• ベストアンサー

【日本史】昔の日本人はうどんのことをうんどんと言っ

noname#246130の回答

noname#246130
noname#246130
回答No.2

江戸時代の麺類屋を描いた絵を見ると、看板や置き行灯などに「うんどん(うんとん)」と書いてあることがよくある。 実際、うどんはもともとは「うんどん」と呼ばれていたのだが、いつのまにか「ん」が略されてうどん になったという説も流布されている。 しかし、文献上は「うどん」の方が古いようである。 現在のところ、うどんに関する文献で最も古いとされるのは、奈良法隆寺の記録である『嘉元記』で、正平7年(1352)5月10日の記述に、酒の肴としてタカン ナ(たけのこ)、ウトム、フ(麩)が出されたとある。 もちろん、この記述だけでは、ウトムがうどんのことなのか、それともほかの食品なのかは断定できない。 しかし、 当時の音からすれば、ウトムは「うとん」と読めるわけだし、元禄10年(1697) 刊の『本朝食鑑』でも、温飩と書いて「宇止牟(ウトム)」と訓じている。 この後15世紀になると、日記などに「饂飩」「温飩」「うとん」という言葉が出てくるようになる。 15世紀末頃の京都・相国寺の記録『蔭涼軒日録』では、麺を指す場合は「饂飩」と書き、小麦粉を指す場合は「温飩粉」と書き分けているが、ほぼ同時代の『山科家礼記』では、小麦粉のことを、平仮名で「うとんのこ(粉)」と書いている。 また、この時代には「烏飩」や「優曇」といった表記も現れるが、これらの読みも「うどん」であろう。 なお「饂飩」という表記は、南北朝時代から室町時代初期の文献である『庭訓往来』に出てくるのだが、実は「饂」という字は中国にはない日本人が作った文字、つまり国字である。(麺類雑学事典より一部抜粋) 日本麺類業団体連合会 / 全国麺類生活衛生同業組合連合会 そばの散歩道 麺類雑学事典 うどんとうんどん https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/14/

関連するQ&A

  • 【日本史・日本のうどんの起源】日本のうどん起源はモ

    【日本史・日本のうどんの起源】日本のうどん起源はモンゴル帝国のチンギス・ハーンの時代のツイヴァンから伝来した料理でしょうか?

  • 日本三大うどんについて

    天高く馬肥ゆる秋ですね。 おいしいうどんが食べたくなって、日本三大うどんをインターネットで調べると、水沢うどんと稲庭うどんは、一致してますが、もう一つのうどんが、讃岐うどんになっているサイトと五島うどんになっているサイトがあります。 どっちがほんとなんでしょう。決めた人が違ったりするのでしょうか。

  • うどん、小麦

    日本の昔から食べられていた代表的な麺といえば、うどん、そばですが、疑問があります。 うどんの材料の小麦です。 現在は価格から全く対抗できないため国産小麦はごく少量ですが、昔は日本で小麦は広く栽培されていたのでしょうか? たとえば江戸時代に米、ひえ、あわ、そばなどは栽培してたと思いますが、小麦を作っていたとイメージできません。 それとも、うどんもごく限られた人だけが食べていたものなのでしょうか? どうでもいい質問ですがご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 日本の三大うどん

    日本の三大うどんといえば、 讃岐うどん 稲庭うどん 水沢うどん ですが、みなさんはどのうどんが1番おいしいと思いますか? その理由と共にご意見お聞かせくださると嬉しいです。

  • 日本は昔小麦を作ってたのでしょうか?

    日本は昔小麦を作ってたのでしょうか? 日本の土地は小麦の生産に向いてないと聞いています。 うどんや素麺、確かラーメンも小麦でつくられてたとおもいますが、 とくにうどんや素麺は日本の伝統的な食品と思っていました。 不向きながらも日本でも昔から麦を生産していたのでしょうか? それとも中国からの輸入にたよっていたのでしょうか。 あるいは意外と近代的な食べ物なんでしょうか?

  • 昔風の安っぽい 「カレーうどん」 は難しいの?

    今のカレーはどれも高級で深い味を出しているように思います。 当然、美味しいです。 色はどれも濃い目ですよね。 たまに大学の学生食堂とか、地方の大衆食堂やうどん屋さんなんかで 「カレーうどん」 を食する機会があるのですが、昔風の黄色っぽくて、安っぽくて、単純な味なのに実に懐かしい味なんです。 今のカレーとは雲泥の差なんですが、子供の頃を思い出させるような味です。 そこで家の女人に説明して一度作ってほしいと頼んだのですが、「あれは営業用の特殊なカレー粉を使っているわけで、素人には無理! 無理!」 と、けんもほろろ ・・・ やっぱりそうですか? 素人には無理ですか? 昔の方が特殊なカレー粉を使っていたという事になるのですか?

  • うどんは小麦粉?

    うどんは日本で江戸時代から食べられてましたよね? 小麦粉を日本人も栽培してたんですよね? 江戸時代などに小麦粉で作られていたものは、うどん和菓子以外何がありますか?

  • 昔の日本人は優しかったか?

    私は疑問に思う事があります。それは昔の戦争時代から日本人は優しかったのか?ということです。(終戦前の事です。) 私は外を歩いているとよくお年寄りの方を見ます。その時私が感じることは、物凄く優しいオーラだ!なんてオーラだ!と思います。(ものすごく癒されます。もし若かったら一目惚れして付き合いたいぐらいです。というか若かったら私以外の人からも好評価で絶対モテルはず。) 私はネットで歴史の勉強をするとこんなことをよくききます。「日本人が残虐だという内容の情報はプロぱカンダだ!」「昔の日本人は素晴らしかった!」 でも学校では日本人は残虐だったと教育するし・・・・(左翼?反日教育を行う日教組?) 私の、戦時中生きていたおばあちゃんに昔の日本人って優しかった?ときくと今より優しかった人が多い気がするといいました。(驚きました。皆が自分に余裕がないし人殺しの戦争時代にそんなことがあるのか!?と思いました。) それが本当なら相当凄いことだしこれからもそういった国民性を伝統のように引き継がなければ習いと思いました。 しかし私の祖父がいるんですけど、私の祖父は中国人を遊んで殺した人が回りに結構いたとか行っていました。どれぐらいが結構なのか分かりませんが・・・・・ 昔の日本人を否定するという考察ならば、戦争があれば味方同士は仲良くして当然だとか年をとると人は丸くなる。といったことが出てきます。 有力な情報をもって回答してくれる人がいたら助かります。

  • もし、昔の日本人と話せたら

    みなさん、こんにちは。 日本語について、ずっと不思議に思っていたことがあります。 それは、私たちが普段話している言葉というのは この国の、いつの時代まで理解されるのでしょうか? もし現代の日本人と、昔の日本人が会話することが出来れば 遡れば遡るほど、お互いの言葉が分からなくなると思いますが 全く通じなくなる時代は、どの時代なのかな? 教えてくださいませ(*'-'*)

  • 「昔の日本はよかったなぁ!」

    私は、S23年生まれの団塊世代。来年やっと60歳を迎えます。 会社も退職となって・・・これからは、すべてから開放された自由な生活をしたいと考えています。 けれども・・・今の世の中を見つめると、異常気象だの、ワーキングプアだの、家族間での殺人事件だの・・・またTVをつけても軽薄な番組ばかりで、目をそむけたくなります。 そこで、皆さんに「昔の日本はよかったなぁ!」という話を聞かせていただいて、この際どっぷりと昔の日本にひたりたいのです。 話の内容は何でもかまいません。楽しかった昔の思い出話をお聞かせください。