• 締切済み

ブログを続けるモチベーションのあげ方を知りたいです

こんちには。 現在ブログを書いています。 なかなか成果が上がらず、このままでいいのだろうかと不安で 日々悩んでいます。 諸先輩方にお聞きしたいのは、 ブログを続けていくうえで、モチベーションのあげ方 成果がでないときはどんな感情だったのか なぜブログを続けられたのか をお聞きしたいです。 もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3489)
回答No.5

口コミなら口コミを調べればいいし、子育ての悩みならプロのページを読んだ方が勉強になります。 質問者さんは、ブログでなにがしたいんでしょうか。 人気ブロガーになるためには、ジャンルを決め、内容を絞って毎日書いたほうがいいとは言われていますが、それって情報の羅列を求めてくるわけではありませんよね。 相手がどんなことに悩んだか、どんなことに喜んだか、共感して読みに来る人がほとんどじゃないでしょうか。 子育ての話でへえと思う方は、子どもが小さい頃からマメに気になったことを書き記しています。 視点が独特だったり、子どものなにげない発言ひとつを大事にしていたり、子どもの成長を喜んでいたり。 ブログの話ではないですが、エッセイのアドバイスでこんなものがありました。 嫌われるつもりで書きなさい。 内面をさらしたものを、人は面白いと思うからと。 質問者さんが、本当に残したいものはなんですか。 もう一度自分に問いかけてみてはいかがですか。

makoto-5555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手がどんなことに悩んだか、どんなことに喜んだか、共感して読みに来る人がほとんどじゃないでしょうか。 ↑ たしかに、悩みを解決できるような記事ではなかったです。 いまいちど、自分に問いかけてみて、 本当に残したいものはなにか考えてみます。 貴重アドバイスありがとうございます。 またお時間いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (212/932)
回答No.4

単に続けるためなら、本当に書きたいことだけ書くべきですし(私はブログに関しては収益装置いっさいなしです)、逆に心の底からお金儲けを望んでるなら、人の後追いや人まねで無難にやろうなんて安易に流れないことです。 最近、安易な質問が多いように思うんですよね。 在宅で誰にでもできそうなことで儲かりますか、みたいなの。 常識的に考えて、ハードルの低いことでラクに儲けられるなんてあるわけないですよ。 あるとしたら自分にとってハードルは低めだけど、他の人にとってそうじゃないなど、非対称性に目をつける話だし、それ自体商売センスなんでその部分を他人に頼らないといけない人は、コンテンツで稼ぐことが向かないと思います。 だいたい先見性で勝負か、それが無理ならひたすら愚直に歴史を積み重ねることで価値を増すかどちらかになります。 私がよく読む米国株やETFの投資ブログでは、そこそこ独自性がある良記事を毎日更新するレベルでは、3年あたりから万単位の収入になれば御の字らしいです。 凡庸な記事でも数が多く、時間軸が長くなるとそれはそれで競争相手が少ないジャンルでの勝負という話にもなるのでそういう価値の出し方もあります。 1年以内で数万以上稼げる場合もあるようですが、その場合はかなり際どい手法もやることになるし、目立つほど同じことを考えるライバルが参入してくるので、覚悟と才能が際立った人しか残れません。 私はネット黎明期から(90年代まんなかぐらい)ネットに軸足を置いた生活様式で、おまけにイノベーターやアーリーアダプターな性質だから、誰も目をつけない分野で活動して、世の中が少し追いついてきた頃にアンテナ感度のいい経営者などから仕事のお声がかかるというパターンを何度も繰り返しています。 そういった経験からもやっぱり、手垢がついたジャンルで抜きんでるには普通の仕事と同じような愚直さと根性がいるし、逆に手垢がついてないジャンルで勝つには、人の真似や後追いをしない自分を信じる強さがいるしで、質問者さんはどちらもあまりあるように見えないですね、どういうイメージをお持ちでしょうか。

makoto-5555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 常識的に考えて、ハードルの低いことでラクに儲けられるなんてあるわけないですよ。 ↑ そうですよね。 考えが甘かったです。 手垢がついたジャンルで抜きんでるには普通の仕事と同じような愚直さと根性がいるし、逆に手垢がついてないジャンルで勝つには、人の真似や後追いをしない自分を信じる強さがいる ↑ 私自身、少しでも稼げればいいかなぐらいの 軽い気持ちでした。 愚直にやって、本業と同じぐらいやらないとだめなんだと気づかされました。 いちど自分を見つめ直して、 ブログにも本気で取り込みます。 いろいろアドバイスありがとうございました。 またお時間いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2273/15119)
回答No.3

成果?何の?それで、お金を稼ぎたいなら、ブログとかじゃ、もう無理でしょう。YOU TUBEでも、もう一部の人しか稼げないと言われてるのに。 モチベーションなど考えなくても日記だもの、淡々と続ける。そもそも 一定の人に向けてのブログなのでランキングにも参加しないし、ひっそりと、やっていこうと思ってたのに、何か増えて来てる・・・困った・・・みたいな感じで、やってるので。 毎日の夕飯をあげて、それを見ながら、うちの娘が、ご飯を食べるという目的なので。 すると、なぜか、飲食関係の資格をお持ちのプロの方が、増えてきたり読者数の多い方が来てくれてみたいな感じです。 娘からは照明とか、カメラテクとかをもう少し・・・とか言われてますが、いや、これが私の日常なので良いのだよと。 時々、文章が笑いのツボに嵌る方がいて、コメントや是非、お友達にとかも。

makoto-5555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モチベーションなど考えなくても日記だもの、淡々と続ける。 ↑ モチベーションを考えた時点で、だめでした。 わたしもコツコツ淡々と、続けます。 いろいろアドバイスありがとうございます。 またお時間いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261481
noname#261481
回答No.2

成果など期待するからでは? モチベーションが無いならやめれば良い話です。 義務でもないのですから。 むしろそれが長く続ける秘訣だろうと思います。

makoto-5555
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、成果を期待しすぎたのかもしれません。 まわりがどんどん、成長しているので、焦ってました。 ブログは楽しいので、気長に続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2992/5832)
回答No.1

>成果がでない →あなたにとって成果とはなんでしょうか?

makoto-5555
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 わたしの成果とは月5万の収益をつくることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モチベーションと成果の好循環、悪循環の質問です。

    賃金やボーナスが上がりモチベーションが上がり成果も出る。 賃金やボーナスが下がりモチベーションが下がり成果が出ない。 皆がやる気になり助け合い補い合い成果が出る。 皆がやる気が失せ助けず補わずミスが増え成果が下がる。 時々上みたいな話を聞きますが、 悪くなった雰囲気が良くなる場合、 何が切っ掛けになる事があるのでしょうか? 体験談を教えて頂けますと幸いです。

  • ブログのモチベーションが下がる

    質問させてください。 一日2100~2500件(ユニーク数、再カウント不可設定)のアクセス数のある編み物系のオリジナルの作り方をのせたブログをやっています。 更新は1週間に1度です。 アクセス解析からほぼ半分がお気に入りに入れた方や常連さんということがわかります。 ブログをはじめてから2年たち、たくさんのアクセスがあるのは良いのですが、あまりコメントがつかず、ガッカリしています。 最大12件のコメントがついたことがありますが、いつもは2、3件しかつきません。 ある時、手作りのある賞で受賞の事を書いたときにお祝いのコメントしてくださったのは3名だけでした。 もちろんコメントを書いてくれた人にはすぐに返事をしています。 他のブロガーさんのいいなと思った記事にはコメントをしています。 いただくコメントには「いつもすごいと思っています」 「このブログは日課です」 「作り方がわかりやすいのでとてもためになります」と すごくいい言い方をしてくださるコメントばかりです。 少ないとはいえ、こうしてわざわざコメントをしてくれる方もいるのだし、 たまに『ファンです』メールや、雑誌の取材の申し込みも2件いただいたこともあります。 そう考えると手応えとして悪くないのですが、コメントをしてくれるのは見てくれている人のほんの数パーセントで、 ほとんどロムっているひとが多いのだと割り切っていたんですが・・・・ 最近、友人どおしの集まりをうちでやったのですが、その時思い切って友人達にブログを見てもらいました。 『内容が深い。文章は読みづらいことはなく、雰囲気が堅苦しいこともないので、 話しが完成していて、コメントのしようがないのかも。 それでもアクセス数がこんなにあるのにコメントが少なすぎるよね。 なんでだろ?』といわれました。 中にはブログをやっている子がいて、『アクセス数は100件前後だけど、コメントは20件くらいある。』 と聞いてショックでした。 コメントが少ないことというより、ブログを見てくれている人の反応がわからずモチベーションが下がり気味で、 もうやめようかという衝動にかられる時が何度もあります。 ある時から急にコメントが減ったということはなく、ずっとこの状態です。 ブログにはアフィリエイト広告は一切載せていません。 なにが考えられるでしょうか。ご教授いただけたらと思います。

  • 職場で浮いています。モチベーションを保つには?

    現在、派遣で働いていますが、和気藹々とした職場に馴染めず浮いています。 契約内容の仕事は問題なくこなしていますが、一人だけ年齢が上で雑談にもついていけず、 黙々と仕事をするのみ!で、日々作業していたところ、 「派遣はやっぱり若い子がいいよねー」と周囲で盛り上がっているのを聞き、 その日はモチベーションを保つことが大変でした。(派遣は当方一人です。) 11月までの契約なので、その日までモチベーションを保ち、作業に支障がでないようにしたいのですが、何かいいアイデアがあれば教えていただきたいです。 私はこうやって乗り切った!等の実体験をお待ちしております。

  • 仕事に対してのモチベーションについて

    仕事に対してのモチベーションについて 社会人として働いている方に質問です。 皆さんにとって、仕事のモチベーションをあげるための原動力はずばり何でしょうか? また仕事に対してのその様な感情がない場合、どうすればもっと モチベーションをあげる事ができるでしょうか? 是非教えて下さい!

  • モチベーションがあがらない。けどいいわけにはしたくない。

    今晩は。 以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4049777.html で質問させていただいて、「将来の進路なんて高校生に考えろというほうが無理。消去法でいけ。大学にいってからでもいい。」という結論に達し、受験勉強する気になってしてきたんですが、ここにきてまた疑問を感じました。「学部はどうすりゃいいんだ」と。 受験まであと4、5ヶ月で、周りもそわそわしだしているんですが、それって「このままじゃ落ちる」とか「こんな成績じゃ志望大学いけない」とかそういった感情の表れですよね。周りがカリカリ勉強してることに焦るというよりも、ある程度しっかりとした目標がありそれに向かっているということに焦ってしまいます。 消去法で志望学部は一応決まったのですが、「なんでこの学部にしたの?」と聞かれれば「なんとなく」とかしか答えられませんし、そんなんだから「絶対受かってやる」という気持ちもなくいまいちモチベーションがあがりません。 よくモチベーションを上げるために「机の隅に行きたい大学のパンフを置け」なんていいますが、同じ理由でモチベーションなんて上がりません。 それにこんな「なんとなく」で決めた大学、学部に仮に合格して入れたとしても、そこから志気をあげて大学生活を送れるのかと不安になります。途中で後悔したりしないかとか。 嫌いな科目や、苦手な科目を勉強する覚悟もできていますし、現に今やっています。ただ何せモチベーションがないのは辛いです。授業中ふと「何でこんなに勉強してるんやろ」といった無限ループにはまりかけることもあります。 そこで質問なんですが (1)「なんとなく」で決めた学部で実際に入って後悔はありませんでしたか。またそこからどうしました? (2)モチベーションはどうしたらいいのでしょうか。 その他のアドバイスなどもお願いします。 (2、3週間は締め切りませんので・・・)

  • モチベーション??

    お世話になります。 同じ職場の男性が発する言葉なのですが ・俺はモチベーションを保って考えているんだ。 ・モチベーションさえあれば全てうまくいく。 ・色んなことによってモチベーションを状況判断したりしてるんだ。 ・モチベーションを保つためにかなり努力している。 上のような発言を日に何十回と唱えて(?)います(^^; よく分からないので直接、聞いてみたのですが 「徳を積んでいるんだ」とのお答えでした。 そこで。。疑問に思ったのですが ・モチベーションとは、何を意味しますか? ・一体どのような心理状態なのでしょう? ・モチベーションによって「徳を積む」とは、どういう意味ですか? 困っていると言うより、興味として知りたいので質問します。 意味合いが解る方、宜しくお願い致します((_ _ )

  • 仕事に対するモチベーション

    仕事に対するモチベーションが持てません。   私はITインフラやパソコンの本体や周辺機器を扱っている会社に勤めている営業職の2年目です。 2年目となり、今年から予算がつきました。しかし私は先輩から引き継ぎはなく、新規開拓で予算を達成しなければなりません。他の同期は先輩から引き継いだお客様がいるため私のように新規開拓はしません。  また、上司であるマネージャの私への評価は最悪です。というのも昨年所属していた部署では与えられた役割はしていたのですが自分から積極的に行動をしておらず、自分に与えられた仕事したやっていなかったことが原因だと考えております。昨年所属していた上司の私への評価は今の上司とは異なりやるべきとをやっているという評価でした。昨年所属していた部署は再編となり、今に至ります。  先輩から引き継いだお客様がいないため、日々飛び込みの毎日です。すぐに買うことができるものではないため現在、数字はありません。さらに、会っていただけないことの方が多いです。正直、数字を上げることができないのではないかと思っています。  その結果、仕事に対するモチベーションがない状況です。マネージャに相談をしたこともあるのですが何も変わりませんでした。まだ2年目なので辞めたくはありません。また、異動も考えてはおりません。しかし、同期を見ていると自分のお客様を持っているのでとてもうらやましい気持ちと自分に対する嫌悪感を感じます。  決して、今の会社が嫌だとかではありません。  この問題は自分自身の問題であることは分かっているつもりなのですが何かしら助言やアドバイスなどがございましたらお願いいたします。

  • 生きるためのモチベーション

    それらしいカテゴリーが見当たらなかったので、こちらに投稿させていただきます。 少々、重い内容ですが、何かよいご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。 私は男性、33歳です。 現在、生きるためのモチベーションを見失い、何をするにもやる気が出ません。惰性で生きてる感じです。 まぁ、生きるためのモチベーションなんて、生きるしかないんだから生きる、と言ってしまえば終わりなのですが。 とはいえ、出口が見えない状況ですので、私の今までの生きるモチベーションについて記載させていただきたいと思います。 まずは仕事です。 約1年前までは仕事に対するモチベーションは高かったです。 というのも20代のほとんどの期間、自分のやりたいことをやれず、給料が安かったため、その状況を変えるのに必死でした。 その甲斐あってか、20代後半に転職してから、徐々に自分のやりたいことがやれるようになり、それに応じて給料も上がって行きました。 ですが、組織変更があるごとに、仕事がやりにくくなっているため、転職活動を始めようと思っています。 と思っているのですが、なかなか転職に対するモチベーションが上がってきません。 現在の会社でもやっていけないか、熟慮したうえで、転職したほうがよいと考えたわけなので、モチベーションがあがってきてもいいはずだと思うのですが。 そもそも、転職というよりも、仕事に対するやる気がなくなっているように思えます。 まぁ、これも人間、働かなければ生きて行けないから働くということになるとは思うのですが。 それから恋愛です。 私は周囲から恋愛体質と言われるほど、恋愛依存症です。 恋愛依存症というよりは、私は両親の仲が悪かったせいか、暖かい家庭を築きたいという思いが強く、結婚願望が強いんです。 それが、生きるための大きなモチベーションになっていました。 ですが、モチベーションを失う事件が半年ほど前に起きました。 結婚を前提に同棲した彼女(30歳)がいました。 初めて結婚を意識した女性でした。 ですが、彼女からやっぱり結婚できないといわれ、わずか3ヶ月で同棲を解消しました。 その別れがふたりがじっくり話し合ったうえでの別れだったらよかったのですが、別れた理由が同棲する前からわかっていたことが理由で、私からすると、それだったら同棲する前に言ってほしかったということだったのです。 それでも、面と向かって彼女から言われたら納得せざるを得なかったと思うのですが、最後は彼女の両親が出てきて、別れてくれと言われてしまい、泣く泣く引かざるを得ない状況になってしまいました。 もちろん、私にも悪いところはあったと思いますが、何よりも最後の別れ方が親に頼ったというところに絶望しました。 彼女は30歳で十分大人だとは思っていたのですが。 そういう経緯で、いまは結婚を意識するようなことはありません。 彼女はほしいとは思いますが、以前ほど積極的に恋愛したいとも思いませんし、彼女ができたとしても、本当に好きになれるかすらわかりません。 そういう経緯で、現在、生きるためのモチベーションを失っています。 趣味でも見つければ?という意見が返ってきそうなのは想像できますが、もう少し深いご意見をお聞かせいただけると助かります。

  • モチベーションがあがりません…

    お読みくださりありがとうございます。 私は男・22歳・とある事務職員をしているものです。 仕事についての相談です。 現在、下っ端ということでごくごく誰にでもできることを黙々とやっております。 事務職員なので、静かな職場で黙々とそれぞれがPCとにらめっこしている感じです。 まだやることがないので、たとえば500個くらいあるデータでひとつひとつ開いて 「●●」って単語を洗い出し、データで「●●」を「××」に書き換えるなどの業務で定時を迎えたりする日々です。 ちょうど、3時ごろになると憂鬱になり、「あー俺ってなにやってんだろ」って最近になって モチベーションが駄々下がりしてしまって他の細かいミスを犯してしまうようになりました・・・ 別に仕事をやめたいなどではございません!汗 ただこの下がりきった気持ちなことは社会人のみなさんも一度くらいはあるはずだと思います! どうすれば気持ちを維持できるでしょうか・・・?? なにか自分はこうしたなどのアドバイスをいただければ幸いです!! お叱りを承知ではございますが、なにとぞよろしくお願いします。

  • モチベーションの上げ方、保ち方

     モチベーションについてですが、チーム全体のモチベーションではなく個人のモチベーションの上げ方、保ち方を教えてください。自主練などはどうしても感情に流されがちで、調子がいい日はとことんやるんですが、乗らない日はだらけてしまい、練習ペースが不規則になってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 学歴が低くても仕事ができる人はいますが、質問に対しては仕事ができるかどうかが重要視されます。
  • 仕事ができるとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかです。高い給料をもらっている人が仕事できなくても存在します。
  • 小さい企業で安い給料で働いていても仕事ができることと、大企業でサボり放題にサボっていても高給貰えること、どちらが良いかは人それぞれです。
回答を見る