• ベストアンサー

asの解釈について

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9768/12169)
回答No.1

>as useless をどう理解したらいいのか分からないです。 接続詞でchastityと feminine modesty を 主語として省略されていると解釈していいのか自信がないです。 また、and で繋がれてprejudices と名詞が来ているのでasがよくわからないです。 ⇒以下のとおりお答えします。 Setting aside ~ as …は、「~を…なものとして無視して」という意味合いの分詞構文です。uselessとprejudicesはasの目的語です。 本文訳はこんな感じです。 《私は、純潔や女性の節度などの問題は本来無益で全くの偏見として無視しますが、彼女純潔はしかと受け止めますよ、それは彼女が自分で決めることですから。》

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく解説してくださったおかげで、 理解しやすく納得がいきました。 お時間割いてくださりありがとうございました

関連するQ&A

  • (as my opponent call〜の解釈

    添付ファイル文章: (as my opponent calls the Church), の部分の理解ができないです。 このasを「〜ように」と接続詞で取ると、 教会を〜?call の意味の取り方がわからなくなります。 as を関係代名詞として取ると、 「教会を〜ように考える」となって こちらの方が可能性があるように思うのですが、自信がないです。 どのようにこの部分を理解すればいいのか解説お願いします。

  • not condescendingly, 〜の解釈

    添付ファイル文章: The latter, at last, answered him, not condescendingly, as Alyosha had feared, but with modesty and reserve, with evident goodwill and apparently without the slightest arrière–pensée. に関する質問です。 not condescendingly, as Alyosha had feared, の部分の文法的理解に自信がないです。 現状の解釈は下記です。 as は接続詞として「〜のように」、 feared は自動詞として「心配する」、 “as Alyosha had feared “ 「アリョーシャが心配していたように」 の部分全体が副詞句として使われていて、 condescendingly を修飾している。 それら全部をnot で否定している。 解説お願いします。

  • as の文法解釈

    添付ファイル文章でマーカーされている watch as のas の文法的解釈に関する質問です。 これは、接続詞で that に置き換えられる用法であるという解釈をして合っているのか分からないです。 (think that, say that, understand that, know thatなどのthatに値する部分と似た用法?) 解説宜しくお願いします。

  • 【not so much as do などの品詞に

    【not so much as do などの品詞について】 度々質問してすいません。 下記の文法の品詞を知りたいです。 ネットで調べたのですが 品詞までは詳しく分からなかったので お伺いしたいです! …………………………… not so much A as B Aというよりはむしろ B →調べたのですが、 so muchは副詞 asは接続詞 Bのあとは省略されていると いう解釈でいいんですよね? ……………………………………… not so much as do ~さえしない これも上記と同じ so muchは副詞 asは接続詞 で ~as do とありますが、 asは接続詞、doの前に主語が省略されているという認識であってますか? 主語だけ省略できるのはandなどの等位接続詞だけという認識だったのですが… …………………… without so much as doing ~さえしないで これもasの後に主語+be動詞が省略されてますか? それともこのasは接続詞ではないのですか?

  • as regards の品詞を教えてください。

    精読するときに、下の文の品詞が理解できませんでした。 I cannot agree with you as regards that. それについては君に同意できない. 基本的に、動詞は前に、前置詞は後に、名詞を伴うものと理解していました。 regards が動詞だとすると、as が接続詞になり、regards の主語が省略されたことになります。 as regards が一つの前置詞(about)と考えれば、文法的に無理なく解釈することができるのですが、なぜ副詞と動詞で前置詞になるのか、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • as if lost の文法解釈について

    添付ファイル文章の The children were running all over the house as if lost;の文法についてです。 As if (they :children were )lost のカッコか省略されているという理解で合っているのか自信がないです。 解説お願いします。

  • asの見分け方

     asについてですが、接続詞としての用法と、関係代名詞としての用法があると思うのですが、文法上把握する際にこれがどちらか分からないのです。  関係代名詞は単に文が欠如していると考えてもいいのでしょうが、省略がなされるんじゃないかと疑心暗鬼になったり、ともかく確信がありません。  すみませんが、どなたかこれの確実な見分け方を解説していただけませんか?

  • As he might to see について

    添付ファイル文章の as he might to see his sweetheart の理解ができないです。 Asで〜ように Might で仮定の意味、 Long がto see の前で省略されている 、 と解釈していますが、自信がないです。 解説お願いします。

  • might just as eas~解釈について

    添付ファイル文章の which might just as easily の理解が難しく、 分からないです。 might とeasily の関連で 'おそらく~かも' と捉えていいのかどうか分からないです。 just もmight ととの関連で'あるいは、~かもと捉えるのか just as で全く同じように と解釈していいのかわからないです。 どういう構造になっているのか解説お願いします。

  • see most just….について

    添付ファイル文章: Get straight to doing what nature requires of you, and speak as you see most just and fitting-with kindness, modesty,and sincerity. に関する質問です。 as you see most just and fittingの解釈が全く分からないです。 mostを代名詞とみて、see A Cと考えれば良いのか(1)、それとも mostが後に続く2つの形容詞を修飾していると見れば良いのか(2)分からないです。 文法と意味の解説を宜しくお願いします。