- ベストアンサー
働き方改革はピントが外れてないか?
- 日本人の生産性低下の原因は、仕事の内容や成長戦略の不備によるものではないか
- 優秀な人材が能力に見合った仕事に就けないことが生産性低下の要因と考えられる
- 働き方改革の方向性がピント外れである可能性がある
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
企業の雇用は、企業が判断し、企業が行います。 職を希望する者は個々の判断で個々の能力を信じて職場を求めます。 そこに、雇用における「需要と供給」のミスマッチが発生します。 過去の不況時には、 事業の縮小などを理由に企業は貴重な資産である技術者を放棄して、 放棄した技術者を必要とする職場は閉鎖しました。 日本の企業は政府が示す指針や方針に対して、予算投与されても応えられるだけの能力を失いました。 その辺りの頃から、 質問が指摘するような事態が始まってます。 需要(職場)が無ければ、 供給(技術)は求められません。 …政府が関与できない企業領域分野でのミスマッチです。
その他の回答 (2)
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
質問内容は、 企業で求めらている「作業内容」と、 労働者が提供できる「技術能力」の、 つまり職場での 需要と供給の「ミスマッチ」の話ですね。 政府が指針を示して社会に必要な予算を分配投与する事はできますが、 個々の職場の問題は政府が関与する事ではないので、 …個別具体的に論点整理する必要が有りそうです。
お礼
>個々の職場の問題は政府が関与する事ではないので、 いえいえ、そういう問題ではないです。 例えば、高度成長していたころの日本は、 ①設計者 ②生産者 のどっちも必要であり、それなりに、生き生きとした職場だったはずです。 でも、今、日本の職場は、全く活気がありません。 つまり、日本の優秀な頭脳労働者は、行き場を失っているのです。 そんな状況で、生産性を上げろ、、て言われても、、「アホか、、」としか、言いようがないのでは? 政府の怠慢を、なぜ、超優秀な頭脳を持った国民が背負わされるのか???理解に苦しむのです。
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
なにかすごく勘違いしていると思います。 法律や制度で優秀な人間を判断できるのでしょうか?無理でしょう。 優秀かどうか判断するのは雇用している会社です、制度がどうであれ会社が優秀と認めなければ、優秀でないという事になります、それは会社の判断力が悪いのか、その人の能力が低いかのいずれかです。 ですから優秀な人は、その会社を去って別の会社で成果を出す、もしくは他の会社が認めて引っ張るヘッドハンティングで転職します。 能力が無ければ、他の会社で同じかそれ以下の評価になります。 又、生産性は目的の基準をクリアしていればギリギリでも良い、例えば1年保証ならマージンを取って2年持つだけのものにする、つまり2,3年に壊れて又買い直す、同じ人が2,3年サイクルで買ってくれると言うのが生産性が高いと言えます。 一方日本人は非常に安全を考慮するので1年保証でも10年以上使えるものを作ります、当然コストはあがり、製造工程も多くなります、しかも買い替えサイクルが10年以上で2,3年持つ製品より割高になるので、売れ行きは落ちます=実に生産性が悪し商品となります。 つまり働き方改革があなたの希望道理だとしても生産性は全く上がりません。 生産性の向上は企業が行うもので、行政がコントロールできるものではないからです(とんでもない邪魔をしない限り) >その人の能力に応じた仕事が少ないから それはあなたが会社に能力をアピールしないからでしょう? 会社からすればハイレベルな仕事でなくてもやってくれれば、レベルが落ちない限り特に気にしません、資格を取るとか知識が豊富で率先して会社のために行うt言うアピールがある人を能力の高い仕事につかせます、自分のアピールすら出来ない人は、結局は能力が高くない人なのです。
お礼
優秀な100人がいて、やりがいのある仕事が10の職種、誰でも出来る仕事は90の職種、の場合、 ①やりがいのある仕事の10の職種についた人の場合、効率を高く保持して気持ち良く仕事ができます。 ②誰でも出来る仕事90の職種についた人の場合、やる気がなくなり効率が下がり気持ち良く仕事ができません。 要するに、日本が、優秀な人材に合う90の種類の産業(仕事)を育成されなかったのが、非効率の原因なのです。 ②の場合、効率を上げろと言っても、、やる気が半分しかないのに無理でしょう。 極端な例ですが、大学院で半導体の最先端の研究をやっても、もしも飲食店で床とかの掃除の仕事にしかつけなかったら、効率、生産性は落ちるでしょう。 現実問題として、研究者の就職先とか、激烈な争いが起きているみたいです。
お礼
>…政府が関与できない企業領域分野でのミスマッチです。 あくまでも個人的な意見ですが、 ①大学は優秀な人材を育てています。 ②企業も設備投資をして、技術開発を進め、技術水準の高いレベル目指して努力していると感じます。 でも、なんか、政府の怠慢で、①≠②になってしまい、生産性が低下していると感じます。(私は、退職したので、中立な立場です。) 働き方改革、って、、、日々、頑張っている労働者の立場からすると、ふざけんな、、て思ってしまいます。