• 締切済み

管理組合からリフォーム許可がもらえません

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

さっさと工事をしてしまえばいい。不満があるなら民事裁判を起こさなければなりませんが、そのための時間、費用などを考えればほとんどの人は躊躇するはずです。

関連するQ&A

  • 管理組合の規約違反について

    私が住んでいる地域には街並み保全協定と言うものがあります。家を建て替えたり増改築をする場合には、近隣3軒に工事の説明を行い、「近隣説明承諾書」と言う用紙に近隣から署名捺印してもらい、管理組合の街並み保全協議委員会に提出し、近隣からの意見があれば、協議し、管理組合は工事を承諾するかしないか、を協議することになっています。 しかし、私の家の裏に建った家は、近隣の私のところにだけ、工事の説がなく、署名捺印もしていないのに、管理組合は工事を承諾し工事は着工しました。そのことについて管理組合の役員に抗議すると、「新築の場合は近隣の承諾印は必要ない」と、言うのです。けれど近隣2軒は工事の説明を受けて、「近隣説明承諾書」に署名捺印をしているのです。 裏の宅地に家を建てる際に、私宅のウッドデッキに接近して建てると、「デッキでバーベキューをすると、声がやかましいので、お隣のようにもう少し距離を開けられたらどうですか?」と建築業者に言うと、建築業者から嫌がらせのメールや手紙が届きました。建築業者は私宅が家を建てるのに反対している、と管理組合に言いふらしたようで、そのために私宅には工事の説明もなかったようです。 今、裏の家の外構工事で明らかに越境して塀の工事をしているので、注意をしましたが改善せず、施主にも改善してほしい、と手紙をおくりましたが一向に改善されないので、仕方なく弁護士に依頼しました。近隣の私宅は工事の説明を聞いていないのに、管理組合は勝手に工事を承諾したことについて、管理組合の当時の役員に慰謝料を請求できるのでしょうか?  裏の外構工事は、分譲時の地盤を変更してはならない、と管理組合規約に決められているのに、地盤を10センチ以上も上げています。地盤を上げると水はけが悪くなり、隣地(私宅と隣宅)の芝生が枯れます。 提訴しても地盤を変更したことについては強制力はありません。越境の問題の判決が出ても改善されなければ、どうなるのでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか? 土地問題や管理組合の問題に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • リフォーム時のマンション管理組合に提出する同意書について

    マンションの室内リフォーム時の管理組合へ提出する同意書の件でお伺いしたいと思います。 今回は壁天井のクロスの張替えと床カーペットをクッションフロアにする内容のリフォームです。 どのようなリフォームをする場合でもうちのマンションの管理組合の場合は、上下階と左右隣の住人からの同意書の提出を義務付けていることを最近知りました。 とりあえずそのように対応はするつもりですが、もし同意してもらえなかった場合にはクロスの張替え程度のリフォームもできないということなのでしょうか。 管理組合規約が占有部分のリフォームにまで規制を及ぼすことができるということにちょっと不自然さを感じたのでお聞きしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • リフォーム時の管理組合への届出時期

    中古マンションを購入しました。リフォームは管理組合への届出が 必要で、それもリフォーム開始の1ヶ月前とかに設定されています。 現在売主が居住中なので、引渡し時は2ヵ月後の1月中旬です。 その時からすぐにリフォーム工事を始めて、引越し時にはリフォーム 完成後すぐに引っ越したいと思っています。 ただ、管理組合への届出が1ヶ月前に必要でも、購入者が 入居前でも届出は出せるのでしょうか。もし、入居を待って届出すると、 工事は、引っ越してから1ヵ月後開始、それも入居したままの工事となり 、小さい子どもがいるので避けたいです。 現在は賃貸に済んでいるので、1日も早く引っ越して、家賃負担を 軽減したいです。 購入マンションの入居時前(購入契約済み)のリフォーム届けは可能 でしょうか。または、なにかいい方法がありますか。

  • マンション管理組合の権限について

     「ベランダの防水をチェックしたい」というので、業者の希望する時間に立ち会えなかったので、マンション管理会社に鍵を預けました。すると、マンション管理組合の理事長の入室許可をしていないのに、勝手に入室し、勝手に室内を写真撮影されました。  マンション管理組合宛に「入室許可をしたが写真撮影を許可はしていない」「マンション管理会社と専門業者の入室許可をしたが理事長の入室を許可した覚えはない」「再発防止の為、理事長に厳重注意を与えて欲しい」という文書を提出しましたが、長い間、何も返答がありません。  2年以上たった後で「古い事なので事実関係が明らかでない」「管理会社に入室許可をしたのならマンションの管理・改修に関することで状況を確認するために管理組合の代表者である理事長が写真撮影する事は当然ではないか」という返事が来ました。  この様ににマンション管理組合は区分所有者や入居者に許可を得る事なく、勝手に入室し、写真撮影する事が許されるのでしょうか? 管理組合の規約には、特に、この件に関する記述はありません。  室内を撮影された写真がどの様に使われるかもわからないし、非常に不愉快です。火事などの非常事態なら入室する事も仕方がないとして、緊急性のない「たたの点検」で勝手に入室し、勝手に撮影されたのですが、その様な権限がマンション管理組合にあるのでしょうか?

  • 建設業許可について

    協同組合で建設業許可を申請予定です。 経営業務の管理責任者の要件について ・法人格のある各種の組合等の理事等 ・株式会社及び有限会社の取締役 等ありますが、以下の条件の場合は申請可能でしょうか? 1.組合の理事で個人事業主。 建設業許可を取っていて現在も営業している。 この理事の名前で組合も申請できませんか? 若しくは、廃業後なら可能でしょうか?廃業後なら組合員の資格を喪失しているため無理ですか? また、建設業許可を受けるためには、経営業務の管理責任者が常勤でいなければならないとされて いますが、組合の職員でなければならないということでしょうか?

  • マンション管理組合規約の位置づけ

    母の住むマンションの管理組合規約について教えてください。 配布された管理組合規約には、部屋の改修工事(リフォーム等)で訴訟問題に発展した場合、組合員は裁判に協力する義務をおう。最終的には、所有権解除もできる等と記載があります。 母は体が不自由な為、室内の改修工事をしております。管理規約には敷居・襖の撤去・・・と記載してありますが、敷居・襖の撤去もしています。先日母の室内の間取りを理事長に聞かれ答えると、「そんな所までぶち抜いて、地震が来たらマンション全体が迷惑を受ける。」と言われたそうです。 リフォームの際にはもちろん躯体はいじっておりませんし、構造上強度には問題はないと言う事で改修しました。 (室内の改修内容について、組合に届出は必要ありません。) 母の話では、現理事長・理事はワンマンであり、自分が気に入らない人ができると、重箱の隅をつつくように管理規約違反を訴えたり、犯罪者呼ばわりまでするようです。 また、総会記録やマンションの配布文書を、私達子供や近所の友人に見せる事もあると話したところ、マンション内の文書を他人に見せるのは管理規約違反に当たると言われた事もあるそうです。 そもそも、法律には違反していない部分で管理規約に違反すると法的に罰せられるのでしょうか。 そして、管理組合は管理規約に違反したと判断した組合員に対して、専有部所有の契約解除や所有権解除ができるのでしょうか。 それは個人の財産を取り上げられてしまうという事でしょうか。 母のマンションの管理規約をあらためて読んでいると、組合が決めた事項に従わない者は管理規約違反とみなすと書いてあり、規約違反をすると有部所有の契約解除や所有権解除の訴訟を起こすとあまりにも乱暴な内容が書いてありありますが、これは普通なのでしょうか。 そんな中でビクビクしながら生活している母があまりにも不憫です。

  • マンションの管理組合の役目

    管理組合の理事会は区分所有者の、専有区域(住宅)の中まで干渉する権限はどこまで有るのでしょうか。 例えば室内のリフォームの修繕工事の時は3週間前までに改装の設計書、改装仕様書、作業工程表を提出義務あり、理事長の承認無いと工事不可の規約があります。 各区分所有区域の個別ごとに住居する住民の届けを義務付けられました。 所有者及び同居人と、介護要とか事情も届ける義務があるようです。 管理組合いわゆる理事会は専有区域の各住居の内部の事情にどこまで干渉できる権利があるのでしょうか。 ちょっと、プライバシーの干渉のように思えて反発する気持ちが有ります。 この辺の判断をお願いします。

  • 管理組合の行為は不法行為にはならないの?

    マンションの管理組合が、組合規約に違反しても、法的義務を負うことはないのでしょうか? 組合員の私は、毎年、組合理事長に、組合の規約違反を申し出て、組合の総会での話合いを求めていますが、全く無視され、組合員としての権利を侵害されています。 法的処置をとることはできないのでしょうか?

  • 区分所有法 管理組合に関する質問

    区分所有法と標準管理規約の勉強をしています。 問題が発生して訴訟になった時、誰が原告適格または被告適格を有しているのでしょうか? Q1 管理者を定めていない管理組合においては? Q2 管理組合法人においては組合法人or理事のどちらが? Q3 標準管理規約に基づいて理事長が置かれている場合は、理事会・理事長・組合法人の誰が? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。

    分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。 何処のマンションにおいても、分譲マンションを購入すると、そのマンション管理組合の一組合員となり、通常、管理組合には「理事会」が設けられているわけですが、私が所有するマンションでは、何時の日からか「管理会社」と「理事会」とが組んで、組合員らから徴収した管理費修繕積立金(年間予算金)を消化させるべく理事会内だけで承認し、前記、予算金を使い切るために、管理会社の関連会社に予算額め一杯の「見積書」を作成~「施工工事」を行うばかりか、マンション「管理規約」を率先して厳守、組合員らにも遵守させなければならない立場にありながら、組合員らからの可決承認も得ず、「理事会」が率先して違反(例えば、理事会一役員の住戸前の共用廊下と非常階段部分を特別仕様にて一体化工事をするといった管理規約違反)をするといった現状で、一組合員の当方は、「理事会」並びに「管理会社」(担当者)に対し、「当マンションの管理規約は機能していないものとして、今後、対応する」旨を通知した次第です。 そこで、ご相談ですが、当方から「管理規約」は機能していないもの言った以上、管理会社から送られてくる「総会」並びに「議事録」等の資料については直接「管理規約」に係る内容については回答を避けるべきと考える次第ですが、今後、何か注意すべき点等が御座いましたらお教え頂けないでしょうか? 追記 一組合員が管理組(理事会)を相手取って訴訟を起こすのは、「自治不介入」で裁判所は受理したがらない(=受理しない)とのことですが、そんなものなのでしょうか?数の少ない当方一組合員は、正しくても勝てないということになり、非常に納得がいきません。何か良い方法が御座いませんでしょうか?

専門家に質問してみよう