科に通院しているのですが、主治医に陽性転移した上過食嘔吐が酷くなる一方で別の病院に転院を決めました。今まで通院していた病院では主治医の様々な発言や補助的な薬だけを出されていたため境界性パーソナリティ障害だと思われていると思います(はっきり病名を言われたことは一度もありませんが自分でも境界性パーソナリティ障害の症状が完全に一致していると思います) しかし転院先の病院ではその場で双極性障害ですと言われました。自分ではまだ信じられず薬も怖くて飲めていません。 来週、今まで通院していた病院に予約が入っているのですが、正直に別の病院に行ったことを正直に言って意見を聞くべきでしょうか…?陽性転移しているのが辛くて主治医の元から離れようと思っても離れられません。ですが今のままでも改善しないと思っています、、転院先で自ら診断に疑問があることもとても言いにくいです。 どちらに通院するか選択しないと重複受診になってしまうことは分かっているのですがどうしても決められません、、客観的に見てどちらを選択するべきでしょうか?どなたかご意見いただけましたら幸いです

  • 主治医が何度か変更・・・

    こんにちは。 現在、民間(法人?)の有床精神科病院に通院しています 他の患者さんのお話しを伺ったのですが 主治医の先生が 急に変更されてしまうことが何度かあったそうです (理由・「多忙。」) 変更ペースは 伺っていません(数年で4人目?) 外来担当医は10人足らず。 私は 今のところ、現在の病院で そういった経験はありませんが 先月から 主治医の先生が 体調を崩され 休診中。 復帰の目途が曖昧な状態な中、 曜日担当医の診察を受けています 今は「代理」で 体調を崩されている主治医の先生が復帰されると  戻っても良いそうですので 復帰されたら 戻るつもりですが、 戻られないようでしたら 転院も考えています 初診の先生⇒次回からは別の先生へという訳でもなく、 主治医の先生の担当曜日や 別病院への移動があった訳でもなく、 急に 他の先生に変更されるそうです 1分間~3分間の診察で 特に検査をする訳でもありませんので 状態が数値に表れる訳でもありません 今、診て下さっている 曜日担当の先生も 「数回の診察では判らない」とおっしゃっていますし、 一から 始めるようで 余り先生を変更されると困るのですが・・・ こういった事は 珍しくないのでしょうか? お返事頂けると幸いです

  • 主治医じゃなくても紹介状はもらえますか?

    現在とある大学病院へ通院しています。 先週、検査の結果が出て手術が必要だとわかり、主治医に 「手術したい病院があったら紹介状を書くよ」と言われましたが、 すぐには結論が出せなかったので、考えておくことにして 一ヵ月後に一応診察の予約を入れました。 そして今週、手術をしたいと思える病院がみつかったのですが、 今度は主治医のいる曜日(週2回)には、 仕事の都合で一ヵ月後の診察日まで私自身が病院へ行けそうにありません。 手術をしたいと思っている病院も大きいので、 紹介状と予約がないと受診してもらえず、 なにかと時間がかかりそうな感じです。 少しでも早く手を打ちたいので、 出来ることなら一ヵ月後の診察日より前に紹介状をもらいたいのですが、 他の先生がいる曜日ならまだ行けそうなので、 他の先生にお願いしても紹介状を書いてもらえるでしょうか。 通院といっても初診と検査結果(上記の、手術が必要と判明した時)の2回しか行ってないので、 私としてはどの先生でもいいのかな、という気持ちなのですが…。

  • 主治医を好きになった方、教えてください。

    昨日、一度質問しましたが、再度質問させてください。 主治医を好きになってしまいました。 今の病院に転院して1年になります。 この1年、色々な体調不良がおき毎月のように受診し主治医に診てもらった結果、主治医のことが好きになってしまいました。 私がsnsで先生にメッセージを送ったあとの先生の態度に、私が反応してしまったのがきっかけです。 当時、看護師さんたちにも目をつけられてしまったくらい、私の受診態度も普通ではなかったです。 去年の暮れ、なぜ私が転院先を先生にしたか、丁寧に診察していただいてるお礼と体調を心配した文書を、薬の残数などをまとめた紙に書いて渡しました。 私自身、稀な病気(難病です。)で先生に診てもらえなくなるのが困ることもあり、好きという気持ちを封印して今後も主治医と患者のより良い関係でいたい気持ちで書きました。 それから、先生の態度も変わった気がします。たまに、ものすごく不機嫌な日もありました。 今の時点で、snsで私だけ先生をフォローしており、プライベートなことは話さず、受診時の振り返りや、がんで手術した際に危険な状況になった際のことなど、勝手にメッセージを送っていました。先生からは何も返信はないです。 昨日、受診でした。いつもは20分以上の診察でしたが、今日は体調も良かったのもあり10分ほど、普通に診察を終えました。 プライベートなことは一切話したこともない、私の勝手な片思いですが、昨日、診察を終えて、何だか心にぽっかり穴が開いたような、帰宅して涙が止まらなかったんです。 叶わない恋をしてしまった。 会社でパワハラで密告された、モラハラ気質な旦那、幻聴が聞こえていて様子がおかしい母、常に私は孤独でした。 今は2ヶ月に一回、受診しています。時間が経てばこの気持ちもおさまるでしょうか?元の主治医と患者の関係になれるでしょうか? 元の病院に戻っても、先生の考えもありまた別の病院に転院になります。 元々、稀な病気なのもあり、診てもらえる病院が少ないです。   ただ、今の病院は色々と思うことがあり、主治医がいなければ間違いなく通うことは避けたい病院であまり評判は良くなく、病院の体質やお医者さんもあり得ない態度なんです。 お医者様に恋した方、今も同じ先生ですか?それとも別の病院に転院されましたか? 時間が経てば、気持ちもなくなるでしょうか?また、その時間はどれくらいかかりましたか? お知恵を貸していただけると助かります。

  • 主治医を変える

    精神科単科病院に通院しています。 DR.は2~30人くらいいると思います。 わたしはここの病院で運良く、相性の合う、いい主治医に巡り会えて 症状も安定してきたのですが、 その主治医が最近規模を大きくした児童精神科のほうに重点を置いているみたいです。 また、来春に他院に異動になると言う、噂も…。 今後、主治医を変えることになるかもしれません。 二つ候補があって、  院内の、別の医師に診てもらう。(この先生がいいな。という先生はいらっしゃいます)  神経内科に新しく通うことになったので、そこでの通院日に合わせて精神科医にも診てもらう。  (入院はいまの病院にすると思います。またカウンセリングは止め、デイケアには今まで通り参加できると思う) まだ正式な話じゃないですが、なんとなく戸惑っています。  

  • 主治医の変更って可能??

    主治医の変更って可能?? 私の母が現在、肺ガンで抗がん剤治療をしています。 発見された時点でかなり進行してしまっていて、手術は不能。 他の病気の合併症もあったため、放射線治療もダメ。 抗がん剤だけして延命治療をしている最中です。 主治医の先生のお陰で抗がん剤治療が効いてきていて、少しずつですが ガン細胞が小さくなってきていて喜んでいたのですが、 この4月から、先生が転勤で病院を変わってしまい、 新しい先生になりました。 が、この新しい先生がひどく、血液検査やレントゲンをとっても 結果をこちらから聞かないと言ってこない。 血液検査の結果は紙に印刷して『はい、じゃあこれあげるよ。』 と言うだけで、何の説明もしてくれません。 痛むところ(背中)があったので、それを言っても見もせずに 『わかんないな~。痛みが続くようなら骨の検査でもします?転移かね??』 とかヘラヘラした感じで言ったりします・・・ 家族の私たちももちろんですが、母自身が先生に対して不信感が出てしまい、 今まで病気に対して前向きに闘ってくれていたのに、 『今後、あの先生のもとで治療していくのが不安。』 と言って、次回の入院を嫌がるようになってしまいました。 そこで相談なのですが、主治医の変更を申し出る事は可能でしょうか? 母本人はそんなことをすると気まずくなるのではないかというのが 心配なようなのですが・・・ 前の主治医の先生が転勤した病院へ転院することも考えてはいるのですが、 自宅から電車で行かないといけないので、抗がん剤で体力が落ちてる状態の 時や、これから病気が進んできてしまったら通院が厳しいのではないか? という心配があります。 今の病院は交通の便も良いし(体調が悪いときはタクシーでも行ける距離) 看護師さんも親切で気に入っているので、不満なのは先生だけなのです・・・ 同じような経験がある方や、何か良いお考えをお持ちの方、アドバイス よろしくお願いします。

急に印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • MFC695CDNを使用している際に、急に印刷ができなくなりました。Windows10で接続しており、無線LAN経由で使用しています。光回線を利用しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 急に印刷ができなくなったため、MFC695CDNのトラブルについて相談したいです。使用している環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。また、光回線を利用しています。
  • 印刷できないというトラブルが発生しました。お使いの製品はMFC695CDNで、Windows10で接続しています。無線LANを利用しており、光回線を使用しています。関連するソフトやアプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう