• ベストアンサー

電線1本で信号を送りたい

mdmp2の回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.5

電気信号を送るには電路が2本必要です。1本はIV線、もう1本は大地を使えば「線1本」という条件はクリアできます。送受信間の距離が大きいと、対地電位差が大きくなることがあり、信号と区別がつかなくなるので、信号は電圧ではなく電流で送るのが良いです。 そうではなくて、「電路を1本で信号を送りたい」のですか? その場合は、空想ですが、IV線を送受信間に敷設し、送信側ではIV線に接近して平行に1本の線を張ります。その線に電流を流すと電磁誘導でIV線に電流が流れます。その電流は受信点まで進みますが、IV線はそこで切れているので断端で電流は反射し、送信点に向かって進みます。受信側に送信側と同じようにIV線に近接して平行に1本の線を張ると、その線の両端には電磁誘導により電圧が発生します。その電圧を検出することができれば、1本の電路で信号を送り、受けることが可能だと思います。

関連するQ&A

  • 電線サイズ教えて下さい

    電線サイズを教えて下さい。資料としては以下となります。 電線距離は250m、電気容量は200KW、電気方式は3相3線415Vです。 次に1相3線100/200Vが距離200m、電気容量15KVA 上記の供給電源です。 宜しくお願いします。 最後に上記の電源供給を改め3相4線式にて双方をまかなう方が賢明でしょうか。(ちなみに3相側は最大で180KWほどです。)

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線サイズ・その他お教えください。

    先ずは電線サイズを教えて下さい。構内の増設予定の建物に供給します。 資料としては以下となります。 電線距離は250m、電気容量は200KW、電気方式は3相3線400Vです。 次に1相3線100/200Vが距離200m、電気容量15KVA 上記の供給電源です。 宜しくお願いします。 最後に上記の電源供給は構内の別々の変電設備から供給する考えで、3相においては既存400Vトランスの容量が余っています。負荷側に400/200Vのトランスを設置する考えですが、電灯回路を考慮すると3相4線式の変圧器を負荷側に設置して双方をまかなう方が賢明でしょうか。それとも原則的に「不平衡となりダメ」と考えるべきでしょうか。(ちなみに3相側は最大で180KWほどです。)どなたかお教えください。

  • UART通信で2つの信号を同時に伝送したい

    UART通信において,図に示すように,送信者A・Bからそれぞれ信号を同時に伝送し, 受信者Cに伝送したいと考えています。 現時点で考えている方法として,図(下)のように,送信者Aの信号を正,送信者Bの信号を負と して伝送し,受信者は,それを結合した信号を受け取ることで,同時に2つの信号を伝送しようと 考えています。しかしこの方法では,変調器をA/B/Cそれぞれに導入する必要があるため, コストがかかるというデメリットがあります。 そのため,このような操作をソフトウェアだけで実現できないかと模索しているのですが, 通信の知識が乏しいため,よい方法を思いつきません。 何かよい方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 配線用遮断器への電線の複数接続

    配線用遮断器への電線の複数接続についてお伺いしたいと思います。 下記の写真を見てください。  主幹の大きい方の配線用遮断器は、テンパールの50Aの配線用遮断器(B-53EC)です。接続可能最大電線:22 mm2  線押さえ方式(圧着端子使用可能)のものです。 http://fa-ubon.jp/product/category_b53ec_tempearl.html   B-53ECの下側の3つの端子にそれぞれ、3本ずつ入って、絶縁キャップで保護されています。(L側に赤の電線3本、Sに白の電線3本、Tに黒の電線3本)。  この場合、線押さえ方式(圧着端子使用可能)なので、(例えば、L側を例にとると)、3つの丸型端子にそれぞれ、赤の電線を圧着して、背中合わせにはめ込んで、取り付けていると思いますが(多分)、この場合の絶縁キャップの取付方についての質問です。 (L側を例にとります) (1) この場合、3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、はめ込んでから、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (2) 3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、それぞれ一つずつ絶縁キャップをかぶせてL側端子にはめ込んで、さらに、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (3) その他の方法 どちらでしょう。良ければご教授お願いします。

  • 廃電線について

    廃電線を銅のみにしてリサイクルする作業で シルバー雇用を推進しようと考えています。 住宅解体等で出た廃電線を普段は暇な時に手作業で被覆を 剥ぎ取るという事をやっておりますが、この作業を 簡易的に機械化してシルバー雇用に役立てる事が 出来るのではないかと考えています。 1.被覆を剥ぐ機械はあるのでしょうか? 2.手作業で被覆を剥ぐ早い方法 3.手間とコスト・スクラップ代金の関係 廃電線を集めるのは別問題(無問題)と考えています。 よろしくお願いします。

  • バック信号(リバース信号)の線が見つかりません

    Nバンにパナソニックのカーナビを取り付けたいのですが Nバンのバック信号(リバース信号)の線が 何処に有るのか?分かりません。 バックドアまで線を引っ張っていくのも大変ですし フロント側でバック信号(リバース信号)が出ている線を どうすれば見付ける事が出来ますか?

  • 電信柱の電線が6600 Vなのはなぜですか?

    電信柱の電線には6600 Vの電圧が使われており、 家庭の手前でトランスを使って100 Vに降圧して 家庭に送られて使用されます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137940651 これはこのページに書かれてある通り、 電圧を多くして、負荷を軽く(抵抗値を大きく)した方が、電線に印加される電圧が小さくなり 電力ロスが減少するためであると説明されます。 ここで疑問に思ったのですが、 電線の信号線とGND線の間にも寄生抵抗および寄生容量が存在するわけですが あまりにも負荷を軽くしすぎると、信号線とGND線間に流れる電流の方が 負荷に流れる電流よりも大きくなってしまい、ロスが大きくなると思うのですが これは合っていますでしょうか? 電圧を小さくしすぎると、電線上の寄生抵抗によるロスが大きく 電圧を大きくしすぎると、電線間の寄生抵抗によるロスが大きく、 これらの兼ね合いで6600 Vという値が決まっているのではないかと思うのですが 合っていますでしょうか? あるいは後者は前者と比べて無視できる程度でしかなく、 数万ボルトとかもっと大きな電圧を用いた方が電線効率が良くなるのでしょうか?

  • ipadなどの静電容量方式PC対応の手袋について

     ipadなどの静電容量方式PC対応の手袋について、教えてください。  静電容量方式対応の手袋に手を入れずに、手袋の指先を、ふつうのペンにかぶせて使った場合、PCは反応するのでしょうか?  変な質問ですみませんが、ご教示をお願いします。

  • RS-485の5線式と3線式を一緒の配線にする事…

    RS-485の5線式と3線式を一緒の配線にする事は出来るのか? いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 山武の温調器(SDC35)が7台、計算機リンクユニット(A1SJUC24R4)とRSー485で通信しています。 温調器が1台壊れて、SDC36に交換しようと思います。 ところが、新SDCの通信方式はRSー485の3線式で、今まではRSー485の5線式なので、通信方法が違うから温調器を7台全て交換しなければならないのでしょうか?混在しても問題ないのでしょうか?安くて済む良い方法を調べています。 RSー485の5線式は送信と受信が別配線でAとBがあるからSDA、RDA、SDB、RDBにアースのSGを含めて5本。 RSー485の3線式は送信と受信が1本の線で済むので3本で良い言う違いまでは分かりました。 計算機リンクユニットを1台増設し、RS-485の3線式として接続することも考えましたが、もっと簡単に済ませたいです。 そこで単純に、SDAとRDA、SDBとRDBを一緒に繋いで3線式に見立て、新SDCに配線すれば、通信は成り立つのでしょうか? 疑問は、これだとPLC側で、送信と受信が一緒になるので、新SDCの送受信号は自分が出した信号が受信されてしまう?送受信の信号混雑しないように読み捨てるようなプログラムをPLC側で組む必要があるのでしょうか? 計算機リンクユニットの6.4章にそれらしい事が書いていますが、経験がないので、良く分かりません。 「三菱に聞いたら」と言う回答ではなく、経験者のアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m