コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味

このQ&Aのポイント
  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味とは何かを解説します。
  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)の回路図とその特徴について説明します。
  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)回路でのVccとアースの関係について詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味

コレクタ接地(エミッタフォロワ)の図を以下に示します。 (わかりますか?ある文献での回路図です) +-----*------------Vcc | | R1 | | C Vin-------*-----B NPNトランジスタ | E | | | *------------Vout | | R2 Re | | o-------*-----*------------o この回路でコレクタはVccに接続されており、文献には、「Vccは交流的にはアース(接地ライン)と考えます」とありました。 この意味がサッパリわかりません。Vinに交流信号を入力するとなぜVccはアースとなるのでしょうか? なにやら他の文献では等価回路を交えて説明がされていますが、回路図→等価回路への変換もできないので、理解できません。 なにとぞよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>文献には、「Vccは交流的にはアース(接地ライン)と考えます」とありました。 >Vinに交流信号を入力するとなぜVccはアースとなるのでしょうか?   たしかに紛らわしい書き方ですよね。これは、次のように考えましょう。   示された回路に限らず増幅回路では、直流的な動きと交流的な動きが同時に行われています。   なので回路動作を考えるときには、直流的な物の見方と交流的な物の見方に「分けて考える」   必要があります。   直流的な見方をすれば、VccとGND間は電源電圧がかかっているので、おっしゃるように別物です。                              (ショートしたら回路は動きませんから)   ところが交流的な見方をするときは、Vcc線とGND線は   「つながっていると考えてもよい(そう考えなければならない)」ということです。       定性的かつ乱暴な説明ですが、読んでください。       例えば、電源が3Vの電池だとしましょう。ここでVccがなにがしかの理由で1V上昇したとします。       すると、Vcc線=電池の(+)端子なので、電池の(+)端子が1V上昇したことになります。       ところが、電池はいつでも、何があっても3Vを維持していますから、電池の(-)側端子も       つられて1V上昇することになります。電池の(-)端子=GND線ですので、       都合、Vccの1Vの上昇がGND側に伝わったことになりますよね? 1V下降の場合も同じです。       ということは、電池が0Vのときでも、5Vのときでも、Vccの変化はGNDに伝わりそうです。       交流的な物の見方をするときは、電源の直流電圧関係なく       VccとGNDはつながっていると考えても問題ないでしょう、ということです。        この例では電池ですが、コンデンサも電池と同じに考えられるので、       VccとGNDの間にパスコンを入れたら、もうそれで交流的につながっていることになります。   上記のように、   コンデンサは、変化のある信号(交流)を通し(=通過しているような振る舞いをしているだけ)、   変化のない信号(直流)は通しません(これは ふりではなく本当に通しません)。   またコイルは、その逆で、交流は通しにくくて、直流は難なく通します。   そう考えると、等価回路への変換も何となくわかりませんか?

noname#230358
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。 回路を考える場面に応じて直流としての見方と交流としての見方をしなくてはならないんですね。例え話は良くわかりました。あとはこれをきっかけにもう少し、交流の勉強をしてみます。ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こういう考え方です。というかこれが字義通りの「コレクタ接地」です。 o-------+-----*------------0v(アース)----------- | | ↑ R1 | | C                 出力 Vin-------*-----B NPNトランジスタ         電圧 | E | |                  ↓ | *------------Vout -------------------- | | R2 Re | | *-----*------------oマイナス電源 「交流敵にはアース」の意味については解答1の通りです。

noname#230358
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 なるほど、この回路図だとVoutはどこが基準かわかります。 助かりました。ご教示ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

Vccは回路を動作させるための電源です。 電源の等価回路では内部インピーダンスはゼロです。 NPNトランジスタ回路ではVccにプラスの電圧を与え,電源のマイナスはアース(回路図ではR2とReの接続点)に接続します。 Vccはアースと直流的には電位差がありますが,インピーダンスゼロで結ばれているため交流的には同電位と考えます。

noname#230358
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 最後の「インピーダンスゼロで結ばれているため交流的には同電位と考えます。」というところがうまく飲み込めません。もっと交流の勉強が必要と改めて感じました。 ご教示ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 増幅器の回路方程式について

    お邪魔します。    Vout1    | +--+ |   | C1   △ |   | +-R2+--C2-接地 |  R1 | +--Vin---接地 上図のような回路があったとして、R1R2は抵抗、C1C2はコンデンサです。Vinは正弦波の交流電源、各周波数はwです。 また、△は図の向きの増幅器で、利得1で入力インピーダンスが∞、出力インピーダンスは0の 理想増幅器です。このとき、C1とC2に流れる電流をそれぞれI1とI2として回路 方程式をたてたいのですが、増幅器が入っている場合はどういう式を たてたらよいのでしょうか。普通ならRと1/jwCとjwLを 使って解くのですけれど・・ また、Vout1の後に ○←  Vout2  → | +---C3--接地 R3 | Vout1 と挿入した場合、伝達関数(Vout2/Vout1)は、どういう式の立て方をすると楽で しょうか。

  • 電子回路 コレクタ接地増幅回路がわかりません。

    電子回路のコレクタ接地増幅回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。 解答、導出過程をお願いします。 また、こちらの問題は重ね合わせの原理(直流成分+交流成分)より、ベース電圧、コレクタ電圧、エミッタ電圧を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

  • 電気回路の位相差を求める問題です。

    ○―――| |―――●―――| |―| ↑     C1     |     C2  | Vin        R1 □     R2 □ ↑Vout ↓            |         | ○―――――――●――――――| CR直列回路やCR並列回路の位相差はベクトル図を用いて理解できたのですが、上のような回路のVinとVoutの位相差の求め方が分かりません。 ベクトル図を描こうにも、Vc2とVr2を書いたあたりから、R1とC1をどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいます。 VinとVoutの位相差はどのようにして求めたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた

    ある回路を交流信号が流れるにあたり、位相がどれだけずれる(遅れる/進む)か確認しようとしています。 そこで、基本的な内容で恐縮なのですが、RとC回路に交流信号が流れたときの位相のずれ(θ)について教えてください。 1.ローパスフィルタ Vin--R----+-----Vout           |           =C           |           ▽           GND θ=arctan(ωRC) 位相は遅れる 2.RC並列回路 Vin----+--R---+---Vout        |      |        ---C----      θ=-arctan(ωRC) 位相は進む 3.RC直列回路 Vin-----R-C----Vout   θ=-arctan(1/ωRC) 位相は進む        といった考え方であっていますでしょうか? 基本的なことと思いますが、是非お教えください。

  • 電子回路の接地の問題です。

    電子回路の接地の問題です。 写真のような回路は交流信号に対してエミッタ接地なのでしょうか?それともコレクタ接地なのでしょうか? わかる方よろしくお願いします_(._.)_

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • エミッタ接地増幅回路のコンデンサについて

    エミッタ接地増幅回路のRc(コレクタ抵抗)とVccの間からGNDにつなげそのとの間にコンデンサをつなげる理由がわかりません。 そこにコンデンサがあることでどういう役割をするのですか? お願いします。 略図をつけておきます。

  • NPNトランジスタで作るダイオードはEフォロワ?

    よくNPNトランジスタを使ってダイオードを作る回路を見かけます。たとえばサーマルダイオードなんてのがよくあります。 このダイオードをつくるにはNPNトランジスタのコレクタとベースを接続してダイオードを構成しているのですが、これはエミッタフォロワと考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?