• ベストアンサー

泥棒対策について

myumeの回答

  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.1

それだけ努力してもまだしつこく来てるのですか・・・。 すごい恐いですね。 執念を感じます。 物を盗むだけでなく、家族の命だって狙われかねません。 お年頃の娘さんなどがいたら大変! 塀をよじ登ったり、門の鍵も開けて敷地内に侵入してる訳ですから、住居不法侵入にあたるのでは? 警察に頼んで張ってもらうしか方法はないような気がします。 現行犯で捕まえてもらいたいですよね。 警察にちょっときつくお願いしてみたらどうでしょうか。 ほんと、大きな事件になってからでは遅いですよ。

yko
質問者

お礼

かなり時間がたってやってきてますので、張り込む警察も大変だと思います。時々、パトロールはしていただいています。やっぱり、防犯カメラをつけることにしました。よけいな出費になりますが、命もかかっていますので。いろいろと有り難うございました。

関連するQ&A

  • 引き戸のカギ・・・もうひとつ取り付けたいのですが

    玄関が引き戸でカギが付いているのですが、戸の締りが悪くガチャン!と閉めて錠を下へ下ろさないと開いてしまいます。(一度直してもらったのですが・・・) 一人暮らしの祖母なので心配でなりません。 サッシ用などを見ましたが、換気を兼ねている物だと戸が全部開かなくなるし、ネジでまわすようなものだと力がいるでしょうし、背中も曲がっていて力もない祖母には無理だと思います。 簡単に取り付けられて、使い方も簡単なカギをもう一つ付けたいのですが、 アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日中の玄関の鍵について

    いつもお世話になっています。 2歳になる子供がいますが、最近玄関の戸を開けて外へ出て行ってしまうので困っています。 自宅は田舎の民家で、風除室があるため玄関戸は二重になっています。 外側の戸はサッシで鍵も上下にするだけ(うまく言えませんが)の簡単なものです。歩きだして4か月程で開け方をマスターしました。 内側の戸は昔ながらの木枠のもので、鍵はねじ式です。なるべく開け閉めの時は手元を隠し、見られないようにしていましたが、とうとう開けてしまいました。 家の前は車一台分のスペースはあるものの、すぐ車道で交通量も多いのでたいへんです。車を見るのが大好きです。 こういう時はどうしたらいいでしょう? ドアタイプの玄関ならチェーンを掛けておくとかできますが、引き戸ではできないし。 鍵は増やせるのでしょうか? 遊んでいたかと思うと フッといなくなり玄関で遊んでいるので、日中二人だけのときは気が張ってしまいます。 皆さんの対策教えてください。

  • 玄関引き戸の修理について

    築35年です。 玄関に木製の引き戸で間口は2軒、4枚の戸(障子)が付いてます。 建物は平屋ですが、お寺のような大きな瓦屋根で長年にわたる荷重がかかり、梁がたわんで間口の中心部が下がっています。 工務店いわく、たわみはもう納まっているだろうと言いますが、今までに何度か大工さんに修理してもらい戸がスムーズに動くようになりますが、次第に戸が開けづらくなって困っています。 アルミ製の玄関引き戸にリフォームしようかと思いますが、長く使っている間に屋根の荷重がかかりサッシや、枠がゆがんでしまうのでないかと心配しています。 木製サッシであれば削ったり、添え木をしたり、戸車を替えたりして修繕しながら長く使えるような気がします。 このまま木製サッシを使うべきか、アルミサッシに交換したほうが良いかどなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 自宅の鍵を無くしました...鍵屋が解錠

    ネットで探しましたが、答えが見つからないので質問です。 先日、鍵屋さんに自宅の玄関を開けて頂きました。まず鍵穴を除き、中にスペアはあるか聞かれました。(ありません、と答えました) 次に除き穴の金具とレンズを外し、棒を突っ込んで内側のつまみを回します、と言われたので、 私「ピッキングそんなに難しいですか?ごく一般的な鍵にみえますが...?」 鍵屋「まぁ...」 ドアも傷つかないとのことで、開けば何でもいいと思ったのでその方法でいいですよ、と言いました。 無事開けていただいて、では料金ですが、の話しになりました。 鍵屋「22050円です。」(出張費無料) 私「え?!そんなにかかります?8000~20000ちょっとくらいとは聞いてましたが、さっきの方法でその金額ですか?!」 鍵屋 (会社の見積表を指差して)「...そうですね」 で、結局お金はお支払しましたが、どうも納得がいきません。 素人考えで業界のことはよくわかりませんが、 器具さえあれば誰でも出来るような方法なのに何故そんなに高いのか... はたまた、これが一般的なのか?わかりません... 実は物凄く難しい方法なのでしょうか? そして、玄関の鍵はピッキング出来ないくらいセキュリティ性の高い鍵だったのか...?←見た目はよくある団地やアパートと同じような鍵です。 どなたか教えていただけませんか?

  • 防犯カメラについて

    何回も空き巣がやってくるので防犯カメラをつけたいと思います。どういうのがいいのかおしえてください。空き巣はたぶん同じ人間だと思います。玄関にピッキングをしたであろう傷がサッシに付いています。そのたびに塗料を塗っているので、やってきたのがわかります。 まだあけられてはいませんが、、、。成功するまでがんばるようなので、カメラをつけることにしました。

  • 防犯性の高い鍵の交換価格の相場は?

    マンションの戸、防犯性の高い鍵へ交換するため街の小さな鍵専門店で話を聞いてきました。 ピッキングされにくい鍵は2万円前後って言われました。 その鍵は合い鍵作る時に1本3千円かかると言われました。 合い鍵が何本も必要で高くなるなら鍵が始めから5本ついてる鍵もあるが 3万6千円位するって言われました… 高いなぁ… 今は鍵が3本必要。子供が成長したら更に2本必要です 鍵交換ってこれくらいの値段が普通ですか? ネットで見てたら もう少し安い鍵も見かけましたが、街の鍵屋だから値引きないのかな? ネットで探して安いところを探すほうがいいのでしょうか 街の鍵屋さんは感じの良い人でしたが… またはホームセンターでも取り扱いあるんですかね? とりあえず ピッキングされにくい鍵に交換する場合 価格相場はいくらですか?

  • 引き戸の鍵の交換

     築40年以上の木造家屋の玄関の二枚引き戸(建築時から設置されていたもの)の鍵が壊れてしまいました。  近くの大型ホームセンターに行って鍵を見に行きましたが、どれがぴったりするものかわかりませんでした。  それで、近くの金物屋さんに頼んで、鍵を交換してもらったのですが、どうも、ちょっと合っていないようで、鍵の開け閉めがスムーズにできないようになりました。  サッシはアルミ製のようで「日鐡サッシ」のシールが貼られていますが、どうも、このメーカーはすでに消滅してしまったようです。    そこで質問させていただきますが、  (1)このような場合、どこに鍵の交換を頼めば安く適切にできるのでしょうか?  (2)また、引き戸の鍵は既製品の中で、ぴったりとサイズが合うものが探せばあるものなのでしょうか?なにか、加工すれば合う物を作ることができるのでしょうか?ちょうど合う鍵がない場合は、引き戸自体をすべて新しく変えるしかないのでしょうか?  困っていますので、よろしくお願いいたします。

  • カギ110番は評判はどうなのでしょうか?

    田舎から上京して、信用できない ことが多く、毎日いろいろなところで 警戒しています。  最近、玄関の鍵を刺すところ(引き戸)が グラグラして危ない状態です。 自分で取り付けるのは、時間もかかりますし 安全性にも欠けるのであきらめました。  そして、ここはどうかな?と思った鍵屋が 「カギ110番」でした。理由としては日本 全国で受け付けてる点でした。  評判のほうを教えてください。  よろしくお願いします。

  • 鍵を持たずに、引き戸を外からも施錠できる鍵を探しています

    木製引き戸の玄関用の鍵を探しています。 今は、クルクル回す鍵(夜間・外出時)と簡易鍵(室内からのみ)が付いていおり、外からは、クルクル回す鍵を使う以外、施錠の方法がありません。 室内飼いの猫が、施錠していない引き戸を自分で開けられることを知ってしまったため、家人が庭に出るときなどに外からかけられる以下のような補助的な鍵を付けたいと思っています。 ・室外から施錠するとき、鍵を持って出ずに済む ・室内外どちらから施錠しても、どちらからでも開けられる 引き戸の両側から使えるサムターンがあればいいのにと思ったのですが、最寄りホームセンターでは見あたりませんでした。 今の鍵を取り替えることになるものでも、並行できる簡易鍵でも、どちらでもかまいません。 こういうものがある、あるいは、こういう方法があるというのを アドバイスいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 玄関の鍵、業者さんの交換は相場でおいくらですか?

    前回、質問させていただきました。 質問の内容が変だったので、改めて質問させていただきます。 玄関の引き戸タイプの鍵が壊れてしまったのですが、鍵屋さんに頼むと、だいたい修理、交換にいくらくらいかかるのでしょうか? サイズが合えば自分で直したいとは思ってますが、なかった場合を考え、だいたいの値段でいいので教えてくれると助かります。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう