• 締切済み

アースの意味・・・?

現在、真空装置(CVD・スパッタ)を作製していますが、装置図に描いてある、アースの意味がよく理解できません。 学生で初めて試作していて、専門外のことなのでよく分かりません。 アースの意味と、どのような所にアースをつなぐと良いのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • hssh
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.3

#1です 装置図ということなので、FG.(筐体グランド)の事だと推測していましたが、 #2さんの言われる事の可能性もありますね というか、SG.(信号グランド)とFG.の違いもはっきりと説明しなければならなかったですね #2さんのがSG.の説明です。わたしの#1は大部分がFG.の説明です。参考になるでしょうか。 しかし、真空装置の作製ってどうするのだろう。 工学系の研究ではないようですが、大丈夫ですかね 危険なので、高圧では測定機器の定格/測定方法/アースにも注意してがんばってください。

  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.2

う~む、1番のかたがおっしゃっている様な質問なので しょうか? http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/hobby/amp/trial_1.htm こういう回路図の、各部品の下端の 「 //// 」で書かれた アースをどうするのか、という質問なのではないか、とい う気がするのですが。 で、そういう話と仮定して答えます:  ぶっちゃけて言うと、その記号のところを全部つなぐ、 ということです。  実際の配線方法としては、分野によって  (1) プリント配線板などでは、そのアースの部分は、な    るべく広いパターンにして敷きつめる  (2) その記号になっている各点から、線を引きずり回し    て、一気に1箇所で出会うようにする(1点アース) など、色々ありますので、学生の研究で作っているのでし たら、指導教官と相談してください。  ( スパッタ装置のことは判りませんが、たぶん    2番は違います… 色々あるという事を言いたいため    に書いただけです。 )

  • hssh
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.1

既出ですね http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=985156 補足しておくと、 アースとはグランド(接地)ともいい大地の電位、0電位のことです 弱電レベルの話では、基準電位のような位置付けであったり、ノイズ対策に用います 強電などでは、漏電対策などに用いられます 実験室には、かならずアース用の端子があるはずです そこに繋いでください スパッタ装置では高電圧を用いるため、かならずアースを繋ぐ必要があります 機器が故障したりして、筐体に電気が流れたときに、筐体電位が上がり感電することを防ぐことが目的です それと、ノイズ対策の役目も有ります 電気電子の実験/計測/設計関係では、非常に重要です よく理解してから製作してください

関連するQ&A

  • CCP型プラズマ装置の電極スパッタは抑制できるか?

     最近、平行平板電極構成のプラズマCVD装置を使用する機会がありました。アース電極側に基板を設置し、対向電極にはマッチングボックスを介してRF電源(13.56MHz)を接続した、よく見る構成です。  装置の一部は自作で改造されており、マッチングボックスとRF電源は、廃棄したスパッタ装置からの流用だと聞きました。  そこで気になったのですが、スパッタ装置のマッチングボックスであれば、まず間違いなくターゲット側に自己バイアスを乗せるためにブロッキングコンデンサーが入っているはずです。  プラズマCVD装置にそのまま使うと、対向電極に自己バイアスが乗り、陰極材料(ステンレスでした)がスパッタされて不純物として膜に入り込むのではないかと考えました。  今回の目的ではそれほど不純物に対して神経質になる必要がありませんし、通常スパッタに使う電力密度に比べると1桁小さいパワーしか入れていません。(普通、平行平板型のプラズマCVDではあまり大きなパワーは投入しないようです。)  ですから、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、どうにもひっかかりを感じます。  装置の管理者に尋ねましたが、あまり明確な返事が返ってきませんでしたので、この場を借りて質問させて頂きます。  このような構成のRFプラズマCVD装置の場合、対向電極のスパッタ効果、あるいはそれに伴う不純物混入に対して、通常どのような対処をなされているのでしょうか?  ちなみに仲間内で話した結果、(論拠が明確でない、単なる)意見として 1.必要以上のパワーを投入しないようにすれば、陰極のスパッタは無視できるレベルで抑えられるではないか。 2.不純物に敏感な仕事をする場合には、あきらめて違うタイプのプラズマCVD装置を使う。 3.ブロッキングコンデンサーが直列に入らない構成のマッチング回路を使用する。 などが出てきました。 是非、詳しい方に妥当な対処法を教えて頂きたく思っております。よろしくお願いいたします。  

  • 炉内汚れの洗浄について

    RFスパッタ装置で絶縁膜を作製している学生です。 本スパッタ装置ではさまざまなターゲット材料を用いて成膜しており、炉内汚れが著しく、膜特性が大きく劣化してしまいます。 そこで炉内の洗浄を考えているのですが、ターゲット原子のCu,Ta,Te,Yなどの金属の汚れを除去するには酸を使うしか方法はないのでしょうか? 酸を使う場合、炉の材料は、SUS30?系とのことですので、できれば酸の濃度の目安を教えていただけないでしょうか?

  • 真空槽内の気圧と流入ガス量について! (流体力学だとおもいます)

    卒業研究でスパッタをしているのですが スパッタリングを行う場合 真空槽内にある一定量ガスを入れるわけですが 毎回スパッタ装置を使うたびにその気圧が違ってきます! 原因はおそらくその時の真空ポンプの能力の違いだと思っています・・・ そこで質問なのですが 流量Aでその時の真空槽内の気圧がBである状態と 流量Cでその時の真空槽内の気圧がBである状態はおなじである ということはいえるでしょうか? 気圧さえ見ていれば流量は関係ないのか?ってことです 論文などを見るとだいたい気圧(Pa)で示してありますし 他の文献と比較するということからもこれでよいと自分では思っているのですが・・・ 専門家の方の意見を聞きたいです お願いします

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • プラズマCVDについて

    全くのド素人で申し訳ありません。 現在プラズマCVDで、基板上に製膜を考えております。 そこで、プラズマを見るために、Q-massや、ラングミュアプローブ、分光分析装置などいろいろあり、どれかを導入しようと考えているのですが、決めかねております。 それぞれの装置が何を見るための装置なのかは理解出来ているつもりなのですが、 主要な用途がいまいち理解出来ておりません。 これらの装置の利用方法が記載されているホームページなどご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味

    コレクタ接地(エミッタフォロワ)の図を以下に示します。 (わかりますか?ある文献での回路図です) +-----*------------Vcc | | R1 | | C Vin-------*-----B NPNトランジスタ | E | | | *------------Vout | | R2 Re | | o-------*-----*------------o この回路でコレクタはVccに接続されており、文献には、「Vccは交流的にはアース(接地ライン)と考えます」とありました。 この意味がサッパリわかりません。Vinに交流信号を入力するとなぜVccはアースとなるのでしょうか? なにやら他の文献では等価回路を交えて説明がされていますが、回路図→等価回路への変換もできないので、理解できません。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 言葉の意味。

    現在就職活動中の学生です。 そこで専門的な用語の意味が分かりかねているので ぜひ回答してくださると幸いです。 メーカー、商社、小売店、専門店、 という4つの意味、そしてその相互の流れが知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 電気系の勉強の仕方について

    宜しくお願いします。 化学系の仕事をしていますが、仕事上よく、装置や、 試作機械の修理をしなければならない場面に、出くわします。 所が全く電気オンチで、今日もただ単に、ヒューズが切れているだけなのに、他の人に見てもらうまで 判らない始末です。 電気関係の基本を勉強する方法についてアドバイス下さい。 試作機器は、測定装置や、乾燥機等です。 具体的には配線図の見方、機械の仕組み、 100V、200Vの違い等、初歩的な事です。 宜しくお願いします。

  • 真空蒸着装置

    タイトル通りなのですが、真空蒸着装置のしくみについて できれば真空にするポンプの所を詳しく教えてください。 蒸着物質を加熱して、気化させ板にはっつけると、周りはガラスでかこってどれくらい蒸着できているか見れる用にする、とこんな感じでしか理解できていません。よろしくお願いします。

  • TDA8932 回路図の意味について教えてください

    下記フィリップスのTDA8932 マニュアル(pdf)の11ページに添付画像の回路図があります。 【質問1】 上図の「Audio Input」部分の回路図の意味が理解できません。 「丸マーク(○)と+- 記号」は何をあらわしているのでしょうか。 2つのコンデンサの入力部分が回路図ではアースに接続されていますが、これではAudio Inputできない気がします。 実際の接続は下図のように行なう、ということを意味しているのでしょうか。 【質問2】 差動入力回路はフィリップスのマニュアルのようにあらわすのが一般的なのでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。 フィリップスのマニュアル pdf ページ http://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA8932B.pdf