• ベストアンサー

割りきれない数字について

はじめまして、かなりくだらない質問かも知れませんが宜しくお願いします。 例えば10メ-トルの棒があったとしますこれを10進数で3で割ると3.33333~メ-トルと割り切れませんん、実際には3個に分けれるのにどうして数学では割り切れないのでしょうか?、数学そのものが確立した学問ではないからでしょうか子供に聞かれて疑問におもいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • habukun
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.12

10が3で割り切れないのと、数学が確立しているかどうかは無関係です。単に、10進数で表記すると有限の小数で表せないだけです。だからスッキリしないのではないでしょうか? 下の方の回答のように3進法で表せば、ぴったり3等分することができます。FIXさんがおっしゃるように割り切るためには、10進法での表記が適していないだけです。 原子・分子のレベルで技術的に等分できるかどうかは、また次元の違う話だと思います。

FIX
質問者

お礼

皆さん貴重なご意見有難うございました、 子供に聞かれてふと思ったのがきっかけでしたが、答えられませんでした。 何気なく使っている数学(低レベルな)事でも意外に理解していないものだと、思い知らされました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • habukun
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.13

間違えました。 #12です。 「3進法で表せばぴったり3等分できる」というのは、私の勘違いです。そんなことはないですね。自信ありで回答したのに大きな間違いでした。(苦)何進数で表しても等分はできますが、有限の小数で表せない場合もある、というほうが正しいでしょうか。 メートルやインチ、尺などと並んで1/3メートルを1単位とする別の単位があれば、小数点以下の位なしでぴったり割り切れますね。

FIX
質問者

お礼

3等分にはできるが10進数では小数点以下が永遠に続く表記になってしまうわけですね、 いろいろ有難うございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.11

ついでに、補足しておくと、 3.333... の...という記号は、「同じものがずっと続くことを漠然と表す記号のようなもの」、 ではなくて、一つの立派な数学記号です。 本当は、書き方(点の数とか位置とか)もしっかりきまっています。 したがって、 3.333... という表記は完全に有効です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.10

すくなくとも、数学の世界では、 10進数の一般的な定義にしたがえば、 10/3=3.333... は、疑問の余地がありません。上の式は完全に有効な式です。 10を3で割った数を、10進法で表せば、 3.333... と、3が無限に続くという表記法で表せるわけです。 無限に続く数と、途中で終わる数(FIXさんの仰る割り切れる数?)との間に、とくに違いはないです。 両方とも実数ですね。任意の実数は10進法で表せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.9

数や大きさ、形という「概念」を測定するための表現方法として数字ができて、その測定するための長さの単位にMやCmなど色々あるわけですが ナノテクノロジーで使用する「ナノ」という極小単位は物質の機能が生じる最小単位(物を細かくしていった時の最小の単位)で、10億分の1メートルの「原子」や「分子」レベルの話になります。 しかし、この「原子」や「分子」でさえも、さらに小さな「単位」の「量子」集まりであり、「量子」は現在の科学レベルで把握できている「最小の単位」です。更に「量子」もそれを構成しているものはあるはずなので永遠に続く・・・のです。 従って、物質を完全に長さが同じ物に分けるのは今の科学技術では不可能です。仮に可能でもそれを測定する術がありません。 10-(10÷3)×3=0.0000・・・・ の計算式の「・・・・」部分でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaak1
  • ベストアンサー率51% (61/119)
回答No.8

長い説明で恐縮です。理由は、10進法の小数の表記であるからです。「表記できる」ことと「数が存在する」ということは違います。3.3333…メートルは3と3分の1メートルという立派な値です。 ご存知のように小数は10分の1を小数第1位の単位、10の2乗(100)分の1を小数第2位の単位…と位がさがります。大きい数10、100、1000…も10の2乗、3乗…で位が上がります。 10進法と比較するために、普段の生活では全く出てこない3進法という考え方をまず理解してください。もし世の中で使われている数が3進法(3や3分の1の累乗で位が変わる)数だとすると、 10進法(普通)の数字=3進法の数字、の組み合わせは 1=1   2=2   3=10 4=11  5=12  6=20 7=21  8=22  9=100 10=101・・・ と続きます。自然数(1,2,3・・・)の場合は何の問題もおきないのですが、小数だと表せる数とそうでない数があります。例えば5/9という数は10進法では(計算機で簡単にでます)0.5555…となって割り切れませんが、 5/9=(3+2)/9 =3/9+2/9 =1/3+2/(3^2) となるので、3進法では0.12という表記になります。 おなじ考え方でご質問の3.3333…(=3+0+1/3)を3進法表記に表せば10.1となります。ただし、この3進法で10進法の0.5を表そうとすると0.111111…となってしまい、こんな単純な数なのに有限な小数では表すことができません。 ご質問の件とは関係ありませんが、1辺の長さが1mの正方形の対角線の長さだって、√2ですから1.414213562…と永遠に続いて「有限な小数では」表すことができませんが、大きさのある立派な数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taru
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.7

補足です。 何かkomakomachiさんのアドバイスへの返答(意見?)になっているような気もしますが、 自分の回答に補足したかったので。 「現実では正確には分けられない」 と書きましたが、現実世界の数字が正確でないのは角度も同じ事だと思います。 komakomachiさんが、 >一辺が1cmの正方形を、対角線で切って直角三角形を作ると、斜辺って√2cmですよね? 1.41...cmじゃなくてちゃんと長さが存在してますよね? とおっしゃっていますが、 この場合、直角三角形が正確な直角三角形になっていない(角度に微妙な誤差がある)から、√2cmではなく、「ちゃんと長さが存在して」しまうのではないでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gosuke32
  • ベストアンサー率29% (36/124)
回答No.6

アナログとデジタルの違いと同じではないでしょうか。 この世の中には、デジタルのようにはっきり表示できる数字と、割り切れない数字や、無理数のように表示できない数字が存在します。 10mの棒も端から端までの間に必ず10/3mの部分が存在します。 0.1の次は0.2ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

やっぱり3等分といっても3つに分けるってことでしょうね。 これならなんとなくわかる気がしますけど、逆に、√2って無限に続く数字じゃないのかなって思います。 と言うのは、一辺が1cmの正方形を、対角線で切って直角三角形を作ると、斜辺って√2cmですよね? 1.41...cmじゃなくてちゃんと長さが存在してますよね? 数学は難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muttyann
  • ベストアンサー率21% (78/358)
回答No.4

 数学的には答えられませんが、実際に3個に分けた場合、長さは同じにはなりません。3.32mと3.35mと3.33mのように分かれるはずです。三等分はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taru
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.3

実際には、正確に3つには分けられないと思うのですが。 きれいに3つに分けられたように見えても、実際にはほんの僅かな誤差があるはずです。 その棒の長さは紛れも無く3.3333333…メートルです(3本の長さは微妙に異なる)。 逆に、数学上割り切れる数でも、現実では正確には分けられない、ということの方が多いと思います。 10メートルの棒を2つに分けた場合、数学上は2本とも5メートルかもしれませんが、実際には、よほど高精度の機械でも使わない限り(あるいは、使っても)、微妙に誤差が出て、ジャスト5メートルにはならないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テ-プ長さについて

    工作機械等の取り説でテ-プ長さ(デ-タ-容量)はメ-トル数で書いてありますが、メ-トル数を何メガ表記とかに直す場合の計算方法を教えて下さい、以前、何処かのサイトで見たような気がするんですが、見つけられなくています。CAD/CAMで作ったデ-タ-を分けなければいけなくなってしまったので宜しくお願いします。

  • 道路幅員による容積率について。

    購入予定の敷地の前面道路が現状は4.3メ-トルなのですが、開発の指導?で6メ-トルにしなくてはなりません。指定容積は400%ですが、この場合の容積率はいくらになるのでしょうか? 奈良市在住です。 敷地にマンションを建て上階に移る予定です。 敷地は900平米くらいです。 また疑問ですが、購入予定の前面道路はずっと4メ-トルくらいで、当方だけがセットバックしても道がガタガタにならないのでしょうか?どなたか専門の方お願いします。

  • 前面道路幅員による容積率について

    購入予定の敷地の前面道路が現状は4.3メ-トルなのですが、開発の指導?で6メ-トルにしなくてはなりません。指定容積は400%ですが、この場合の容積率はいくらになるのでしょうか? 奈良市在住です。 敷地にマンションを建て上階に移る予定です。 敷地は900平米くらいです。 また疑問ですが、購入予定の前面道路はずっと4メ-トルくらいで、当方だけがセットバックしても道がガタガタにならないのでしょうか?どなたか専門の方お願いします。

  • 数はどうして存在するのですか?

    数はどうして存在するのですか? 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私は勉強が苦手で難しいことはよくわからないので、よろしくお願いします。 詳細は以下の通りです。 ふとした疑問です。気になるのです。 数学に対して、その論理性や整合性を見るとこれほど真実に近い学問はないのでは、と前から感じています。 数学はすべての唯物化学の基礎になっているはずです。物理や生物学、化学も「数」を基本にしているように思います。 実際にも、「●●●●」を見ると●が四つあるように認識できるのは事実ですし、林檎や動物などの「物」は数えられます。 ですので、私は「数」が確実に存在しているように思えてなりません。 たしかにお金や日付、時刻などを考えると、「数とは人間が作り出した概念(記号)なのだ」という話も一応納得はできます。 林檎などの「物」も、いくつあろうと、質量も体積も何もかもが一致するものは一組もないでしょうし、数えることは人間が便宜的に編み出したものだろうとするのも間違いではないと思います。 しかし、それでは答えにならない気がするのです。私が知りたいのは「数がどうして存在するか」であり、「数とは何なのか」ではないからです。後者は数学をやれば何となく理解できます。 概念でも何でも、存在するには理由があるはずです。 百歩譲って「数」が単なる概念で存在しないとするとして、なぜ概念「数」はこれほど現実と密接に関係し、飛行機で空を飛んだり、電話、ネットで地球の裏側にいる人々と会話ができるような技術の基礎になりえたのでしょうか。 「人間にとってこの世のすべては概念だ」というのは真実でしょうが少し屁理屈じみてもいます。 技術の進歩によって、概念「数」の集合である「デジタル」でもかなり現実と近いものを作れるようになってきているわけですが、それを考えるとやはり「数」は現実に最も近い概念といえるのではないかと思います。 ならばそれはなぜなのか。 宇宙を構成するには「数」が不可欠だとしたら、「数」が存在しない状態とはどのようなものになるのかも気になっています。 以上のことを考えた結果、私の疑問に近いものの追求を含む学問があるだろうと思い、調べてみましたが、なかなか見つかりません。 物理学でしょうか?哲学でしょうか? 私のような馬鹿が疑問に思うくらいですから、同じことを考えている方はたくさんいると思います。 私の疑問がどのような学問に属するか、あるいは皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ※他質問サイトにも投稿しましたが、諸事情によりこちらに転載しました。私の文なので著作権侵害ではありません。

  • アラビア数字について教えてください。

    現在、我々は何の疑問もなくアラビア数字を使っていますが、 何故、アラビア数字になったのかよくわかりません。それで質問です。 質問1. アラビア数字が世界に普及した理由は何でしょうか。 (例、表記法が実用的、学問的にアラビアが勝っていた、貿易・通商でユダヤ人やアラビア人など、アラビア数字を使う人々が多かった、・・・・) 質問2. 西洋で、商取引の文書、帳簿の管理などで、実際にアラビア数字が普及したのはいつ頃でしょうか。 質問3. こういった生活の基本言語が自然発生的に変わるというのは、理解に苦しみます。時の国王などの権力者の命令などはなかったのでしょうか。 質問4.その他関連情報がありましたらお願いします。

  • 競走馬の血統について

    質問1 競馬を予想する上で、良く血統を利用している人がいますが、血統はそんなに大切なのでしょうか? 質問2 血統を簡単に勉強したいのですが、簡単にまとめられているサイトってありますか? (例えば○○○の血統は、○メ-トルが得意など。) ちなみに私の競馬知識は、低いです。

  • マーケティングとは

    はじめまして。私は20代前半のものです。 大変お恥ずかしいのですが、マーケティングというものについて教えてください。私は今年社会人になり、企画職に携わっています。 最近、上司からマーケティングを勉強しなさいと言われ、「現代マーケティング有斐閣」を薦めていただきました。 どうにかこうにか読んでいるものの、なんというのでしょうか、こじつけにしか思えないでいます。 とても単純な疑問なのですが、 (質問1)マーケティングとは、実際に起こった事象(例えば、500mlペットボトルのデザインを変えたら大ヒットした。ネットの普及とともにネットビジネスが成功した)について理論を確立する学問なのでしょうか?それとも、誰かが理論を打ち出して、こうすれば商品は売れるというものを実際におこなったものがヒットするという学問なのでしょうか?イマイチ、実態がつかめません (質問2)推薦していただいた「現代マーケティング」という本は何が書かれているのでしょうか?といいますのは、読み始めているのですが、上記の質問1にあるように、腹に落ちていかないんですね。 結局、「何をいいたいの?」という状態で終っている感じです。 こんな馬鹿な私でもわかるような漢字であらすじを教えていただけないでしょうか? 大変恐縮ですが、教えてください。

  • 会社の風通し、人間関係をよくする方法

     すいません、気になっているので回答よろしくお願いします。  この前、失敗学というものが有るのを知りました。 ちゃんと学会もあるようでしっかりとした学問のようです。  これを知って疑問に思ったのですが 会社の風通し、人間関係など会社をよくする 学問というか研究している人の 本などみんなに信頼されている、確立されたような 物はあるのでしょうか?  すいませんが回答よろしくお願いします。

  • メタ数学・超数学ってなんですか?

    最近、海外のSF小説をよく読むのですが、その中に「メタ数学」「超数学」などと言う言葉をよく見ます。 (1)これって何の事なんでしょうか?  普通の数学とは違う、実際にある学問なんですか? (2)これがわかる事で生活や学問にどんな変化が出てくるのでしょうか? 公理だの定理だのいう言葉もよく出てきて何がなんだかチンプンカンプンです。 読解力の低さも手伝って、話の内容が全然理解できず困っています。 すごくあやふやな質問で恐縮なのですが、ご存知の方がいらっしゃったらわかりやすく教えていただけないでしょうか。 あと、ここらへんを調べるのに参考になる本なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ☆算数についての素敵なお話し☆

    小学校の教師をしています。 算数や数についての不思議な話や素敵な話はありませんか? 算数がキライな小中学生に少しでも算数の面白い世界を感じてもらえるような話をご存知であれば是非教えてください。 博士の愛した数式のような感じで、算数や数学にもロマンチックな要素を子ども達に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。 学問になっていなくても、数に関する話であれば大歓迎です。