• ベストアンサー

病院はコロナで忙しいはずなのになぜ経営難?

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1265/3851)
回答No.1

コロナ患者の看護は普通の病気の看護とは下記が違います。 感染防止等の設備が高額、一人の病人に対する必要な看護師の数が多い。あなたが言う「コロナ患者なんか診ても儲けにならない」どころか補償される以上に支出が莫大になっています。あと医療従事者もやめる人が出ています。コロナに感染するのを恐れて病院に行かない人も多いのも理由の一つだと言われています。

関連するQ&A

  • 公立病院はなぜ経営難?

    最近はどこの公立病院も医師不足や財政難で大変そうですね。医師不足で救急患者の「たらいまわし」や診療科目を閉鎖されるし、財政難でも診療科目が減ったり病院閉鎖になっているところがいっぱいあると聞きます。なぜ公立病院は成り立たないのでしょうか。私立の病院はどこも病棟建て増しや改築・新築など、この不景気でも元気いっぱいに見えます。田舎のほうは人口も少ないため経営が難しいから判らないことはないのですが。大都会周辺の衛星都市でも公立の病院が閉鎖の是非を巡って争っています。公立病院と私立病院の経営のどこに違いがあるんでしょうか。

  • 病院経営について

    現在、医療を学んでいる学生です。 昨年、学校のカリキュラム上で病院実習に参加させて頂き、病院の経営について非常に興味を持ちました。そこで質問なのですが、 現在日本では診療報酬という国民皆保険のもとで、医療従事者には技術料に関係なく一律で報酬が渡されていると思いますが、病院を経営すれば、降りた報酬を年功序列ではなく、技術の差で配当することは可能なのでしょうか? 簡単に言うと、若くて力のある医者が年上の医者よりも患者に対する健康貢献度が高い場合に、若い医者に高い報酬を与えることができるのでしょうか?その権利が病院経営者にあるのかを教えて頂きたいです。 できれば病院を経営している方がおりましたら、ご回答いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 赤字経営の病院?

    教えてgooを見ていて疑問に思いました。 「最近は赤字経営の病院が多い」と書かれている回答をよく見かけます。 だいたいどこの病院でも何時間も待たされるほど患者があふれかえっているし 医師も看護士も受付の人も忙しそうです。 患者がたくさんいて、それぞれの顔もよく見ないまま流れ作業のように診察を こなしているように見えます。 症状にもよりますが、たとえば風邪などで2時間待っても 診てもらうのは2~3分で、たいした処置でもないのに会計はそこそこの金額になります。 たった2~3分の診察+3割負担でこんなに支払っていて 保険からくる7割とあわせればかなりの金額になるはずです。 それなのにどうして「最近は赤字経営が多い」のでしょうか。 不思議でなりません。 誰か教えてください。

  • 病院経営はもっと厳しくなる?

    よろしくお願いします。 病院(特に公立病院)は赤字続きでどんどん統廃合が進んでいると新聞で読みました。 確かに過疎の地域や中山間地で人が少ないところなら病院経営は大変かと思います。 しかし、東京都内でも病院が統廃合されており、びっくりします。 今後高齢化社会になるので、病人はどんどん増えて病院は潤いそうな気がするのですが。。。 素朴に考えると。。。 今後医療が崩壊するといいますが、これは財源の問題であって、病院の経営は関係ないのでしょうか?今後病院の経営も厳しくなるのでしょうか?高齢者が増えて病人が増えれば病院は潤いそうですが。。。(もちろんどんなにやっても儲からない政策医療や高度医療が増えるだけではないという前提です) 医師や看護師も高齢化して人件費が高くなるのでしょうか。。。小児より高齢者が増えたほうが病院は儲かりそうですが。。。。 あと、救急病院で、当直の医師の専門診療科以外の医師も、5分以内に駆けつけるような体制をとっているという文言がありました。。。当直は病院に泊りますよね?それ以外の医師も5分以内に駆けつけられるというのは、当直以外の医師は一体どこに住んでいるのでしょうか? 救急病院の医師は、病院近くにしか住めないのでしょうか?(それとも寮があるのでしょうか) 医師は1000万以上給与がありますが、24時間365日気が抜けないならば、決して楽な職業ではないと思いました(勤務医と開業医でまた違うと思いますが) 皆さん医師という職業をうらやましいと思いますか。質問ではないですがご意見ください。 よろしくお願いします。

  • どうして病院は赤字なのですか

    宜しくお願いします。 少子高齢化で病人はふえるのに、なぜ病院は赤字なのでしょうか? 通常に考えれば、顧客が増えるのであるから、黒字になりそうなものです。 医師や看護師の給料が高いのでしょうか? 医療機器の整備にお金がかかるのでしょうか? 国や県からの補助もある中で、どうして病院は赤字になるのでしょうか? 診療報酬によって、疾患あたりの利益が減っていても、病院の来る回数が増えれば 儲かりそうなものです。 教えて頂ければと思います。

  • 病院の支払い

    2ヶ月にいちど病院に行きます。診察、処置、クスリとも全く変わりません。診療明細書を見ても同じことをしてます。しかし、診療報酬が異なっています。なぜ、全く同じ内容をしていて、支払いが変わるのですか?

  • コロナ関連の医療費の消費税無しだと?

    病院は、患者から消費税を取らないと、読みました。だから、消費税が高いと病院は赤字になると。 コロナ騒ぎで赤字経営の病院が多いと聞きます。せめて、緊急事態だけでも、コロナ関連の治療費を消費税無しにしたら、国の歳入がどれほど減り、どれだけの病院が経営負担を減らすのでしょう。 国がまるでコロナをビジネスにしてはいるように思えたので質問してみました。

  • 病院9割が赤字。でも医療費は拡大続、じゃ誰の儲けに

    先日、ホンマでっかTVというTV番組で、医療関連の専門家の人が病院の9割が赤字で大変だと言っていました。 ですが、国の医療支出は増え続けています。また国民の医療費負担も増え続けています。ほとんどの病院は毎日混雑しています。しかし病院はなぜか赤字です。 国から支出された医療関連費用は必ずどこかの企業の儲けになっています。国民が支出した医療費も確実に病院の儲けになっています。病院の売上が増えていますが9割の病院は赤字経営です。 お金はいくら使っても無くなるものではないので、誰かが使えば誰かの利益になり、病院が赤字なら病院からどこかの誰かの手に渡っているはずです。 では、国の医療支出は増え続け、国民の医療支出も増え続け、病院が赤字である中、どこの誰の儲けになっているのですか?病院が赤字な分だけ、その原因を作っているところは利益を拡大させているはずです。  

  • 病院による診察料の違い

    大学病院の整形外科で診察をうけると、まず問診して診察台に寝て、足や腰を丁寧に診察してくださって、 処方箋を出してもらって会計で払う診療費はたった410円です。 ところが個人の入院設備のあるかなり大きな病院の内科で聴診器をあてるだけで、あとは問診のみ、処方箋をいただいて、 支払う診療費1170円です。薬はどちらも処方薬局で支払います。 両方とも1ヶ月に1回の通院で支払う金額は特に検査のない限り1年間毎回同じです。 この値段の違いはなんなんでしょうか? 私からみたら大学病院の診察のほうが丁寧で高くてもいいようなきがするのですが・・・ この大学病院も私立大学の付属病院です、なんかなっとくできません。教えていただけたら嬉しいです。

  • 病院の都合で

    計画停電の都合で病院が18時に閉まってしまいます。 会社が17時半に終わり、病院まで45分かかります。 今までは会社が終わってからでも診察に間に合いました。 ですが、病院の都合で診察が受けられない為、土曜日に処方箋だけもらいに行きました。 病院の都合で診察が受けられなかったのに、診察料って取られてしまうんでしょうか? それだったら担当医が木曜日にしか診療してないのですが、 土曜日の他の先生に変えてもらった方が良いのかなと思ってます。