• ベストアンサー

生活保護について

kobeichiban121の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは大前提として生活保護は将来的に働くことを基準に支給されるものです。 貴方の場合は、まずは仕事先を見つけることが最優先です。 働けないのであればその理由を明確にしなければなりません。 それと、親の持っているマンションに住む時点で生活保護の規定から受給は出来ません。 親の支援が無いものとすることを前提には出来ません。あくまでも役所があなた様の親に連絡をして支援が無理ならその理由を明確にした上でそのマンションの家賃は支払われないことを前提に生活保護の審査になります。 先程も言いましたが貴方が働ける人なら生活保護の審査に引っ掛かると思いますよ。 病気なとで働けない場合は、医師の診断書を提出した上で役所が決定します。 現状では生活保護の審査には通らないでしょうね。家賃補助は絶対に無理です。

matumotin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知り合いで働いていても地域が定める最低生活費を下回っている事を理由に生活保護を受けている方たちを知っています。それに身体的に働けるののと雇用されるかは別の問題ではありませんか?

関連するQ&A

  • 生活保護

    現在60歳 無職です。住まいは家賃6万のマンション。ハローワークに何度も行ってますが、仕事はみつかりません。財産・資産は僅かな生命保険だけです。破産宣告の過去があります。健康です。前に生命保険を掛けていると生活保護は受けられないと聞きました。生命保険を止めたら受給できますか? またその他受給に際して問題はありますか?

  • 生活保護需給について

    私は今年の夏に脳梗塞を発祥し現在無職です年齢は31歳。収入はなし(資産、貯金無し)です実家住み。生活保護の受給を検討中ですが住居が実家だと受給は難しいとネットで調べるとでます。実家の名義は家族なので当然私の資産ではありません。家族は今後は援助するつもりはないとのことです。今後は家賃を月2万円程度請求する予定とのことです。このような状況でも生活保護の受給は難しいのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 生活保護について

    現在母子家庭 妊娠8ヶ月で結婚が破談になりお金に困り生活保護の相談に行ってきました。質問です 生活保護とは勿論支援をしてくれるかどうか回りに聞くのは当然ですが、親が支援出来ない。と言われて市がホントに親が支援してくれないか確認とりますよね?その時、親の所得を見られてしまうものなのでしょうか? 親は自営業で所得も多いですが、出費も当たり前に多いです。 それを指摘され生活保護が受けられないとかありますか? 勿論現在別世帯です 教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 17歳一人暮らし、国保と生活保護について

    はじめまして。皆様のお力を借りたく質問させていただきました。 現在諸事情により母子世帯(生活保護世帯)から扶養を抜け、一人暮らしをしています。わたしは精神的な病気を持っていて自立支援も受けています。 祖父により強制的に家を出されたため、仕事も見つからず持病のこともありとてもじゃありませんが毎月の家賃、生活費などを稼ぐこともできません。無職です。 いままでの貯金もほぼ底をつき、どうしようもありません。このような状態で生活保護の受給は可能でしょうか?国民保険は祖父の世帯の扶養に入れてもらっているのですが、それも抜けたいと思っています。それとも、生活保護が受給できた場合、自動的に扶養を抜けることになるのでしょうか?扶養を抜く手続きをすることは覚悟しています。 母親は生活保護で父親はおらず、祖父母も年金暮らしでわたしの面倒は見れません。(家を出すだけ出してあとは投げるというのも酷い話だと思いますが仕方ありません。) 市役所で自分で相談すればいいのですが、その前に皆様のお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の受給について

    生活保護には、その基本原則として、「世帯単位の原則」 というのがあると思います。 例えば、受給申請者が家計を同一にする者と同居していた 場合、世帯の他の者に一定以上の収入がある場合は、 生活保護は受給できないのでしょうか? また、もう一歩踏み込んで、家計を同一にする者に一定 以上の収入があると仮定して、その者が他の者を扶養する ことを拒否した場合でも、同一の世帯にいる以上、 生活保護は受給できないのでしょうか? 上記とは別に、単身者世帯ではあるが、扶養義務者は 存在していると仮定して、この者が扶養を拒否した場合、 生活保護は受給できるのかどうか。 以上、3つの質問なのですが、ご回答いただけましたら 幸いです。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の要件には明らかに入ると思えるのですが。

    問題は、元の世帯から抜けて単身世帯に移行するのに引越し費用、敷金等がありません。 精神障害2級、無職、年金ももらえません。 生活保護の申請をするにに元いる世帯から抜けて、住所を移したいという旨をどう交渉したらいいですか?

  • 生活保護 資産があると受給できませんが

    例えば1Rのマンションを持っていて、それが唯一の資産だとします。 なんらかの理由で働けなくなって生活保護を受給したくなった場合、二束三文にしかならないマンションを売ってからということになるのでしょうか? なんとかマンションが売れたにしても、結局働けないわけだからその資金も尽きるだろうし、どのみち生活保護を受給させるんだったら1Rマンションに住まわせたままの方が余計な家賃に税金を使わなくて良いような気もするんですが・・・。 資産価値によって持っていても大丈夫なものとかあるんでしょうか? あ、でも数十万の車でもダメなんですよね。 だとしたらマンションは完全にアウトかな?

  • 生活保護について

    原則、相場2000万以下のマンションであっても、妻、未成年の息子(世帯所得200万) 離婚しない限りは援助者ありということで、受給対象にはならないですか? 逆に離婚して妻名義のマンションがあっても、家族、親兄弟が援助拒否の場合は生活保護の対象になりますか? 今回の生活保護対象者は精神疾患(アルコール依存症→鬱で3年間治療中)です。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 生活保護について

    ハローワークへ行くと訓練しながら生活費が10万程度もらえる制度があるみたいですが、その条件だと世帯年収が300万以上だとだめとか世帯主でないとだめとかあるみたいですが、生活保護制度も世帯主でないともらえないのですが、親と同居している場合は親が生活保護の対象になり子供(成人していても親と同居している場合は対象外ですか?あと世帯年収なんかも条件でありそうですが、いくら以上あるとだめなのですか?金融資産とか・・・・・・?