• ベストアンサー

義母の自立~中高年の生きがい (長文)

今年61歳の義母(姑)のことです。 地方出身で10代後半で上京。住込みで働いたあと、20代前半で結婚しました。 しかし義父(舅)がとても焼きもちやきなので、結婚してからは外に出させてもらえず、ずっと専業主婦です。 一人で外出できるのは近所のスーパーへの買物と、犬の散歩に行くときだけです。 パートもダメ、友だちと食事もダメ、どこかへ行く用事があるときは、必ず義父が付いて来ます。 そのせいで都内在住なのに、電車にもバスにも乗れません。 なのに義父は「お前は何にもできないダメな奴だ・・・」といつもバカにします。 それでも子供のためにずっと我慢してきましたが、子育てが終わるとやることがなくなり、 空虚感と寂しさ、そして更年期障害もあって、一時期はとてもひどい状態でした。 先日義兄の長期入院のため、義母が毎日付き添いをすることになりました。 初めは毎日のように車で送り迎えをしていた義父も仕事があるため、 ダンナが義母へ電車への乗り方を教えたところ、 翌日は一人で病院に行けたようで、とても喜んでいました。 そして年金が入り「自分のお金」を手に入れた義母は、 次第に「働きたい」「外に出たい」と願うようになり、義父とも距離を置き始めました。 (義父がちょっかい出しますが、義母が無視する状態。「離婚したっていい」とまで言い出す始末) こんな義母に何か生きがいを見つけてあげたいと思います。 本人の希望は「働く」ことですが、未経験かつこの年齢で、仕事を見つけることはできるのでしょうか? また収入なしでも、ボランティアなどやりがいがあることもいいかなとも考えています。 ちなみに義母は以前、編物教室に通っていて、編物を教える免許を持っていますが、 ここ数年は老眼で近くの物が見えにくくなり、編物を続けると頭が痛くなる・・・とこぼしています。 何かよいアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.2

内容に大変共感しましたので、書かせて頂きます。 今は長寿社会で、男女問わず、老後の生き方を考えることの重要さが増していますよね。 昔なら孫の世話やら、子供たちの母としてや嫁の姑としての立場など、何か役目があった分も、 今はあまりやられすぎても・…というご時世です。 まず「仕事」ですが、現実的には未経験なら 「清掃」「お年寄りの世話」関係くらいが可能性があると思います。 (他に無いわけではありませんが、おかあさまの状況を考えると。) お年寄り関係では、半ボランティアみたいなものですが 週に2、3回以上、お年寄り宅にお弁当を届けてついでに話し相手になる、というのが 確か東京都でもいくつかの区であったと思います。 また、東京都の生協の例ですが 本式のお手伝いほどきちんとではなくて 「ちょっと手伝って欲しい」ときにお互いに助け合う制度というのがあります。 時給にすると900円くらいで、例えば 週1で話し相手になって欲しい、とか たまに子供が家で一人になってしまうから、留守番をしてほしい、とか 赤ちゃんがいて外出がままならないので、頼んだ買い物をして欲しい などです。 但し助け合いですから、定期的なパートのように仕事があるわけではありません。 あとは是非お勧めしたいのはボランティアです。 既出の、公民館などのイベントや**教室ですが これは教えてもらうのも、教えることも、どちらも良いと思いますよ。 受講料をほんと気持ちだけにしておけば 何かの免状さえ無くても、ちょっとした事でも十分喜ばれます。 仮にお母様が特別何かに秀でているほどでなくても、 今は年をとった方の生活の知恵というのも貴重な時代ですから、 お母様の田舎の料理を1回限りの料理教室で教えてみるとか。 子供の遊ばせ方が上手な方でしたら、今の子はシンプルな遊びというのが苦手ですから 昔ながらの遊びを教える、というのも人気があると思います。 昔は当たり前だった童謡や数え歌を教えたり、お話をしてあげるとかですね。 特に東京でしたら、昔なら当たり前だった年配の人の知恵というのは貴重で、 お金を払っても来たいという人が逆に多いと思います。 子供だけ引き受けるというのが問題であれば、 お母さんも含めて一緒に遊べる場を作ってあげると喜ばれるかと。 ネタ切れが心配なら、3回だけの講座でもいいし。 昔のお母さんと、今のお母さんの「子育て相談会・悩み座談会」 みたいのも面白いと思いますよ。 お茶飲んで和やかに(^-^)。 ポイントとして強調したいのは、特に東京って お金を出せば偉い方の講座なんかはいくらでもあるのに フツーの人の一見当たり前な知恵 なんかは得難いんですよね。 ですからお母様がフツーの主婦であればあるほど、 ボランティアで何かの活動をされると喜ばれる可能性が高いと思います。 ニーズは凄くあると思うんですが おかあさまは、そういうちょっとした積極性までは無いでしょうか? 役に立つ、頼りにされるという誇らしさは、大変な自信になると思います。

cusco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義母は、根は外向的で人見知りしない人です。 ただ、引越しも多く、あまりにも社会との接触がなかったため、 「働きたいけど、ちょっと怖い」「人とうまくやっていけるか心配」と自信喪失な状態です。 あと「やる気はあるけどそのやり方がわからない」ということもあります。 でも背中をちょっと押してあげれば、一人で歩けるとは思います。 生協の「コープくらしの助け合いの会」を検索しました。これもとても良い制度ですね。 年齢関係なく、こういう形でも社会に参加できるんだということを初めて知り、大変参考になりました。 ボランティアのことも話してみます。 東京ということで発生するニーズもあるんですね。そういうこともちゃんと活かしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NANDEYARO
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

私の母は、7年前父に先立たれ、今は、独身の私の姉、弟、妹とともにくらしています。現在66歳です。都会で暮らしていますが、兄弟達は皆、仕事があるので、昼間は猫しか家にいません。 自分の子供たちの食事の仕度やらで、やることはありますが、長年仕事をしていたので、急に家にひとりになるのは、急にボケないかなと心配でした。 でも、市町村などで、**教室とか、無料でいろいろありますよね。そういう所へ、申し込んで行っているようです。 編み物、折り紙、体操などやったみたいで、今度は**に申し込んでみようと思っていると話しています。 外にでたいというのは、そういうことで気分転換できるのではないでしょうか? 仕事となると、年齢的にあまりないと思いますが、やはり、シルバー人材センターなど、市町村であると思うのですが。 昔の仕事や得意ジャンルに登録すると、依頼があれば 派遣されるシステムになっているんだと思います。 私の住んでる町にはあるんですけど・・ 掃除、草刈、ホームセンター、工場・・いろんな仕事があるようですよ。 問い合わせてみてはいかがですか? でも、あまり急に、外に出るというと、義父さんとの関係がこじれてしまうのは心配ですね。 義母さん、義父さんとも、よく、話しあってからのほうがいいと思います。 あまり、参考にならなくてすみません。

cusco
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 シルバー人材センター・・・初めて知りました。とても参考になります! 早速最寄のセンターを検索し、ダンナにも見てもらったところ、「これはいいね!」と喜んでいました。 今はまだ義兄の付き添いがありますが、義兄が退院したら、早速義母に話してみたいと思います。 義父との関係ですが、「もうどうでもいい」って言っています。 あまり多くは語れませんが、私自身も以前、義父とケンカをしたことがあり、私も義父には会いたくありません。 ダンナを含めた子供だちもすっかり諦めていますが、あまり邪険にするととんでもないことをやらかすので、ほどほどに接しています。 とにかく義母の邪魔をしないでもらいたい、と願うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母との同居を回避したい(長文です)

    結婚3年目 アラフォー夫婦です 70代の義母は、40代後半になる息子(私の夫)が大好きです 盲目的に好きです 義父は、亭主関白で義理人情の昔かたぎな性格ですなのですが、そんな夫に耐え忍んでついてきた義母は、家で一番良識がある人と 夫は言うし、そう信じて疑いません 私と2人きりのときの義母は とても冷たく、イヤな事ばかり言う人で、いつ嫌味が飛び出すかと、常に気が抜けないです 義母にとって、嫁は大好きな息子を盗った、憎い小娘なんでしょう・・・ 正直、義母が日々息子に送るメールや態度 私への言葉や態度が、元彼に未練タラタラの元彼女みたいで気持ち悪い!! 夫に『お義母さんは、息子のことが本当に好きなんだね~』というと、『気持ち悪い!ありえん!』と言います 先日、夫もいるときに、『私ねぇ~ ○○ちゃん(私)に言いたいことがあるの』から始まり、『息子をいろいろ変にしないでちょうだい!』と言われました 何を根拠に・・・と話をきくと なんでも、義母が凝っている占いをしたら夫と私の相性がすごく悪く、私が夫に差し障るというのです (占いに使ったという私の誕生日、間違ってましたが、訂正するのもアホらしく 黙っていました) これにはさすがの夫もひどく驚き、後で義母に『そういう事言うのはやめて』と言っていましたが、義母にはどこ吹く風 (でも、この件で、ようやく夫に 義母が私にヒドい発言をしている事を信じてもらえました) 昨年、義父が手術をして自宅療養中です 一人で車で外出できるまでに回復したのですが、体調が安定せず心配しています お世話は義母が一人でしています ずっと2人きりでは息が詰まるだろうと 片道2時間の道のりを毎週1回は義実家を訪れています 本当なら、病院の付き添いなど 協力できることは他にもあるのですが、嫁が何をしようとも快く思わない義母だし、それをきっかけに同居を考えられても困るので、控えています 結婚1年目から、義母は 息子(私の夫)に対して、義父が亡くなったあとに自分と同居するよう、密かに話をすすめていたようです 結婚2年目に私が気づき、『私たちはお見合い結婚で、先々にでも同居があるなら縁談自体を断っていた話は覚えているよね』 と、夫に話をしました 夫から義母にその話が伝わって以降、義母のおかしな態度がエスカレートしていってたんです それが、昨年末から義父が体調をくずして以来、私に対する義母の態度がしおらしすぎて不自然極まりありません! 今まで私がやっていた義実家の食事の後の片付けも一切させませんし、『○○ちゃんはお客さん』とブツブツ言いながら、お茶をだしてくれます 同居・同居 と言われているようで、ちっともうれしくありません 義母のことは苦手ですが、義家ともうまくやっていきたいので、義家の行事は率先して手伝い、変だな?と思っても、先々は我々がやらなくてはいけない事と思って、黙ってすべて義家のやり方で行っています でも、義母との同居だけは絶対ありえません!!!!! 結婚して数年 戸籍上は義母ですが、まだまだ他人な感じがしているのに、義母の身勝手な態度や言葉の数々 今は、 息子好きすぎて、自分の立場や何を言っているのかもわからなくなってるオバさん にしか思えません 義母との同居を回避するために、今できること・やっておいたほうがいいこと はありますか?

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 義父と義母

    私からすれば義理の父と母。私たちが結婚した当初は二人共仲が良かったのですが、義母方の祖母が病気をした頃からおかしくなってきました。 義母は自分の親ですのでずっと付きっ切りで看病していました。その間義父はお見舞いには一度も来ず、家の方は散らかり放題。「何もしてくれない」と義母はグチをこぼす毎日。義母も「看病で迷惑かけますが・・・」と一言義父へ言っていれば少しは違ったかもしれませんが、当たり前のように毎日病院へ通い帰りも遅く義父は寂しかっただろうと思います。しかしそのことに義母は気付いていません。 昨日もダンナの実家へ行くと義母は義父の悪口ばかり言うのです。しかも本人の目の前で!「この人は30年間何もしてくれたことが無い」「川掃除や地域の行事へは一回も出たことない」「休みはお酒を飲んで寝るばかり」 どちらの味方にも着けない私はいつも困ってしまいます。義父は怒ることもなく、いつもニコニコしながら義母の言う事をかわしています。 いつも義母に会うと嫁の私に義父の悪口ばかり聞かされるのですが、何かうまく対処できる方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義母からのメール

    いつもお世話になっております。 私は結婚5年目の長男の嫁(31)です。2歳の息子もいます。家は次男が継ぐことになっています。 昨日突然義母からメールが来ました。 内容は 男の子の子供持つって寂しいですね… 私の育て方が悪かったのでしょうか? 一人で大きくなった気で居てるのでしょうか… ごめんねいらんこと言ってm(_ _)m というものでした。 義母はどんな気持ちでこのメールを送ってきたんでしょうか?そしてどう返事をすればいいんでしょうか? ちなみに普段は2ヶ月に1回位のペースであっています。 夫は私達家族を常に一番に考えてくれて、動いてくれる人です。 結婚して子供が生まれた頃に義父が夫に、義母が息子とられたみたいで辛いと言ってるから義母の言うこと聞いてくれ!と言って来たみたいです。 でも夫は自分が守らないとダメなのはまずは妻と子供だから、義母の言いなりにはなれないと言ったと最近聞きました。 なにかこんなことも関係があるのでしょうか??

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • 軽度の知的障害の義母とのつき合い方に悩んでいます。(長文です。)

    義母(61歳)は軽度(IQ60台)の知的障害です。(手帳を持っています。) おしゃれが大好きで外見では健常者との見分けがつきません。 話してみても、「年齢の割に幼い人なつっこいおばさん。」という感じで言われなければ知的障害だとわかりません。 運転免許を持っていて車を乗り回していて、フルタイムで仕事(義父の元職場の後輩宅のお手伝いさん兼足が不自由なご夫婦のための運転手)をしています。 義母は明るくて人なつっこいので、一時的には友人はできるそうなのですが、長続きがしなくて徐々に皆が距離をとってしまうそうです。 その原因は義母の「わがままさ」です。 義母は養父(生物学上の父親とは生き別れ。夫の祖母は後に再婚)に溺愛されて育ったそうです。 義母は子どもの頃からずっといじめられてきたそうですが、いじめられたびに養父がいじめた子の家に怒鳴り込んでくれたと言っていました。 また、義母と年齢が15歳近く離れた義父も義母をかわいがっていて、義母の言いなりです。 40年近い結婚生活の中でで一度も叱られたことがないそうです。 なので、義母は「皆が私の要求を聞いてくれる。」、「私のことを大切にしてくれる。」と思い込んでいるので、自分の思い通りに物事が進まないとパニックを起こして幼稚園児のように泣いてさわぐ状況になります。 義母は自分の要求が通るまで何時間でも泣き続けます。 皆、めんどくさくなって義母の要求を受け入れるのですが、そういうことがくり返されていくうちに嫌気がさして離れていくとのことです。 また、義母は注意されることも「いじめ」ととらえて自分の要求が通らなかった時と同様に泣きわめくので困っています。 昨日も夜夕食の準備で忙しい時間帯に連絡なしでいきなり夫と私が住むアパートに訪ねてきたのとアパートの通路で大声ではしゃいだこと(義母は声の大きさの調節ができないよう。)に夫が注意したら、「私のことが嫌いなの?」と他の住人が通る場所で泣きわめかれて対応に苦慮しました。 もうこの年齢まできてしまったので、義母に変わってもらうのは難しいと思いますが、自分の思う通りにいかないと泣きわめくことを義母にやめてもらうのはどうすればいいでしょうか? もう一つの問題点です。 義母は人なつっこいため、よく訪問販売やサギにだまされます。 そのたびに弁護士をされている義母の妹のご主人が動いてくださっていたそうですが、最近義母が失礼をしたことが原因で疎遠になっています。 また、義父の兄弟姉妹やおいめいにいいように利用されています。 自分たちがめんどくさい時に家事や自分の孫の世話を押しつける程度ならいいのですが、義母からたびたびお金を借りているようです。 義父はおとなしくて何も言えない人で自分の兄弟姉妹おいめいに注意することはありません。 義母のおいっこやめいっこや義理の妹が、「義母はATMだ。」と笑いながら言っているのを聞いたこともあります。 義父の親族は意地が悪くて怖い人が多いので、私も本当は「義母からお金を巻き上げるのをやめて欲しい」と言いたいのですが言えません。 義母は義父の親族がいい人たちだと思っているので、利用されまくっていることに何の疑問も感じていないようです。 義母に知らない人から簡単にものを買わない・義父の家族にもお金を貸さないようにしてもらうにはどうすればいいでしょうか? 義父の家族はズル賢い人が多いので、エスカレートして義母が保証人にされてしまうことを危惧しています。 義母の妹家族が協力的ではなくなった今、消費者トラブルに巻き込まれた時に処理してくれる義母の妹のご主人や義母に注意してくれた義母の妹の存在に頼ることはできません。 義父は義母を猫かわいがりしていて何でも義母のいいなりです。 夫は子どもの頃から義母に迷惑をかけられ続けたという意識が強く、義母との関係が良好ではなく、義母から逃げ回っています。(夫は20代後半の時に義母が原因で破談しています。) 義弟は結婚暦があるのですが、相手の家庭に「義母とこれ以上親戚つき合いを続けていくのは無理。結婚は家庭同士のつながりでもあるし。」と言われて離婚してから、義母と距離をとるようになっています。 また、現在は仕事の関係で海外に住んでいます。 現在のところ私の両親と私の3人が義母の言動に神経質になっている状態です。 母も義母になつかれすぎてトラブルになって(義母が電話をかけてきてひたすら自分の話をし続けた時に、やさしく「今、忙しいですので電話を切っていいですか?」と言ったら泣きわめかれた。)依頼、距離を置くようになっています。 今後、どのように義母とに対応していけばいいのでしょうか? ご助言、よろしくお願いします。

  • 生きがいがありません。ひきこもり妊婦です。

    結婚して8ヶ月になります。そしてもうすぐ子供が生まれます。義父母と義祖母と旦那と5人暮らしをしています。義父の始めた事業を家族経営しています。私は義母の手伝いということでパート扱いです。 義母が忙しいということで結婚をせかされ、それまで目まぐるしく働いていた会社を辞めました。義父母についてはとてもいい人たちという印象しかなく、同棲もなく同居を始めてしまいました。家には部屋も余っていて、しかも旦那が長男ということ、田舎、自営業というのもあり、同居して当然、みたいに思っていたのもあります。それに、義母が具体的にどんな仕事をしているかも聞かずに「とにかくすぐにでも来て欲しい」と言われ、あれよあれよと結婚してしまいました。 結婚してみて。8ヶ月たちますが、実際に義母にお手伝いを頼まれたのは数時間しかありません。8ヶ月で数時間。家事の手伝いも、お野菜切るだけ、味見するだけ、配膳するだけ、のこともあります。それ以外の時間、ずーっと2階の部屋にこもっています。つまり、朝起きて朝食、食べ終わったら部屋に戻る、昼前になったら配膳、食べたらお部屋、夕食前に配膳、食べたらお部屋、お風呂の順番になったら入って、あがったらお部屋。 義母以外の人は現場に出ており、10時・15時のお茶の時間に呼ばれることがありますが、時々旦那や義父がいるときは私に声がかかりません。階下で楽しそうな笑い声が聞こえます。事務所は狭く、私の居場所はありません。義母の仕事にも興味がもてません。 趣味もなく、勤め始めてからは仕事が趣味かのように突っ走って生きてきました。今思えばとても充実していました。 今は毎日、朝からネット、過食くらいしかすることがありません。廃人と化してしまいました。外出も制限されています。旦那との生き方も違い、側にいると腹がたつことがしばしばです。朝起きてから寝るまで、楽しいことがひとつもありません。義父母の干渉も気に障ります。 似たような境遇の方、いませんか。 子供ができたら変わりますか。 子供のお世話でこれまで以上に2階にひきこもるかも? いいことばかりの旦那と比べ、私は全てを失ったような気になってしまい、毎日気が狂いそうです。毎日涙が出ます。 改善策はないでしょうか。 こんなことくらいで別居→離婚を考える私は甘いでしょうか。 実母には「気を遣ってもらってるんだからもっとポジティブに考えなさい」と怒られていますが、「何かお手伝いしましょうか」と聞いても毎朝「特にないから」といわれると、私は何のために結婚したのか、人生終わった、私はとんでもない選択ミスをしてしまった、消えてなくなりたいなど考えてしまいます。

  • 義母とのつき合い方

    結婚6年目子供は1人の主婦です。 義母とのつい合い方について悩んでいます。 義母は主人からも義母です。 実母は主人が小学生のときに亡くなりました。 2年前にさかのぼりますが、まだ子育てにいっぱいいっぱいだった私に義母が、「母親の責任」と家族団欒の時にいいました。(この時は娘の人見知りについても悩んでた時期でした。私がちょっと席を外した時に娘が泣き)それについて私は主人に話し「お母さんがそんな事いうわけない!おまえの聞き違いだ!!」と激怒し大喧嘩になり実家で2泊する予定を1泊で帰ってきました。 確かに言われたからと言って頭に来るなんておかしな話だと思いますが、義母にあたる人に孫が泣いた・騒いだと言って「母親の責任」と言われるとは・・・ 1泊で帰った原因が義母にあるとわかり義母が「言ってない!」と激怒し現在も根にもたれ、義父に私から手紙でいいので謝ってほしいといわれ一週間前に謝罪の手紙を書きました。でも返事が直ぐにはなく昨日主人から義父からのメールで「許さないけど結婚式には出席しても良い」(今月末に義姉の結婚式があります)との事でした。 私が悪いのですが2年経っても許せないほど執念深い義母にどのように対応して良いのか悩んでいます。 ちなみに悪いと思い直ぐにでも謝ろうと私は思いましたが主人いわく今謝っても聞いてもらえないから、ほとぼりが冷めるまでまってろと言われて2年経ってから手紙でという手段でした。 主人にも私の事で孫を連れて実家に帰れないのも私としてはこれからも辛いです。 今回は義姉の結婚式があったので帰りますが。義母にどうゆう顔をして合って良いのかわかりません。 ご主人様からも義母という奥様このような義母さんとどのようにつきあいばよいのかアドバイスあれば宜しくお願いします。長くなりましたが。

  • 義母さんに優しい一言が言えません><

    義母さんの胃上部に約3~6cmのポリープが出来ました。田舎の病院では 年齢的にも難しく、今は車で片道1時間30分かかる大きな病院に検査入院をしています。お盆前で一時退院をして17日の再入院まで家で夏風邪を引かないように過ごしています。2日前の夕方、義母さんが久々に手作りの蛸入り炊き込みご飯と私の作った餃子のからになったお皿を持って我が家に来てくれました。その時に義母さんが病院の話しを始め「17日の再入院と21日の手術の日は息子は仕事が休みだろうか?」私は「両方仕事が休みになってるよ」と答えると「うんうん。それじゃあ、連れて行ってもらうように頼もうかねぇ」と言い「21日の手術後に誰か付き添いの人いますか?」と聞かれたらどうしよう。と私に聞いてきました。主人がその日は夜勤で不在だったので、なかなか答えるのに渋っていたら義母さんが「まぁ、その日が来たらどうにかなるなぁ」私は「その日になってみないと分からない」と言ってしまいました。義母さんは「(事情があって子供と同居している)娘にでも頼んでみるな」と 言って自分の家に帰っていきました。私は「嘘も方便」のような話しを するのが嫌いです。あまり冗談も言えません。少しでも気を利かして 優しい一言でも言えたなら、義母さんも安心してくれると・・・自己反省中です><検査入院の時や一時退院の日には主人が仕事を変わってもらい私と義父と一緒に行ったり、連れて帰ったり、義妹とも一緒に病院へ行ったりもしました。主人に話すと「じいさん(義父さん)を病院に 一晩付き添ってもらったらいい」「お前が一人で大きな車を運転して いたら、ブサイクな運転だから事故をする」「俺が休みの時にいけばいい」と言います。義母さんには結婚してからいつも優しくしてもらい 現在に至っています。 義母さんは毎日心配をして元気がありません。 何か義母さんの気がまぎれるような・正直な優しい言葉を教えて下さい!!お願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷してもブルーがかった色にしか印刷されないので、印刷品質チェックしたところ、マゼンタとイエロー色が正しく印字されず、ブルーとグリーンがかった色で印字されてしまいます。
  • インクタンクを交換しても変わりません。ノズルチェックパターンは問題ありません。
  • 年賀状を印刷できず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう